主婦起業という働き方を選択したわたしの本音2018(失敗・成功)

「ゴホッ!ゴホッ!」
妊娠7ヶ月で肺炎になってしまい、現在自宅療養中のあいです。咳が止まらず、ひたすら安静にしています。
スポンサーリンク
妊婦で病気はマジでヤバイです…。
ただ、どうしてもブログが書きたくなって、ちょっぴり起きてカチカチやってます。
たまにはいいっしょ!ずっと寝てんだもん!
ということで、たいした記事は書けませんが、もうすぐ年末なので『わたしの主婦起業』について少し振り返ってみたいと思います!
題して…
『主婦起業という働き方を選択したわたしの本音2018』
主に体験談となりますので、働き方に悩むあなたのヒントになれば幸いです!
ではでは!いってみましょう~!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
「主婦の働き方」で検索する主婦の苦悩!子育て中は特に悩みが深いです…。
「主婦 働き方」
「主婦 パート 損したくない」
「主婦 働き方 壁」
家庭と仕事を両立させたいと思えば思うほど、選択肢が狭くなる世の中…。
あなたも悩んでいませんか?
わたしは核家族なので、主婦起業する前はずーっと、本当にずーーーーっと悩んでいました。
スポンサーリンク
やっぱりお金のことが不安!これからどうすればいいの?
わたしの場合、特にお金のことが1番心配で不安でした。
基本的に家計簿をつけたり、コツコツ貯金するのが苦手なタイプなので、これからどうしていけばいいのだろう…と。
長女が1歳の時、お金がなさすぎて不安で胃が痛くなるなんてことはしょっちゅうありましたよ。
- 教育資金
- 住宅資金
- その他の資金
考えれば考えるほど辛くなりますよね…!
別に贅沢したいわけじゃない。ちゃんと普通の生活がしたい。子供に苦労をかけたくない。そんな想いです。
で、いろいろ悩むけど、結局自分が働かなくては収入はないし、毎日転職サイトを見つめる日々…。
そんな主婦の方は多いように感じます。
年収の壁!103万・106万・130万結局どれ?
実はわたし、難しいことを考えるのが苦手です。
いや、得意な人の方が少ないですよね…。
自分が主婦になって初めて、『収入の壁』『働き方の壁』というものにぶち当たりました。
はぁ…。難しい…。
- 働きすぎると損をするよ!
- 働くなら制限かけなきゃ!
- 収入がほしいなら正社員で頑張って探さないと!
周りのママ友にいろいろアドバイスを受けても、なんだか理解できませんでした。
- 旦那さんの収入によるもの
- 旦那さんが公務員だったら
- 旦那さんの会社のルールが…
結局、人によって条件も違いますし、働く背景も環境も違う…。
あの人は近くに実家があるけれど、わたしはない…。などでも大きく変わってきます。
でも一応、ブログに書き起こしているので、最低限の情報をまとめて記載しますね!
1)年収の壁!103万とは?
『年収103万の壁』
一言でいうと、「所得税」がかかるかどうかのボーダーライン!
年収103万円を超えちゃうと、旦那さんの扶養から外されちゃうので、12月になって慌てて収入を103万円以下に調整してくる主婦の方が多いのだとか。
給与年収が103万円以下なら課税される所得はゼロになり、所得税がかからない。
これを気にしながら働くのはとても窮屈なのでは…。
2)年収の壁!106万とは?
『年収106万の壁』
2016年10月から健康保険の適用対象者の拡大が行われました。
2016年10月からは、所定の基準に当てはまるとパートタイム労働者であっても、勤務先で厚生年金と健康保険に加入することになったのです。
106万という壁は、新しい改定された制度により出てきた新しい言葉だったんですね!
ちなみに『1カ月の賃金が8.8万円(年収106万円)以上』という基準が含まれているので、そう呼ばれるようになりました。
でも、仕事と育児を両立させようと思って働きに出ても、この106万の壁により、手元に残るお金が減ることになるかもしれないなんてやっぱりイヤですよね…。
「今」この瞬間お金が必要なのに、年金や保険で手取りが減る…。
106万円以下に抑えたとしても、103万円を超えている場合には所得税法および地方税法上の配偶者控除を受けることができなくなります。
つまり、税法上の扶養から外れてしまうため、本人だけではなく旦那さんの所得税額および住民税額が増えてしまうことに…。
ガーン…。
3)年収の壁!130万とは?
年収130万円を超えると旦那さんの扶養から外れ、自己負担で「国民健康保険料」や「社会保険料」を負担する必要が出てきます。
年収が130万以上になりそうなときには、年収160万以上収入を得ないと世帯の実質収入が減少する場合が多いとのこと。
う~ん…。やだやだ。
でも、わたしのように現在夫が自営業で「国民健康保険」に加入している場合は特に気にしなくて良いみたいですよ!
