もう限界!共働きなのに子育てや家事を全部負担しているあなたへ。共働きは疲れたと諦める前に読んでほしい!

スポンサーリンク
「共働きなのになんでわたしが家事も育児もぜ~んぶしなくちゃいけないの?」
イライライライラ!もう限界っ!
共働き夫婦の日常は毎日嵐のように過ぎていきます。
本当に一生懸命頑張っているのに、何1つ完璧に出来ない自分を責めていませんか?
息つく暇もなく毎日バタバタで疲れ果ててしまっているあなたへ。
イライラ、不安、悩み、専業主婦への憧れ…。
この先やっていけるのかなと思われている方の参考になればと思い、旦那さんの帰りが遅かった時の共働き時代を思い出して、どう乗り越えてきたのか振り返ってみたいと思います。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
共働きの1日のスケジュール
5:30 わたし起床
6:00 夫起床、支度、朝ごはん
7:00 夫出勤
7:30 子供起床、支度、朝ごはん
8:00 保育園送り、出勤
17:00 退勤
17:30 保育園迎え、帰宅
夕飯、お風呂、洗濯、翌日の保育園の準備、遊び、片づけ、寝かしつけ、などなど
22:30 夫帰宅、夜ご飯
0:00 就寝
我が家はだいたいこんな感じで1日を過ごしていました。
といってもスケジュール通りにいくのは月3回あれば良い方だったかも…。
実際の子育てしながらの家事は、びっくりするぐらいはかどりません…。
「もぉ~!なんでだよぉ~」って叫びたくなるくらい!大変です。
特に夫の帰りが遅いと全てを自分1人でやらなくちゃいけないから「余裕」なんてものはありません。
常に鬼の形相だったような気がします。
スポンサーリンク
夕方は戦争
17:00 わたしの仕事が終わり、会社を出た時から戦争は始まっています。
毎日17:05分の電車に飛びのる為にバタバタと会社を出るんですが、育休から復帰したママたちもほとんど同じような感じ。
早着替え、速足は基本ですね。
何度も瞬間移動できたらいいのにっ!って思っていました。
その後、保育園にお迎えに行き帰宅するのですが、すんなりと帰れることはあまりありません。
誰かのママとお迎えが重なった時は最悪で、お友達と園庭で遊びはじめたりします。(ほんとはダメ)
仕事で疲れているのに、子供もわがままを言って聞かない…。
もう本当に「ちーん…」って感じですよ。
お家に帰ってもバタバタは続きます。
夕飯の支度をしながらお風呂を洗って、子供のままごとに付き合いながら洗濯物をたたんだり。
夕飯の時間になっても子供が遊びに夢中でなかなかご飯を食べてくれなかったり。
ご飯を食べるのかと思えば、コップをひっくり返して麦茶をバシャーっとこぼしたり。
こぼれた麦茶をふきながら何度も泣きそうになったことがあります。いや泣いていたかも…。
スポンサーリンク
子供が泣いたり、これもイヤだ、あれもイヤだ、あれがほしい、これがほしい、なんていう姿を見てはイライラしてばかり。
ドッカーン
と爆発するようにイライラする時と
プチン
と何かが切れるようにイライラする時と
半分半分で過ごしていました。
そう、基本いっぱいいっぱいでしたよ。
夫の帰りが遅い
夫の仕事はいつも帰りが遅いのが基本でした。
夫の帰宅時間ってかなり重要ですよね。
平日は子供と遊ぶ暇はなく、子供が寝ている間に出勤して、子供が寝てから帰宅する日々。
会社の飲み会なんかが入ると最悪です!
深夜に帰宅することも何度もり、夜中イビキをかいて寝る旦那さんを見ては何度息を止めてやろうかと思ったことか…。
危ない。危ない。
ふぅ~。
夫の帰りが遅いとわかっていても、どーーーーしてもイライラしちゃう自分がいたんですよ。
「なんでもっと早く帰れないの?」
「プンスカプンスカ!」
共働き夫婦によくある光景だと思います。
うん、辛いよね。
家事分担
夫の帰りが遅い為、平日は家事の分担ができませんでした。
お願いしていたのはゴミ捨てくらいかなぁ…。
でもその分、たまの土曜日と日曜日はなんでも協力してくれていました。
朝早く起きて、朝ごはん、オムツ替え、お散歩、お昼寝、お風呂、などなど。
週末はママのように働く旦那さんを見て、家族に対する愛情を感じることができました。
平日はドタバタで時間もなく休憩することは一切できませんでしたが、土日にリラックスできる時間をつくってくれる旦那さん。
自分も疲れているのに協力してくれるって本当にありがたかった!
家事は基本、なんでも時短!
平日にスーパーにいく暇は全くありません。
我が家はいつもネットスーパー、無添加食品の宅配サービスを利用していました。
(特にわたしはズボラ主婦で料理も得意ではないため、いつも手抜き料理ばかりですが…)
今でも継続中ですよ。
ネットスーパー&無添加食品の宅配サービスは主婦の味方!
