【新生児】3人目も母乳育児!間隔は?生後9日前後は全然飲まないが、生後3週間で飲み過ぎ気味になったよ!私の体験談!

スポンサーリンク
はーい。こんにちは!4歳・2歳・新生児を育児中のあいです。
平成30年1月に第3子を出産し、新生児育児を頑張っています。
あっ!でももうすぐ生後1ヶ月になるから新生児期もあと少しで終わっちゃう…。グスン…。
今回は『新生児の母乳育児!どのくらいの間隔で授乳するの?』をテーマに、わたしの体験談をご紹介したいと思います。
第一子・第二子ともに完全母乳で育ててきました。悩みや不安はみんな同じ!経験してみて始めて分かった事もたくさんあるので、その辺もしっかり記載していきますね!
「完母で育てたいけど心が折れそう…」
「母乳の授乳間隔ってホントに難しい…」
そう思っているあなたのヒントになれば幸いです!
ほんじゃ、本題いってみよーう!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
完全母乳で育てたいというママは多い。でもスムーズにいかない…。
「できれば完全母乳で赤ちゃんを育てたい!」
「完母はメリットがいっぱい!」
可愛い赤ちゃんに自分の体でつくったおいしい母乳を与えたい!
そう思うママは多いですよね!
でもいざ母乳育児が始まるとスムーズにいかないことだらけで心が折れそうになります…。
わたしは第一子出産後すぐに乳腺炎になり、ポキっと心が折れました(笑)
(でも、助産師さんのおっぱいマッサージを受けたり、お話をたくさん聞けたことで母乳育児に再挑戦する気持ちが復活しました。あぁいい思い出…。)
いろいろと経験しながら第一子・第二子は完全母乳で育てたのですが、3人目の今回はどんな授乳ライフになっているのでしょうか?
ちょっと詳しくみてみましょう!
スポンサーリンク
生後30日、母乳育児のわたしの場合(授乳間隔)
今日で生後30日目の赤ちゃん。
現在の授乳の間隔はだいたい2~3時間に1回って感じです!
1日で考えるとだいたい10回~13回くらいかなぁ~…。すんごい適当…。
基本的なサイクルはこちら↓
- おっぱい(片乳)5分程度
- オムツ替え
- おっぱい(方乳)5分程度
- ゲップ
- 寝る
生後30日にもなると結構リズムがわかってくるので育児が少し楽になってきましたよ。わーい!
授乳間隔は、アプリを使っておおまかに把握しているよ!
いつも時計を見ながらの生活はできない…。ストレス…。
ってことで、わたしはアプリを使って授乳間隔をおおまかに把握するようにしています。
ミルクじゃないからあまりこだわらなくて良いのですが、「あれ?何時におっぱいあげたっけ?」と毎回確認するのが面倒なのでアプリを使い始めました。
使っているアプリは『ぴよログ』

使っているのはこのアプリです。
シンプルでとっても使いやすいです。
何個かアプリを検索し実際に使ってみましたが、コレが1番使いやすかった!!
しかも、夫婦でも共有できる優れもの!素晴らしいっ!
↑ ちなみに記録はこんな感じ。(わたしのリアルな、ある日の記録です。)
本当にアバウトに記録をしています。
赤ちゃんが起きて『起きる』をタップすると、睡眠時間がすぐに出てくるのも便利!
夜中だと、ウトウトしてるので何時になにをしたかって覚えられないんですよね…。
これだと授乳間隔もしっかり記録できるので目安になります。
イイ感じ!イイ感じ!
生後9日前後は全然のまない(飲めない)
生後30日の今は比較的順調ですが、生後9日目くらいは大変でした!
授乳をしても、赤ちゃんがおっぱいを全然飲まなかったからです。
いや、『飲めなかった』という表現の方があっていますね!
おっぱいが全然出ない…!涙
この時の授乳間隔は2~3時間に1回などではなく、常にチクビをくわえさせているって感じ!
間隔なんてナイですよ(笑)
でも経験上、この時期にどれだけおっぱいを吸ってもらうかで、その後の母乳の出が変わってくることをしっていました。
おっぱいが出なくても、とりあえず吸ってもらう。
「ちゅっちゅっちゅっちゅ」っと飲めていない音が響き渡って切ないけれど、とりあえず吸ってもらう。
これ大切!
生後9日前後だと、ママのおっぱいトラブルも結構ありますよね…!
わたしはこの頃、乳首が裂けていてとっても痛かったです。
産院で購入したチクビのクリームを毎回ぬってどうにか過ごしていた感じです。
シャワーを浴びる時に水がかかるだけでも激痛なので本当に辛かったなぁ。
今はもう治りましたけどねっ!うひひ!
あ、そうそう。チクビがさけていたり、疲れがたまっているときにはミルクを足していました。
ミルクを足した時だけはしっかりと授乳間隔を意識していましたよ!
