通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

モグモグ!生後8ヶ月の赤ちゃん、離乳食の量は?とうとう人見知りも始まったし、歯がはえて虫歯菌も心配に!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは!

赤ちゃんだったきゅう太(長男)が、早いもので生後8ヶ月になりました。

アレルギーが心配だってけど、離乳食の量もだんだん増えてきたし、4月から通っている保育園にもだんだん慣れてきて良いリズムがつくれています!

 

良い感じだぁ~!

 

慌ただしい毎日の中、きゅう太(長男)の成長を記録しておかねば!

 

今回は生後8ヶ月の赤ちゃんの様子をできるだけ詳しくご紹介しま~す。

さぁ、それではいってみよ~う!

 

下記クリックで好きな項目に移動

生後8ヶ月の赤ちゃんの基本

 

きゅう太(長男)の様子を紹介する前に、生後8ヶ月の赤ちゃんの基本をおさらいしましょう~!

 生後8ヶ月の赤ちゃん:身長・体重

 

生後8ヶ月の平均値 男の子 女の子
身長 66.3~75.0㎝ 64.4~73.2㎝
体重 7.0~10.1キロ 6.5~9.6キロ

生後8ヶ月にもなる、かなり個人差がでてきますね。

きゅう太(長男)は相変わらず8.5㎏ぐらいをずっとをキープしています。

手足がムチムチしていて赤ちゃんらしいです。

抱っこひもで遠出をするとかなり腰や肩に負担がかかるようになりました。

 

「うっ…重い…」

 

こんな感じで、帰り道はグッタリ…。

どのお母さんもそうですよね。あはは…。

 

だから、最近はベビーカーでお散歩をすることが増えましたよ。

4月や5月ってとても過ごしやすい季節でラッキーでした。

きゅう太(長男)はいつもルンルンで外気浴を楽しんでいます。

スポンサーリンク

 

 生後8ヶ月の赤ちゃん:授乳間隔・回数と時間

 

離乳食がすすんでくるので授乳間隔・回数なども減ってきました。

平均的には1日に4~5回と言われていますね。

 

きゅう太(長男)はどうかというと?

 

4月から保育園に通っている事もあり、おっぱいの回数は減りました。

今は慣らし保育中で、午後13時まで預かってもらっています。

午後13時だと、保育園でお昼ご飯を食べるのでミルクを飲みます。

 

ちなみにきゅう太(長男)はアレルギーがあるのでアレルギー用のミルクを園で出してもらっていますよ。

 

 

最近の1日の授乳回数を数えてみると4回でした!

ほぼ平均ですね。

スポンサーリンク

こんな感じのサイクルです。

ある1日の授乳回数と時間

・AM8:00
・PM12:00
・PM17:00
・PM21:00

 

離乳食の量をちょっとずつ増やしていきたいので、適度にお腹がすくように工夫しています。

授乳間隔が空きすぎるのは良くないけど、空腹感を覚えると離乳食を良く食べてくれるようになりました!

これも成長ですね。

スゴイスゴイ!

 生後8ヶ月の赤ちゃん:ミルク量・授乳量

 

生後8ヶ月だと1回のミルクの量は、生後7ヶ月の頃と変わらず200ml~220mlです。

きゅう太(長男)は今、離乳食のあとにミルクを100ml~150ml飲んでいます。

比較的、離乳食をもぐもぐ食べてくれるのでミルク量が平均より少ないですね。

ミルク以外に、水分補給で麦茶をよく飲みます。

おっぱいの場合は、どれくらい出ているのかわかりませんが「ちょうど良いかな?」というところで口からおっぱいを外しています。

歯がはえてきて噛まれる回数も増えました…。

痛い…。

 

あと、保育園に通い始めて急におっぱいの回数が減ったので乳腺炎にならないかハラハラしていましたが今のところは大丈夫です。

もう乳腺炎だけにはなりたくないですからね…

悪夢ですからね…

 

おっぱいが張ることも少なくなってきたので、自然に卒乳できたら良いな~って思っています。

現在2歳になるコンちゃん(長女)の時には自然に卒乳できたので今回も頑張るじょ~!

 

生後8ヶ月:できるようになったことなど

 

 

boy-633014_1280

生後8ヶ月のきゅう太(長男)ができるようになったことなどをまとめてみました~。

 あ~あ~う~う~よくしゃべる!自己主張できるようになった。

 

結構よくしゃべります。

ニコニコしながら「あ~あ~」「う~う~」

寂しい時にはウソ泣きなんかもして、可愛くて笑ってしまいます。

抱っこひもを見せて抱っこされると分かるとピタッと泣き止んだり!

 

演技派だ…

 

そして、2歳のコンちゃん(長女)がきゅう太(長男)の相手をよくしてくれるのでとても助かっています。

きゅう太(長男)なりに何かおしゃべりしているんでしょうね~。

そんなきゅう太(長男)を見ていると、お姉ちゃんがいてくれて良かったな~ってしみじみ感じますよ。

大人がどんなにきゅう太(長男)をあやしても、コンちゃん(長女)には負けますから…。

あはは。

 

 両手を器用に使えるようになったよ!

