新生児育児は辛い!私なりの効果的なストレス解消法【まとめ】

スポンサーリンク
「なぜ寝てくれないんだぁー!」
「さっき、おっぱいたっぷり飲んだじゃんっ!」
新生児の育児にイライラ!ストレスを感じていませんか?
赤ちゃんはとっても可愛いのに新生児のお世話が辛くて辛くてもう限界…!
わたしも先日第3子を出産し、現在、新生児のお世話真っただ中です。寝不足寝不足…。
3人目だから慣れてるし大丈夫だよね~!余裕!余裕!
そう思っていましたが、現実は全く違っていました…(;´д`)トホホ
産まれたての新生児はジーーッと見ているだけでも癒される愛しい存在!ですが、毎日お世話をしているとママは余裕がなくなってきますよね…!
今回は、新生児の育児ってやっぱり辛い!と感じた私が、自分なりにストレスを溜めないように工夫したことを記事に残していきたいと思いますっ!
今、新生児育児が辛いけど誰にも弱音を吐けないあなたの、ストレス解消のヒントになれば嬉しいです!
ではではいってみましょ~う!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
赤ちゃんは可愛い!最高潮からのスタート!でも、テンションの波に自分が疲れる…!
「おんぎゃー!おんぎゃー!」
- 可愛い我が子の産声を初めて聞いた時。
- 可愛い我が子のむくんだ顔を初めて見た時。
- 可愛い我が子を初めて抱きしめた時。
- 可愛い我が子に初めて母乳を与えた時。
とてつもない幸せに包まれますっ!
テンションはMAX!!
わたしは、第1子・第2子・第3子とも、産後にテンションが上がりすぎて夜一睡もできませんでした!あるあるかな?
でも心と体は別物で、気持ちは高ぶっているんだけれど、体は出産でボロボロ状態…。
上手くコントロールするのは至難の業です…!
知らず知らずのうちに疲れを溜めてしまうママも多いでしょう。
産院では、手厚いサポートもありますし、美味しい食事もありますし、ママの負担は最小限!
この最高潮の天国のような生活に慣れてしまうと、退院した時に地獄をみることになります…。エーン。
スポンサーリンク
ほとんどのママが産後うつ気味になるよね!3人目でもそう感じます!
あなたは『マタニティーブルー』と『産後うつ』の違いをご存知ですか?
この2つ、わたしは同じものだと思っていました。
でも全く違うものなのです。
ちょっと頭の中を整理してみましょう~!
マタニティーブルーとは?どんな症状?
マタニティーブルーとは、産後すぐに情緒不安定になることを意味します。
こては病気などではなく、一時的なものなので、ほとんどの人は10日から2週間程度で自然に治ると言われています。
出産という大きな仕事をした後は、ホルモンが急激に低下します。
いろんなホルモンを生成している胎盤がいきなり体の外に出るわけですから、ホルモンの減少・変化に体が上手く対応できないんですね。
そうしたことがマタニティーブルーを引き起こす原因の1つです。
自分でコントロールしようと思っても無理ってこと!
自然に治るんだ~!と、気楽に考えることが大切です。
ちなみに私は今回、マタニティーブルーの症状にはこのようなものがありました。
- 慢性的な疲労感
- 何に対しても興味がわかない
- 食欲がない
- 不安で仕方ない
- 悪いことばかり考えてしまう
例えば、新生児のほわほわで可愛い赤ちゃんを眺めながら、もしも『乳幼児突然死症候群(SIDS)』で死んじゃったらどうしよう…など、突然悪いことを考えてしまう…とか。
いつもだったら考えないようなことを考えてしまったり、気分が下がったままだったり、まさにマタニティーブルーって感じですよね!
では次に、『産後うつ』についてです。
産後うつとは?どんな症状?