利用しているのはこの3つです。とっても便利~。
イオンネットスーパー
お気に入りポイント!
・入会金・年会費無料
・生鮮品、乳製品、日用品など品ぞろえが豊富
・配達料金は105円(5,000円以上は無料)
・夜は22時までの配達(20時から22時の間)
イオンはとっても安いトップバリューブランドがあるのでよく利用しています。
注文してから配達までの時間も短いですし、「お買い物メモ」機能があります。
「お買い物メモ」は良く買う商品や、今回は買わないけれど次回買う予定の商品などをフォルダごとに登録ができるんです。
「お買い物メモ」機能があるだけで、かなり注文時間が短縮されるので重宝しています。
SEIYU西友ドットコム
お気に入りポイント!
・入会金・年会費無料
・サイトが見やすくて注文しやすい
・即日配達受付が17時
・普通のスーパーと同じように特売品も購入できる
SEIYU西友ドットコムでもイオンと同様に買い物メモ機能があります。
メモしたものだけを一括検索できるので、こちらも注文時間の短縮になりますね。
もう何度も注文していますが、お刺身や野菜も鮮度が良いものをピックアップしてもってきてくれます。
携帯からも注文しやすいので「あっ!あれ買わなきゃー!」って時にパパッと注文できて嬉しいです。
ただ、イオンと違って、5,000円未満は配送料が525円かかります。正直高い…。ATMの手数料より高い…。
西友でのお買い物は、いつも5,000以上になる時に利用するのがお得です。
らでぃっしゅぼーや
お気に入りポイント!
・ライフスタイルに合わせたアレンジができる
・農薬、添加物、放射能を気にせず安心して食べられる
・配送料が0円
・届いた食材で献立を決められる
「圧倒的に野菜のおいしさが違う!」
初めて食べた時感激しました。
らでぃっしゅぼーや は妊娠中に利用し始めたサービスです。
ベビー特典があるので妊婦や小さい子供がいる家庭は積極的に利用してほしいと思います。
ちなみに長女の離乳食は全てらでぃっしゅぼーやの商品を使いました。
何もいれなくても野菜のおいしさを感じる事ができてめちゃくちゃ良いと思います。
離乳食がはじまったばかりの息子にももちろん使う予定です。
値段もいろいろと選べるので1度チェックしてみてくださいね。
時短で安心!
料理意外にも時短を意識しています。
子供への影響を考える
「0歳から保育園に預けるなんて!かわいそう」
「3歳まではママと過ごすべき!」
世間ではまだまだ保育園に預ける事に反対をする人がたくさんいます。
いろいろな考えがあるのが当然ですね。
わたしもいつも不安で悩んでいました。
保育園に0歳から預けると、どんなデメリットがあるのでしょうか?
これはあくまで今のわたしの考えですが、子供の人格形成に、保育園に預けられているとか、親が共働きでいないとかは関係ないなって思います。
決して働き方は関係ない!
どう子供に愛情をつたえられているか。
子供と一緒にいる時間をどう過ごすか。
これが1番大切なことだって気づいたんです。
保育園に通っているからとか、幼稚園にかよっているからとか、そんなことで子供の人格がどうこうなるって話は本当にくだらない。
どんな環境でも親の100%の愛情があれば子供はスクスク育ちます。
もしも、いろんな意見に振り回されて不安になっていたり、いつも悩んでばかりの方がいらっしゃれば、子供には必ず伝わってしまうので、胸をはって保育園に預けましょう。
自信をもって!あなたの選択は間違っていません。
毎日がバタバタで後ろめたさを感じる気もち、本当に本当にわかります。
でも大丈夫!
わたしも最初は不安でいっぱいでしたが、毎日子供が笑顔で過ごしている姿を見て、お家に帰って嬉しそうに先生やお友達の話をする姿を見て、自分の選択は間違っていなかったんだと思えるようになりました。
子供との関わり方
共働きになる時に1つだけ決めていたことがあります。
それは、どんなに忙しくて時間がなくても子供の変化を見逃さないようにするってこと。
「ちゃんと子供を見る」
ということに、何気にこだわりをもっています。
わたしなりに!ですが。
だから、保育園から帰宅して寝るまでの間に必ず子供とスキンシップ(遊びながら)することにしていました。
5分でも10分でもママと子供の時間を精一杯過ごす。
一生懸命子供と遊ぶ。
「あなたのこと、とっても愛しているよ。大好きだよ。」
ってことを体と言葉で必ず毎日伝える。
特に、感情は口に出して必ず伝える。
どんなに忙しくても、どんなにイライラしていても、これだけは今でも守っています。
子供と接する時間がない場合に1番怖いのは「変化」を見逃すことではないでしょうか?
