手取り20万家計に学ぶ!やりくり上手になるにはこの7ステップが必要だった!

スポンサーリンク
「やりくりが下手過ぎて毎月赤字」
「家計簿も全然つけていなかった…」
自分のダメ人間具合にため息をついていませんか?
ふぅ~……。
そんなあなた!今からでも遅くありませんっ!
今回は、月収20万円代でもしっかり貯金・やりくりができている家計管理術を参考に7ステップでやりくりのコツをご紹介しま~す!
記事の最後に月収20万円代・やりくり上手主婦の家計表も公開しています!
最後まで読んで、しっかり頭に叩き込んで、今日からやりくり上手になりましょう!
ではでは!いってみよう!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
手取り20万家計に学ぶ!やりくり上手になる為の7ステップとは?
ステップ1:まず「タラれば」を今日から辞める!
はい。とっても大事なことがステップ1に来ちゃいましたねっ!
「タラれば」というのはこういうことです。
- 夫の給料がもう少し多ければ…
- 夫の稼ぎだけで充分な生活ができれば…
- 自分の時間がもっと自由に使えたら…
- 自分で使えるお金があれば…
- 宝くじで当選したら…
こう思ったことはないですか?
- 言い訳が多い
- 見栄っ張りな部分がある
こんな思考のクセがついていると、いざやりくりしようと思ってもすぐに挫折してしまいます。
こんな状態では、いくらお金があっても心が満たされることはなく、お金がどんどん出ていく負のスパイラルに陥りがち!
気をつけましょう!
ということで、今日から少しずつ「考え方のクセ」を意識して生活してみるといいかもしれませんねっ!
スポンサーリンク
ステップ2:買い物の「基準」を整える!
「何を買うか?」ではなく、「何のために買うか?」という基準にしてみよう!
- 安いから
- 欲しいから
- バーゲンだから
一時の感情で物を買っても、結局必要なかったり、使いこなせなかったという経験はありませんか?
わたしは結構あります…。
安物買いの銭失い…。
購入した時の洋服のタグが着いたままクローゼットに眠っている服がチラホラ…。反省…。
これって、結局ムダにしていますよね…。
そう!
買っても買っても満たされないのは、自己満足でしかないからなんです!
ここでのポイントは「何のために買うのか?」という基準を整えること!
- 家族にとって本当に必要な物なのか?
- 家にあったら心がトキメク物なのか?
自分なりの基準をもって、満足度の高いお金づかいをしていきましょう!
ステップ3:こうしなきゃ!思い込みは捨てる
「こうしなければならない」という思い込みはスパッと切り捨てよう!
やりくり上手になりたい!と思っても、自分の家計と全く同じ家計で暮らしている人はいません。
他の人のやりくりは参考にはするけれど、収入も大切な物の優先順位も人それぞれ!
何でも同じように真似して「こうしなければいけない」に縛られるのはやめましょう!
- みんながやっているから
- みんなが持っているから
- 流行りだから
こんな理由のお金の使い方は損だらけ!
まわりに合わせようとすればするほどに無理が出てきます…。
「自分の暮らしにあっているのか?」
という明確な基準で判断したら、以外となくても平気なものが多いと気づくはず!
何でもすぐに買ってしまう場合は一旦一呼吸おいてみましょう!
「何かで代用できるか?」
「自分で作れるか?」
と自分なりに工夫することも大切ですねっ!
これまで家計簿をつけておらず、よ~し!今回から頑張ろうっ!て時にはこちらも参考にしてくださいねっ!
ステップ4:節約を強制しない!
家族に節約を強制しないでおこう!
ついやってしまいがちな節約の強制!
あなたはどうですか?
いきなり、旦那さんに「今日から缶ビールは買いません。節約します。」と宣言していませんか?
すんごい気持ちはわかりますよ!
でも、例えば、収入に対する不満をぶつけたところで、給料がガツンと上がるわけではありません…。悲しいけど…。
自分の見えないところで頑張っている旦那さんにとっても失礼なので、たとえそれが現実だとしても口にするのはやめましょう。
思いやりってことなのかな?そうなのかな?
「節電・節水に協力してよ!」
「トイレットペーパー使いすぎなんじゃない?」
とプンスカ口うるさく言ってしまうと、必ずケンカに発展してしまいますよね…。
家族とは定期的に話をして、何にどれだけお金を使えるかを共有することでみんなの意識を少しずつ変えていくことをおすすめします。
「みんなでやっているんだ!」
という安心感・一体感が自然に生まれるので、旦那さんのやる気にもつながってくるかもしれません。
ステップ5:予算を最大限に活かす使い方を考えよう!