産後うつとは、出産後2~3週間から3カ月くらいの間に発症する心の病気です。
これは病気なので、治療が必要になります。
マタニティーブルーは病気ではないのに対し、産後うつは治療が必要な病気なのです。
マタニティーブルーは、10日から2週間程度で自然に治ると言われていますが、そのまま産後うつになってしまうママも少なくありません。
自分が産後うつなのかどうかは自覚があまりないので、知らない間に悪化することがあります。
- 赤ちゃんが可愛いと思えない
- 本当に育てられるのか?という不安が付きまとう
- むなしい
- 寂しい
- 何もやる気が起きない
- 人に会いたくない
- 小さいことでもイライラする
- 集中できない
- 母親失格だと思う
- 親としての自信がない
- 理由もないのにいきなり涙が溢れる
もしも、このような状態が続くようであればすぐに誰かに相談しましょう!
産後うつはママの責任ではありません。
自分のお腹の中で赤ちゃんを育て、出産し、育てる。本当に大変なことですよね!
少しでも「あれれ…?何だかいつもと違う…」と思ったら、我慢せずに思い切って周りの人のサポートを受けましょう!
新生児育児の辛い所・どんなことがストレスに?
ではここから、絶賛新生児育児中のわたしの体験談をリアルタイムでお届けしようと思いますっ!えへ!
『新生児育児は辛い!』
どういった部分がストレスの原因になっているのか考えてみました!
- 寝不足なこと
- 産後の体の回復が遅いこと(会陰切開の傷が痛い)
- 新生児の沐浴
- 旦那さんの何気ない言葉
- 毎日の家事
- お風呂に入れない生活
主にこの6つが、新生児育児真っただ中のわたしのストレスの原因です!
それぞれ、詳しく解説します!
1:やっぱり寝不足が辛い!寝たい!まとめてゆっくり時間がほしい!
今、わたしの最大のストレスはこれです…。
眠たい!眠たい!眠たい!
赤ちゃんがやっと寝てくれたー!っと思って、さぁ寝ようとした瞬間、赤ちゃんが起きる…。
体を横にしたいけどできないってかなりストレス溜まりませんか?
本当に本当に…大きな石を全身につけているような疲労感があります…。
新生児の赤ちゃんはまだ朝と夜の区別がついていないので、そこが辛いですよね…。
寝不足になるって出産前から分かっていたことですが、分かっていても辛い…(笑)
『寝不足で本当に辛い…』と口に出して弱音を吐くことで、自分自身をコントロールしている感じです。
加えて、私の場合上の子がいます。(4歳・2歳)
先日、あかちゃんが産院から無事に退院した時は、上の子が2人ともインフルエンザにかかっていました…。
なんてこった…!!
もう本当に家の中がカオスでしたね…。
新生児の赤ちゃんと隔離しないといけないし、夜中は赤ちゃんのお世話をしたり、上の子のぜんそくのお世話(吸入とか)をしたり、おねしょの処理をしたり…。
「え?わたし生きてるよね?」
とたまに確認しないと生きてる実感がもてないほどでした…(笑)
子供が3人いると、こうなるんですね…。3人育児は初めてなのでてんやわんやの日々です。
2:産後の体の回復が遅い!会陰切開の後が痛い…。
あなたは会陰切開しましたか?
わたしはしました。
女性のデリケートゾーンのお話ですわね!
分娩をしていただいた先生からは、「あんまり切らずに出産できたね!良かった良かった~!」と言われましたが、やっぱり退院してからも少し痛みが気になりました…。
※ちなみに第1子・第2子ともに会陰切開をしていますが、「痛い」と感じた事はありませんでした。今回は少ししか切っていないにも関わらず痛みが残っているなんてちょっと悲しい…。
それもこれも産後の体の回復が遅いことが原因かもしれません。
新生児育児と、インフルエンザにかかった上の子2人のお世話…。
産後に体を休めることができない状況が続いていますので、仕方ないっちゃ仕方ない…。(;´д`)トホホ
現在は、夜中に赤ちゃんにおっぱいをあげようと体を起こす時にもかなり時間がかかります。
子供の体調が回復したら、今度は自分が風邪を引いてしまったり、腰がとても痛くてホッカイロで温めないと動けなかったり、何か作業をする時にでも2mの距離を移動する時にも5分以上かかっている状態です。
今、文章にしてみると、結構しんどい感じが伝わりますね…。あはは。実際、かなりしんどいです。
3:新生児の沐浴の一連の流れがとても疲れる…。
新生児をお風呂に入れること。沐浴。
とっても可愛いですし、癒されますね!