保育園からの呼び出し
「○○ちゃん、38.5℃あります。すみませんがお迎えにきてください」
慣らし保育が終わって、さぁ!ここからが本番だぁー!っと思ってもムリでした。
子供ってすぐにお熱が出ちゃいます。
最初のうちは、保育園という慣れない場所での生活に疲れがでちゃうんですよね。
保育園に入園して4月5月6月頃まではなんだかんだで保育園から呼び出しがありました。
集団生活なのでいろんなウィルスももらってきますし。
子供が保育園で体調不良になった場合は、保育園送り→仕事→呼び出し→早退→保育園→小児科というサイクル。
でも成長と共に体も強くなり、どんどん呼び出されることもなくなりました。
午前中に37.4℃くらいの微熱が出ていても、お昼寝をすれば回復することもよくあります。
ただ我が家の場合、ジジババが県外に住んでいるので頼れる人がいません。
子供が病気になると必ずパパかママがお迎えにいかなくてはいけない環境。
パパがお仕事を早退することはないので、毎回わたしが仕事を早退してお迎えにいくことになります。
これこれ。
ここが辛いんですよね…。
誰にも頼れない辛さ、職場に迷惑をかけているという辛さ、いろんな辛さが重なります。
しかも子供の病気って1日で「はい、完治!」ってことはないですから、仕事を何日も休むことになります。
つ…辛すぎる。うぅ…。
職場の理解があまりあるとはいえない状態だったので、ストレスで胃が痛くなることもたまにありました。
ママがダウンした場合
子供が病気になると、結構な頻度でパパかママに移ります。
平日はパパとの接触がほとんどないので関係ないのですが、ママは看病などで100%つきっきり!
接触が多いので、その分感染しやすい状態になっていました。
「あれ?わたしってこんなに弱かったっけ?」
と思うほどです。
それもそのはず。毎日時間に追われながら仕事と子育てと家事を全部するって、相当体力がないとムリです。
かなり疲れます。
疲れがとれない状態で、日々過ごしているので免疫力も低下しているんですよね。
そりゃぁ、感染するわっ!って感じです。
ママがダウンした場合は、家のすべての時間が止まってしまうほどダメージが大きい…。
それでも仕事は休めないから、薬を飲んで、ユンケル飲んで頑張って働いていました。
しっかり休んだ方が良かったよね…。
うん、そうだよね。
実家のサポート・ファミサポ
育児が楽しいと思う余裕がなくなっている時は、育児ノイローゼの一歩手前かもしれません。
産後じゃなくても、追いつめられればうつになってしまいます。
あなたのまわりにサポートしてくれる人はいますか?
わたしは近くに頼れる人がいなかった為、よく区役所にいってファミリーサポートの説明を受けていました。
ファミリーサポートは「子育てを応援してほしい人」と「子育てを応援したい人」が、地域のなかで育児の相互援助活動を行う会員組織です。
基本、どんな時にでも利用ができます。
残業で保育園にお迎えに行けない時に変わりにお迎えにいってもらったり、会議で朝が早い場合は保育園に送ってもらったり、疲れがたまってちょっと息抜きしたい時、冠婚葬祭の時などなど多岐にわたります。
結局、わたしは利用することがありませんでしたが、実際に利用しているママ友は多いです。
少しの時間でも、いざという時に助けてくれる人がいると思うと心強いですね。
「もうダメだ。夫も協力してくれない。限界だ!」
となる前に、1度説明を聞いてみるのも良いと思いますよ。
思わぬ出会いがあって、子育てが今より楽になるかもしれません。
壮絶な共働き時代を振り返って思う事
今現在は自営業になり、基本は家で旦那さんと仕事をしているのでだいぶん楽になりました。
これから起業したい全ての主婦たちへ。この失敗談を参考にして! に、どうして自営業になったのか詳しく書いていますので、もし良ければ読んでみてください。
理想の働き方、理想の子供との関わり方を考えていたらこうなりました。
もちろん仕事は大変ですが、子供が2人いても旦那さんがいてくれるだけで心にも余裕ができています。
バタバタする毎日でも、わかってくれる人がいる、すぐに相談相手がいるってすごく安心です。
まとめ
旦那さんの帰りが遅かった共働き時代を思い出して、どう乗り越えてきたのか?
結果3つの事がわかりました。
・完璧を求めない
・家事は出来る限り時短する
・忙しくても子供と向き合う時間を5分はつくる
もう本当にこれだけですね。
特に、全てに完璧をもとめてしまうとすぐにストレスがたまります。
掃除ができなくても「まっいっか!今は子供と遊ぼう」と切替えてみてください。
少々、ホコリっぽくても大丈夫です!死にはしません。
それが1年くらい掃除ができていない…な~んてことになると話は別ですが。
いっぱいいっぱいになって泣きたいときには泣きましょう。
息つく暇もなく毎日頑張っているあなたを誰もほめてはくれないかもしれませんが、子供は見ていないようできちんと見ていますよ。
少し成長すると「ママ、いつもありがとう」って言ってくれる日もあります。
土曜日なども保育園の一時保育などを上手に活用したり、ファミサポを利用したり、頼れるところには思い切って頼ってみましょう。
きっと乗り越えられるはず!
体と心のバランスを崩さないように頑張っていきましょうね。