あくまでも旦那さんが会社員などで「社会保険」に加入している場合の話だとか!
難しいですよね…。
いろんなパターンがあって…。
どんな働き方が理想?思考を変えてみた!わたしの場合
- お金がない
- 預け先がない
- 近くに仕事がない
- サポートしてくれる人がない
ないないづくしだったわたしは、2015年に借金をして主婦起業という選択をしました。
エイっ!と勢いでつっぱしってきた2年です。
その時の想いや行動はこちらの記事に記載していますので、ぜひ読んでみて下さい。
参考:これから起業したい全ての主婦たちへ。この失敗談を参考にして!
失敗談は、聞いて損はないかと…。あはは。
思考はどう変わった?わたしの場合
主婦起業する前は『働き方』に焦点を当てていたので、『生き方』を意識することはありませんでした。
でも、どんどん新しい情報を吸収したり、勉強したりすると、自分のいる世界の狭さに気づかされます。
「あ、わたし知らないこと多すぎだったんだな…」と。
毎日パソコンの前で「主婦 働き方」とカチカチ検索していた頃は、今の環境でどう働くのか?だけをひたすら考えていました。
でも、少しずつ『どう生きていきたいか?』という思考に変わってくる自分がいました。
不思議ですよね?
環境は変えようと思えば変えることができる!最初の段階でそこを学べて良かったとつくづく感じています。
主婦が得する働き方のポイントは?
主婦が得する働き方のポイントをわたしなりに考えてみました。
結論は、「あなたの価値観次第」といったところでしょうか…。
あなたは何を大切にして生きていきたいですか?
旦那さんが会社員で、今の環境のまま賢く働きたい!
そういう場合は、こんな具体的な目標ができますよね!
- 年収を抑えて社会保険を払わないように工夫する!
- 160万以上稼ぐことを目標とする!
など。
- 実家が側にある
- 義父・義母との関係が良好
- お金に少し余裕がある
- シッターさんを雇える
他人とは比較できない部分を考慮していくことも、とても大切なポイントだと思います。
ちなみに…
主婦が得する働き方のポイントは?わたしの場合!
- 時間に追われない生活
- 子供の成長を側で感じる生活
- インターネットをフル活用する生活
結局はこれを求めた働き方が、自分にとって1番得する働き方になるという結論に達しました。
現在、長女が4歳・長男が2歳、そしてお腹の中に赤ちゃんがいます。
子供達が元気よく玄関のドアを開けて「ただいま~!」と帰ってきたとき、「おかえり~!」と笑顔で迎える母でいたい。
主婦起業して約2年が経過した今は、自分が理想としていた生活が当たり前になっており、ささやかですが日々幸せを感じています。
わたしは元々子供が大好きっ!というタイプではなく、むしろ子供ってメンドクサイよね…と思うタイプでした。
でも大好きな人と出会い、幸運にも子宝に恵まれ、愛しい我が子が産まれてきたらその考えは一切なくなりましたね。あはは。
今は、大家族に憧れている自分がいます。
あぁコワイコワイ…。教育資金…(笑)
参考:失敗しない主婦起業!実際に2つの人気職種でメリット・デメリットを見てみよう!
働き方で絶対に損はしたくないよね!でもきっと損すると思う!
「損は絶対にしたくない!」
誰もがそう思っているはずです。
節約・貯金を切実にしなければならない主婦ならなおさらこの想いは強いはず!
しかし!
わたしはこう思います。
「損して初めて学ぶことができる」と。
一見損に思えることでも、そこから学び吸収し次に活かしていけばいいのではないでしょうか?
- 今の環境が恵まれていない…
- 働ける時間が少ない…
- 保育料が高い…
本当にいろんな悩みがありますが、まずは「働いてみる」「挑戦してみる」など行動を起こしてみるのもいいかもしれません。
「働きすぎて損しちゃった…」
一瞬ガクンとテンションは落ちますが、そこで終わりではありません。
人生はずーっと続いていくものです!必ず巻き返しがきくのだから損ばかりを意識しないで行動に移してみましょう!
参考:ご紹介、ブログで収入を得る仕組みを確立した5人のママ達!
2017年は失敗も成功も含めて充実した年だった!
ちょっぴり長くなってしまいますが、ここからはわたしの振り返りの時間になります。
ツラツラと思った事を書いているので、読みにくい点がたくさんあるかもしれません。
ごめんなさい。ペコリ。肺炎なので許して下さい。w
2017年!まだ10月だけど妊娠7ヶ月でもう産休に入りまーす!