無計画に使い過ぎて後悔した…を防ぐ方法!
使える金額が限られているからこそ、いかに充実した使い方ができるか常に考えるようにしましょう!
例えばレジャー!
無計画にお金を使っていると、遊びに行った後のお財布がカラッカラ…で楽しかった記憶が半減…。
こんな人も実際多いですよね。
我が家がよくやる失敗はコンビニのちょこちょこ買いです…。
水筒を1本持っていれば子供も大人も水分補給できるのに、つい忘れてコンビニに寄り、それぞれペットボトル飲料を買ってしまうという失敗…。
塵も積もれば山となるのでココは大きく反省している所です…。グスン。
その都度の予算を決めて計画を立て、その中でやりくりをすると「達成感」が全然違ってきます。
やっぱり「基準」「計画」って大切なんですね~…。
ステップ6:無理なく継続できることを頑張る!
合わない方法を続けていると必ず挫折しちゃいます…。
必死に節電・節水したり、食費節約の為にスーパーを何軒もハシゴしたり…。
正直疲れますよね…。
しかも大した効果は出ない…。
こんな時は思い切って自分ルールを作ってみましょう!
「お店をしぼって買い物は週1回だけ」
シンプルなルールでストレスもなく、ムダな買い物もしなくなります。
たまに凝ったメニューを作っても家族の反応はいまいちなことってありませんか?
いろいろ凝るより、普通の調味料で作れる定番のものをしっかり作ることで食材もムダなく使い切ることができ、節約効果がUPします。
シンプルイズベストってことなんですねっ!
ステップ7:自分のストレスの元を知る!
物欲がわいてきたら、ストレスの元と向き合う事!
衝動的な物欲が起こるのはストレスが原因っ!
これは意外と見落としがちなポイントなのではないでしょうか?
もし欲しいものがある場合は…
- 欲しものをリストアップ
- どんなものがいいのか比較
- どこでいくらで買えるのか下調べ
この順番で考えていきましょう!
その考える過程で、「これは本当に欲しいものなのか?」と向き合うこと!
実は何かストレスを抱えていないか?しっかり自分と向き合うことで、物欲を抑えられるようになります。
もしもストレスが見つかった場合には、旦那さんに話を聞いてもらうだけでもスッキリしますよ!
最後に!手取り23万円!超シンプルやりくり家計表とは?
やりくり上手な主婦さんの1ヶ月の家計表です!
貯金は保険で先取り。
固定費を除いた残りでやりくりするだけだから、家計簿もつけていないのだとか!スッゴーイ!
1ヶ月の家計表
収入
- 月収(手取り)23万円
- 児童手当(3人分) 3万5000円
支出
- 貯蓄型保険料 2万7000円
- 子供用貯蓄(児童手当) 3万5000円
- 車用積み立て 2万円
- 臨時出費用積み立て 1万円
- 住居費 4万5000円
- 水道・光熱費 1万4000円
- 通信費 8000円
- 子供費(学校費・保育園代) 1万3000円
- 保険料 1万6000円
- ガソリン代 7000円
- 食費・日用品費 4万円
- 夫小遣い 1万円
- 妻小遣い 5000円
- 残し貯め 1万5000円
やりくりテクニック:1
住居費・通信費・保険料の3大固定費をガツンと下げた!
これ、なかなかすぐにできないと思い込みがちですよね…。
我が家も通信費が2万越えの為、現在格安スマホを検討中です!
格安スマホって「知らない情報が多すぎる」から、いざ乗り換えようとおもってもブレーキがかかってしまいます。
しっかり未来の為に調べて、大きな固定費は削減していきたいです!
やりくりテクニック:2
現金4万円の中でやりくりするだけ!
食費と日用品費に予備費を加えて、月4万円!
週予算のみ財布に入れて買い物に行くのも週1回だけなので自然と無駄遣いが減ったのだとか!
子供が3人もいて、これはスゴイ!!!!
子供2人でも食費は8万円ほどかかっている我が家は…ヤバイです…(苦笑)
「食費は削りたくないんだよね~」
という考えはありますが「無駄遣い」という点は見直さなければなりませんね…。とほほ。
アイスとかジュースとか…。毎回だと結構高いですよね…。
まとめ
以上!
やりくり上手になる為には最低限この7ステップを意識することが大切です!
簡単そうで難しいやりくり…。
最初はつまづくことも多いと思いますが、赤字家計を脱出する為にコツコツ頑張っていきましょう!
※この次に読まれている記事は?