でもわたしは今これにストレスを感じています。赤ちゃんゴメン…。
退院してから数日はまだ自分の心にも余裕があったので、ウキウキ気分で沐浴を行っていました。
でもだんだんと疲れが溜まってくると…。
- お風呂の準備
- 温度調節
- お洋服の準備
- ガーゼの準備
- タオルの準備
- 寒さ対策
- へその緒の消毒関係
- 後片付け
これらの1つ1つのことが億劫になってきました…。
最初は実家の母がお手伝いに来てくれていたので、母に沐浴を手伝ってもらっていました。
でも母には上の子のお世話もお願いしている為、沐浴は自分1人で行うことになりました。
パパッと体を動かせればまだいいのですが、1つ1つの行動に時間がかかってストレスは増える一方です。
ただ、沐浴中の赤ちゃんの気持ちよさそうな顔を見ていると、一瞬だけでも疲れは吹っ飛びます!
やっぱり可愛いっ!
4:旦那氏の何気ない言葉にイライラが止まらない!THE・ストレス!
旦那さんって、基本的には無知ですよね?(笑)
ママの気持ちなんてわからないし、ママのストレスなんて敏感に感じ取れないし、それが旦那さんという生き物。
わかっていました。
わかっていたんですが、やっぱりイライラします!(笑)
普段の私は、旦那さんととても仲良しでケンカもしません。
少し天然な旦那さんに癒されたりするほどです。
しかーし!
産前産後のホルモンちゃんの影響で、わたしの心と体はズタボロ!
何気ない言葉にイライライライラ!
自分でもびっくりするほどイライラしています(笑)
イライラすると『完全無視』するタイプです。だから現在旦那さんとあまり口をきいていません。あえて…。
嫌いとかじゃないんですが、ほんとにささいな言葉でイライラしますからね…!
しゃべりかけられない限り、自分からしゃべることはない状態です。
ちなみに旦那さんから言われてイライラした言葉をご紹介します。ほんの1部ですがね・・・。
「いいね~優雅に過ごして~」
これは、インフルエンザの上の子2人と、退院したばかりの新生児を隔離している時に言われた言葉です。
- インフルエンザの上の子:リビング
- 新生児の赤ちゃん:リビング横の和室
このように隔離をしていて、わたしは和室で新生児の赤ちゃんにおっぱいをあげていました。
すると、旦那さんがそっと扉を開いてこういったのです。
「いいね~優雅に過ごして~!インフルエンザのケアは大変よ~」
と。
たぶん、「自分はとっても大変」「母乳をあげるだけだからいいね」という意味が含まれていたと思います。
悪気のないこの言葉…。
わたしは心のシャッターをそっと閉じましたよ。
ガラガラ…ピシャ!(閉)
こんな感じで夫婦の距離って開いていくのでしょう…あはははは。
5:毎日の家事がストレス!同じことの繰り返しが辛い!
「家事は最低限にしましょう!」
「お皿なんて1日くらい洗わなくても死にはしないから!」
産後は体を休めることに集中して、家事は最低限で良いという話はよく聞きます。
助産師さん・育児雑誌・先輩ママ、みんな口を揃えてそう言いますが…、やっぱり最低限の家事さえもストレスになります!!
- 上の子の食事
- 上の子の着替え
- 洗濯
- 掃除
- お皿洗い
- などなど…。
どんなに最低限にしようと思っても、やるべきことはたくさんあって休む暇がありません…。
なんとかしてー!
そう叫びたくなる感じ?わかってもらえます?(笑)
実家の母がお手伝いしてくれている時は、本当に助かりました!