 

すっごく器用に手を使うようになりました。

 

↑こんな感じの新生児からお世話になっている布絵本がすっごくお気に入り!

今までは片手でポンポン叩いたりしていたんですが、最近は違います。

ガシャガシャと音がなる部分をぐしゃぐしゃーっと触ってみたり、絵本のモコモコしている部分を手でそ~っと触ってみたり、引っ張ってみたり。

おもちゃをブンブン振り回して、自分の頭に勢いよくガツンとあたったりしています。

あっ、あと自分のはいている靴下を手でさわって脱ごうと頑張っていたり。

 

動きが面白い…^^

 

何かをつかんだり、握ったり、押したり、引いたり、動きのバリエーションが増えたなぁ~と感じます。

 

 歯が1本はえた!お菓子をガリガリ上手に食べるよ!

 

生後7ヶ月の終わりごろ、下の歯が1本はえてきました!

 

か…可愛いっ!

 

よだれがジュルジュル増えてきたな~っと思ったら歯が生えてきました。

歯が生えてくる時ってヨダレの量がすごいですよね…。

あと、歯が生えてきたのは嬉しいけれど、これからは虫歯菌に気をつけていかなくちゃいけません。

 

虫歯菌、注意しないとうつっちゃいますからね…。

 

あーやだやだ…。

 

生後7ヶ月の記録の際にも少しふれましたが、2歳半までが勝負!

 

 

まだ1本しか生えていないけれど、ちゃーんと離乳食やミルクを飲んだ後は歯磨きをします。

↑歯が1本からでも使えるこのタイプはおすすめ!

離乳食の後に渡すとカジカジしてます。

まだ1本目しか使っていませんが、3本目を使う頃には歯磨きが好きになってくれたら嬉しいです。

ちなみに2歳のコンちゃん(長女)もコレを使いました。

保育園の先生の話によれば歯磨き嫌いな子が多く、親はとっても苦労する場合が多いようです。

そんな中、歯が1本はえた頃から遊び感覚で歯磨きをしていたコンちゃん(長女)は歯磨きを嫌がる事なく自分から「はみがきするぅ~ばい菌いっぱいだからねぇ~」と言ってくれます。

 

ビックリ!

 

やっぱり小さい頃から歯磨きを習慣にすると「当たり前」になるので良いんじゃないでしょうか。

きゅう太(長男)もそうなってくれると良いのになぁ~。

 

baby-boy-84489_640

 寝返り、イナバウワー、コロコロ転がっているよ!でもハイハイはまだ!

 

生後7ヶ月の時、突然寝返りができるようになりました。

あれから1ヶ月、成長がすごいですよ!

どんな体勢からでも動くことができるんです。

 

もう目が離せない…

一瞬でも離せない…

 

行動範囲がめちゃくちゃ広くなってきたので、危険も増えます。

我が家は狭いのでいろいろ家具の配置などを工夫していて、基本的には床に物をおかない生活をしているので誤飲などの心配は少ないですが気をつけなくちゃいけないですね…。

特に2歳のコンちゃん(長女)のおもちゃ類!

おもちゃの指輪とか、アンパンマンブロックとか、きゅう太(長男)の口に入りそうな小さいものがたくさんあります。

 

常に注意が必要です!

 

生後8ヶ月:睡眠について

 お昼寝について

 

今は、保育園で午前に1回、お家で午後に1回、合計2回お昼寝をしています。

生後7ヶ月の頃からあまり変わっていませんが、保育園に入園して慣らし保育が始まった時はガッツリ昼寝してました。

初めてのことって疲れるんですよね~。

新しく刺激をうけたり、興奮したりする日は結構昼寝の時間が長い傾向にあります。

 夜泣きは意外にしていない!ラッキー!

 

生後7ヶ月の時、とうとう夜泣きがはじまってしまったのかな?と思った事があったんですが、どうやらはじまっていないようです。

 

嬉しいー!

 

これからはじまるかもしれないので、まだ安心はできませんが…。

ただ、保育園に入園したり、初めての人がたくさんいるような所にお出かけをしたりしても夜泣きしていないのでこのまま大丈夫なんじゃないかな?とも思っています。

赤ちゃんによって様々なので不思議ですよね…。

 寝ぐずりがピタっとなくなった!なんで?

 

ちょっと眠たくなると「う~う~」「あ~あ~」と声をだしてグズグズしていたきゅう太(長男)ですが、最近ピタっとなくなりました。

 

え?なんで~?

 

特に変わったこともなかったので不思議です。

保育園でも寝ぐずりしていないようで、「おんぶをするとスーッと寝てくれますよ~」と先生から言われました。

きゅう太(長男)の中で寝るタイミングとかリズムとかが整ってきたのでしょうか。

これは嬉しい変化ですね。

やったー!

生後8ヶ月:食事について

face-1083872_640

 離乳食の量について

 

生後8ヶ月のきゅう太(長男)は現在1日2回離乳食を食べています。

もうすぐ3回食になります。

離乳食もアレルギー関係であまり進み具合が遅かったんですが、いろいろな食材を食べるようになってきました。

 

 

今は保育園でお昼ご飯を食べているので、お家にいる時よりバランスが良い食事がとれています。

ほんとに助かる~!