ミルクの後にミルクが続くことはほとんどありませんでしたが、万が一ミルクが続いた時に母乳感覚でやってしまうと赤ちゃんに負担がかかります!
「ミルクは最低3時間間隔をあける」
はい。これ常識。
生後3週間の(現在)毎回飲み過ぎ気味で吐く…
赤ちゃんが吸う事になれてくると、母乳がきちんと出てくれるようになりました。
ミルクを足すことはほとんどないです。
生後30日の今は、片方のおっぱいだけの授乳でも満足して寝てくれます。
授乳間隔は2~3時間に1回。
最初の頃に比べるとかなり楽ちんです!
おっぱいがしっかり出ると、ぐっすり寝てくれるので授乳間隔にリズムが出来てきました!
ここまでくるとおっぱいトラブルも落ち着いてくるのでストレスなく授乳ができます!
嬉しーーーーーー!!
ただ、飲み過ぎてぶはーーーっと吐くことが増えました…。
おっぱいを欲しがっても、抱っこなどで気を紛らわして授乳間隔をあけた方が良いのかな…。
今度1ヶ月健診できいてみよーっと!
赤ちゃんの様子は?
我が家の赤ちゃんは、睡眠から起きるととりあえず「ヘムヘム~」と泣きます。
- おっぱい欲しい
- ウンチ出た
このどちらかです(笑)
「気持ちよい」とか「気持ち悪い」とか「暑い」「寒い」という感覚がわかってるんですね!
しっかり寝た後は、授乳の間隔がかなり空いているので口をハグハグさせて「早くおっぱいくれよー!」とアピールしてきます。
毎回、おしっこ・ウンチもしっかり出ているので今の所順調に成長中!
寝つきはどうか?
生後9日目前後の寝つきはすんごく悪くて、常におなかが満たされていないという感じでした。
でも今は違います。すんなり寝ます。
母乳もしっかり出て、オムツもきれいだとスーーーっと寝てくれてとっても楽!
布団において自然に寝てくれるということは少ないですが、少し抱っこしてトントンするだけですんなり寝てくれることが増えました!
今後は1人で自然に寝る!ということを習得してほしいです(笑)
新生児期は赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませよう!
ということで、新生児期は赤ちゃんが欲しがるだけおっぱいを飲ませましょう!
「授乳間隔ってどれくらい?」と気になる気持ちはすんごいわかります!
でも気にしなくて大丈夫です!
自然に授乳の間隔にリズムが出来てきます。
赤ちゃんも1日1日ものすごいスピードで成長しているので意思が出てきてアピールしてくれるようになります。
夜なんかはまだまだ間隔があかないので大変ですが、頑張っていきましょう!!お互いに!
まとめ
新生児の母乳育児はあまり神経質にならず
欲しがる時に飲ませてあげよう!
赤ちゃんもだんだん慣れて自分で間隔や飲み方を学習してくれます。
ママも疲れたら完全母乳にこだわりすぎず、ミルクを足してストレスをできるだけ減らしていきましょう!
- 赤ちゃんのストレス
- ママのストレス
お互いのストレスができるだけ減る育児がベスト!
授乳間隔で悩む前に、しっかり赤ちゃんを観察して何を求めているのか把握してあげるようにしましょう!
おっぱいが欲しいのであれば間隔関係なしにどんどんおっぱいあげちゃいましょう!(笑)
そんなこんなで、参考になるかわかりませんがわたしの新生児育児1ヶ月の体験談でした!
3人目は自分にも余裕があるせいか、とっても可愛いです!
これからも育児頑張るじょぉぉぉーーーー!!
エイエイオーーー!
PS,育児中のママさんへ:産後も葉酸ちゃんと摂れていますか?
産後も継続的に飲んだ方が良いよとアドバイスを受ける『葉酸』
あなたはきちんと摂れていますか?
厚生労働省も摂取を奨励し、母子手帳にもその重要性について記載され注目が高 まっているのが『葉酸』です!
妊娠(超)初期:葉酸が不足すると、赤ちゃんの先天性異常(神経管閉鎖障害)が起こる可能性が高くなり、危険!
葉酸は、生まれてくる赤ちゃんの先天的リスクを大きく減らすことができるのですが、普段の食生活からは非常に摂取しにくい栄養素となるのでサプリメントでの摂取が推奨されています!
妊娠中期・後期・産後も継続して飲み続けることで、貧血予防、鉄分摂取がバランスよくできて効果的!
ぜひ赤ちゃんの為にも葉酸サプリはしっかりとっていきましょう!
栄養バランスもバッチリなので母乳の出にも良い影響が期待できますねっ!
たくさんの葉酸サプリがある中で、『たまごクラブ』にも掲載されている高品質なサプリは断トツで『ベルタ葉酸サプリ』!
- 葉酸サプリ・売上 第1位
- 葉酸サプリ・満足度 第1位
- 葉酸サプリ・人気度 第1位
詳しくはこちらでチェックしてみてくださいねっ!
↓ ↓ ↓