温かく、栄養バランスのとれた食事はあるし、上の子のお風呂関係・掃除洗濯を全て行ってくれていたからです。
でも、永遠に続くことはありません。
母が実家に戻ってからは、全て1人でやることにかなりストレスを感じました…。
毎日の家事の中でも、「作業がよく中断されることへのストレスが半端ない…。」ことがストレスの最大の原因です!
我が家には食洗器はないので、食器は全て手洗い。
手洗いをしている最中に赤ちゃんが泣けば、手を止めて赤ちゃんのお世話をします。
赤ちゃんが落ち着いたら、また食器を洗うという行動に…。
10分で終わるはずの作業に、トータル1時間も使うことって、なぜこんなにストレスがかかるのでしょうか…。
まだまだ自分に余裕がないので、一生懸命にお世話や家事をしているのですが、ふと気づくと疲れがドバーーーーーっときます。
…ふぅ。
6:お風呂にゆっくり浸かりたい!シャワーだけの生活がストレス!
感染症のリスクなどもあり、ママは産後しばらくは湯船につかることはできません。
でもね!入りたいんですよ!本当に!
ゆ~っくり湯船につかって、1日の疲れを癒したい!(まだできないけど)
お風呂とシャワーでは疲れの取れ具合が違います。
1ヶ月健診で、体の状態をみてもらって「もうお風呂にゆっくり浸かっていいですよ~」と言われる日を心待ちにしています!
私なりの効果的なストレス解消法【まとめ】
ストレスだ!ストレスだ!と言い続けても意味がありません。
ストレスをため続けると、知らない間に『産後うつ』へ発展してしまう可能性だってあります。
そんな時にできるだけストレスを溜めない方法を実践していますので、ご紹介いたします。
私なりの効果的なストレス解消法ですが、結構良いですよ~!
今、新生児育児で疲れはMAXですが、1日1日疲れをリセットしてだんだん楽しめる余裕まで出てきました。
特別なことは何もしていません。
特別お金をかけることもしていません。
慌ただしい新生児育児の毎日の中でできることをまとめてみました!
1:1日に1回『めぐりズム』で目の疲れをとる!癒す!
『めぐりズム蒸気でホットアイマスク』使ったことありますか?
いや~!これは最高!最高!
本当に使った方がいいです!めちゃくちゃおすすめです!
産後って本当に目が疲れているんですよね~!
そっと目を閉じて、右・左・上・下・ななめと眼球を動かしてみて下さい。
かなり痛いか、疲れすぎてあまり眼球が動かないことがほとんどだと思います。
そんな時はこの商品!
わたしはいつも夜中に使用することが多いです。
夜中の授乳の後、しっかり赤ちゃんが寝た時だけ使うって感じです。
赤ちゃんがグズグズしている時に『めぐりズム蒸気でホットアイマスク』を使っても自分の疲れはとれないですから…。
赤ちゃんが寝ている時、しっかり自分も横になれる、そんなタイミングで使うとリラックスできますよ~!
眼がジワ~っと温かくなる気持ち良さがやみつきで、そのまま寝るのが今のわたしの最大のストレス発散方法となっています!
2:洗濯乾燥機をフル活用!食洗器もあれば嬉しいっ!
洗濯して、干して、乾いたら畳んで、タンスにIN!
この作業、産後はとっても負担になりますよね~!うんうん…。
「電気代がかかるから乾燥機は使わない」派のわたしでしたが、雨や雪の季節で洗濯物が全く乾かずストレスが増える一方なので洗濯乾燥機をフル活用することにしました!
すると、あら不思議!
乾燥機をかけるだけでふわふわの触り心地!
洗濯物は干さなくてもしっかり乾いているという手間の少なさ!
使ってみると最高でした!なんでもっと早く気づかなかったんだろう…。(;´д`)トホホ
洗濯乾燥機をフル活用するようになって、明らかにストレスは半減しました!