私事ですが、妊娠7ヶ月で仕事をガッツリするという感覚が薄れてきたので勝手ですが産休にはいりました。
これは主婦起業しているので、自分で勝手に決めることができて良いですね。ぐへへ。
1月から10月までの振り返りになりますが、今年は結構挑戦した年だったと思います。
それなりに失敗も成功も経験したかと。
- 主婦起業スクール2期をやってみたり
- 新しいサービスを考えたり
- 新しいサイトを立ち上げたり
- 外注の方を育てたり
- コミュニティーを立ち上げたり
- 新しい仕組みをつくったり
こう文字に起こしてみると、結構たくさんチャレンジしていますね!
自分が思い描いていたカタチになったもの、そうでないものがあります。
収入の面は、おかげ様でインターネットをフル活用しているので右肩上がりといったところ。
主婦起業する前のお金の心配はもうなくなりました。
それだけでも良かったかな。
お金の為に働いているのではなく、『自分の好き』を突き詰めていく働き方ができていると感じています。
(補足:※最初はお金の為だけに働いていましたよ!生活するお金もなかったので!笑)
特に、最初は輸入ビジネスでただがむしゃらに頑張っていましたが、途中から『ブログ収益化』を勉強し始めて、いまではブログの方が家計を支えてくれています!
主婦はね、Wordpress(ワードプレス)でブログ書いた方が絶対いいと思う…!本当に…!
これからは在宅ワークの時代!2018年もブログ頑張る!
そんなこんなで結果的にブログが大好きになったわたしです。
2018年もブログを頑張っていきたいです!
ただ、2月に第3子の出産を控えているので、2018年は育児がベースの年になるかと。
育児:ブログ=8:2
くらいの割合になるかな~!
やっぱりブログは疲れていても書きたくなっちゃうんですよねぇ…。大好きだから…!
このコツコツ書いているブログが、やがて資産となり収入に変わっていく。
主婦にとって、本当にありがたい収益源!
インターネット様ありがとう!
自分の経験が誰かの役に立つかもしれない!そう思えるだけで今はとてもわくわくします!
- 何も特技がない
- 何も才能がない
- 何も趣味がない
そう思っていたわたしでもできた!
ブログと出会って、世界が広がり、子育て中でも仕事の生きがいが見つかりました!
これは本当に良かった!!
結論はコレ!仕事と子育ての両立の答えはブログだった!
- 主婦起業した方が良いよ!
- ブログ絶対始めるべき!
全ての人にこういうつもりはありません。
あくまでもわたしが個人的に良かったと思うことなので記事にしています。
性格的に、環境的に主婦起業がデメリットになる人もいるでしょう。
ブログはなかなか収益化が難しいのでコツコツ派でない限りは、メリットを見つけにくいでしょう。
そんな風に思っています。
でも、わたしの記事を見てくれて「ブログ始めてみましたー!」「収益が上がってきましたー!」なんて報告を受けるとめちゃくちゃ嬉しいと感じます!
直接、あなたと顔を合わせることがなくても、文字を通してわたしという人物が伝わり、共感していただける。
核家族で、せっせと1人で密着育児をしていたころには考えられなかった世界が今、目の前に広がっています。
主婦起業という働き方を選択したわたしの本音【まとめ】
「ゴホッ!ゴホッ!」
こんな長文をかいておきながら何言ってんだよって感じですが、また咳が出始めてきたので、そろそろまとめたいと思います。
一応肺炎治療中なので(笑)
結論
主婦起業という働き方がわたしにはピッタリ!最高!やめられない!
はい。こういう結論になりました。
文章で伝わっているかは不明ですが、わたしは毎日楽しく働き、また楽しく子育てができています。
もしも働き方に悩んでいるのであれば、目の前のことに全力投球してみたり、新しい世界を知ってみるのもいいと思いますよ!
でも注意点として、インターネットを全て信じないこと!
良い情報、怪しい情報、ネットにはたくさんの情報があります。
自分の中で必要なものと必要でないものきちんと取捨選択しながら、今の自分にあったベストな働き方を見つけていきたいですね!
最後に…
子育てと両立しながら在宅ワークに挑戦したいなら「マママワークス」に登録してみよう!
「ママワークス」は、主に「在宅で働きたいっ!」というママを応援してくれるママに優しい会社ですっ!
同じママさんが運営しているということもあり、悩み・不安に寄り添ってくれるのはとてもありがたいですよね!
自分でなかなか0から探せないよ~という方は、「ママワークス」を通して、自分にぴったりの在宅ワークを探してみて下さいねっ!
とってもおすすめですよ!
いろんな求人をのぞいてみてくださいね!
↓ ↓ ↓
空いてる時間でしっかり稼げる
在宅・時短のお仕事はママワークス