食べる事に興味をもってきたので、ごはんの量が増えました。

歯が1本しかないのにモグモグしている姿はおじいちゃんみたいで可愛いです。

あはは。

これから離乳食が1日3回になって、自然に卒乳してミルクになっていけば、わたしも卵を食べたりできるようになるな~って思っています。

卵かけご飯とかガツガツ食べたい…。

あとちょっと頑張らねば!

 モグモグ期の調理のポイントは?

 

モグモグ期になると「大人の指でつぶせる程度のかたさ」が基本になります。

ゴックン期よりもすこ~しかためにゆでる必要がありますね。

小さな力でつぶせる豆腐くらいのかたさが目安です。

あと、「小さなかたまり」を意識して調理をしましょう。

はじめはみじん切りのイメージで。

舌と上あごを使ってつぶせていれば、少しずつかたまりを大きくしていきます。

きゅう太(長男)は1㎝角のジャガイモをモグモグできるまでになりました。

素晴らすぅぃ~!

とにかく食べる食材が増えてくるので、鶏のささみ肉や、多くの野菜、海藻、果物などをバランスよく与えていくようにしましょう。

 モグモグ期の1回の量はどれくらいなの?

 

「みんな離乳食って1回にどれくらいの量をあたえているんだろう?」

と不安に思っているあなたへ。

モグモグ期の離乳食の量の目安を少しご紹介します。

1回の目安

・ヨーグルト 大さじ3(50g)
・おかゆ 大さじ5(70g)
・卵 全卵3分の1(15g強)
・バナナ 7mm厚さの輪切り2枚(20g)
・鶏ささみ肉 5分の1本(10g)

う~ん、ちょっとイメージできないかも…。

 

ちなみに、きゅう太(長男)がよく好んで食べるのはトマトがゆと納豆がゆです。

おかゆに何か1品プラスするだけで栄養満点レシピに早変わり~!

食べる日もあれば食べない日もあるので、目安はあるけどあまり「量」を気にしすぎないようにしましょっ。

ただ、食べるからといって子供が好きなものばかりを与えないように注意が必要です!

ついやっちゃうんだよなぁ…。

気をつけなきゃ~。

 

生後8ヶ月:病気について

 下痢はないけど便秘がちだよ。

 

生後8ヶ月って離乳食がすすんできて、食べる食材も増えるから便秘になりがち!

きゅう太(長男)は今2日に1回のペースでうんちをします。

便はそれほど硬くなく、「とろとろ+粒」が混ざったような状態なので水分不足ではなさそうです。

母乳、ミルク、麦茶などの水分補給が足りているんでしょうか。

もしも便が硬くなってきたら要注意ですね!

逆に下痢はまだしたことがありません。

消化器官が未発達な場合、上手に消化できないことで下痢になる赤ちゃんが多いようなのですがきゅう太(長男)は大丈夫みたいです。

ゆっくりゆっくり離乳食をすすめてきたことが良かったのかもしれません。

やっぱり負担がかかると良くないですよね…。

今後も、新しい食材を食べ始める時はスプーン1さじから様子を見ていくようにしようと思っています。

生後8ヶ月:その他

africa-1170104_640

 人見知りがちょっとはじまったみたい!すぐ泣いちゃう!

 

とうとう人見知りがはじまってしまいました。

今までどんな人にあってもニコニコしていたきゅう太(長男)ですが、ママが見えなくなると泣いちゃうようになりました。

 

ママ:「ちょっとママおトイレに行ってくるからね~」

 

きゅう太:「ぷえ~ん!」

 

ママ:「お茶もってくるからね~」

 

きゅう太:「ぷえ~ん!!」

 

…。

こりゃ大変だ…。

 

だから保育園でも最初大変でした。

慣らし保育1日目はすごいことに…

 

 

でもこれも成長のあかしですよね。

じっくり向き合っていきたいと思います!

 ママはまだ月経が再開していないよ。

 

一般的に生後7ヶ月から生後8ヶ月くらいで月経が再開するといわれていますが、わたしはまだです。

 

やっぱり完全母乳の場合は遅いんですね!

 

もう「生理」「月経」「ナプキン」っていう単語をつかっていないので、すっかり忘れていました…。

もうそろそろナプキン用意しなくちゃいけないかしら。

 

あーやだやだ…。

まとめ

child-953703_640

生後8ヶ月で目が離せなくなってきたきゅう太(長男)!

 

力も強いし、男なのでこれからどんどんワンパクに育っていくんでしょう…。

ママもついていけるように頑張ろうと思います!

 

よしっ!体力つけとこーっと!

 

そんなこんなで、時間がたつにつれて忘れていくであろう生後8ヶ月の記録を書いてみました。

 

赤ちゃんは1人1人成長スピードが違うので面白いですね。

これからも注意深く観察しながら成長を見守りたいと思いま~す!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ペコリ。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.