これで、食洗器まであれば完璧だったんですがね…。
食洗器があるお宅が羨ましいです…(笑)
3:1日1回『R-1』生活で元気を回復!
実家の母が、必ず冷蔵庫に補充してくれていたのがこの『R-1』ヨーグルト!
R-1ヨーグルトは免疫力アップにめっちゃ効果的なんです!
上の子2人がインフルエンザにかかり、そのお世話で風邪を引いてしまったわたしは毎日R-1ヨーグルトを食べたり飲んだりしています。
すぐに何か特別な効果がある!というわけではありませんが、ジワジワと体の中で免疫力をUPしてくれるR-1!
ちなみに風邪はすぐに治りました。
R-1のおかげかどうかはわかりませんが、毎日続けることで風邪を引きにくく、また風邪が治りやすい丈夫な体をつくることは間違いなさそうです!
R-1はこれからも続けていきたいと思っています。
体が元気だと、それだけでストレスを感じにくいですからね!
何としても元気で丈夫な体で毎日を過ごしていきたいです!
4:バランスボールで腰痛改善!寝かしつけにも効果的!
バランスボールは、第1子・第2子の時から重宝しているアイテムです!
産後ダイエットにもかなりおすすめ!
使い方はいたって簡単!
新生児の赤ちゃんを抱っこして、バランスボールの上に座り、腰をクネクネさせたり、ただゆらゆらと揺れるだけで良いのです!
バランスボールの良いところを3つ挙げるとするならばコレ!
- 赤ちゃんが寝てくれる
- 産後ダイエットに効果的
- 腰痛改善に効果的
ね?すごいでしょ?
子供がある程度大きくなっても大丈夫!抱っこひもで抱っこしている時、おんぶしている時、ママがバランスボールの上でボヨンボヨンとリズムを刻めば、子供はすぐに寝てくれますよ!
新生児と言っても、抱っこの時間が長ければ腕がいたくなってきます。肩もいたくなってきます。
バランスボールさえあれば、ひざの上に赤ちゃんをちょこんとのせてゆらゆらするだけなので、腕も肩も痛くなることはありません。
はい!最高!
5:録画したドラマを見る!無料動画配信サイトをフル活用!
授乳して、オムツを替えて、寝かしつけて…。
新生児育児は休む暇がありません。
そんな時わたしはバランスボールで新生児をゆらゆらしながら最新ドラマ・海外ドラマを好きなだけ見るようにしています。
すっごく気分転換になりますよ~!
自宅のTVには、最新のドラマを撮りだめしているのですが、やっぱり週に1回なのですぐにネタがなくなります。
動画配信サイトを上手に使って、ストレス発散する方法はわたしの周りのママもよくやってます。
よくTVでCMを行っているHulu(フールー)などが有名ですが、個人的にはU-NEXTがおすすめです!
赤ちゃんが成長して、日中も起きているようになると、ゆっくりドラマや映画を楽しむ時間はなくなるので、新生児育児の今の楽しみ方だと言えます。
予告なくお得なキャンペーンは終了してしまうので、31日間無料トライアルがある期間にぜひ試してみてくださいね!
まとめ
新生児育児は辛い!けど楽しいっ!
いかがでしたか?
新生児育児真っただ中の、私なりの効果的なストレス解消法も合わせてご紹介しました!
今も新生児を寝かしつけてからブログを書いています。
本当は目に悪いので(?)ブログも書かない方がいいのかもしれません。
でも、わたしの楽しみの1つでもあるのです。
何日かにわけてこのブログ記事を仕上げることができました!
やったやった!なんだかリフレッシュ!
すぐに成長してしまう新生児期のお世話をできるだけ楽しめるように、これからも大切に1日1日を過ごしていきます!
とりあえず、1ヶ月健診が終わったらゆっくりお風呂に入って、1人でカフェタイム30分でもいいから楽しみたいでーす!
今現在、新生児育児を頑張っているあなた!
一緒に頑張りましょうねっ!エイエイオー!
それではまた!
※この次に読まれている記事は?