生後7ヶ月の赤ちゃんの成長スピードがスゴイ!離乳食、夜泣きなんかも始まってますます人間ぽくなってきた!

こんにちは、あいです。
息子がもうすぐ生後7ヶ月になるので、ちょっとした成長記録をのこしておきたいと思います。
7ヶ月の赤ちゃんって毎日が驚きの連続です。
昨日できなかったことも、今日できるようになったり。
どんどん成長していく息子の変化を見逃さないようにしなくっちゃ!
さぁ、それではいってみよ~う。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
生後7ヶ月の赤ちゃんの基本
わたしはあまり全国平均とか気にしないタイプの人間なのですが、ちょっと調べてみました。
基本的には、小さくても大きくても元気でいてくれればそれだけで嬉しいです。
本当に1人1人成長スピードが違いますので、あまり神経質に比べないことが肝心!
生後7ヶ月の平均値 | 男の子 | 女の子 |
身長 | 65.0~73.6cm | 63.1~71.9cm |
体重 | 6.7~9.9キロ | 6.3~9.4キロ |
先日、小児科で体重をはかったら、8.5㎏ありました。
生後7ヶ月の男の子の赤ちゃんの平均ですね。ビックリ!
なぜビックリしたかというと、息子はプクプクした大きい赤ちゃんで、今までは母子手帳に記載のある成長曲線から飛び出すほど大きかったんです。
生後7ヶ月にして平均になったということですね。
身長ははかりましたが忘れました。たぶん、大丈夫でしょう。
ちなみに生後6ヶ月からあまり体重も変わっていません。
基本的に1ヶ月で300~400gしか増えない事もあるから気にしなくても良いんだそうです。
スポンサーリンク
「生後7ヶ月くらいだったら授乳回数は1日5回くらいだね」
と小児科の先生は言っていましたが、わたしは数えた事がありませんでした。
そこで、ある1日の授乳回数を数えてみると7回!
今のところ完全母乳で育てているので、ちょっと機嫌が悪くてグズったときはパイパイやってます。
おっぱいをパクっとくわえると安心するので落ち着いてくれるんですよね。
たまに飲み過ぎてゲポゲポしてますが…。
ちなみにこんな感じのサイクルです。
ある1日の授乳回数と時間
・AM9:30
・PM12:00
・PM15:00
・PM18:30(離乳食のあと)
・PM20:00(お風呂上り)
・AM0:30
・AM5:30
生後7ヶ月だと1回のミルク量は200ml~220mlだと言われていますね。
わたしの場合、母乳なのではかることが出来ません。
でもだいたい分かります。
感覚なので「これだ!」という答えはないんですが、毎日授乳をしているとおっぱいが勝手にちょうど良い量を分泌してくれるようになりました。
だから、息子が片方のおっぱいをゴキュゴキュ飲んで、おっぱいが少しスッキリした時に「もうお腹いっぱいになったのかな?」って確認するようにしてます。(基本は1回片方ずつの授乳です。)
お腹いっぱいになると息子も口をおっぱいから外しますし、飲んだ後もグズグズせずに落ち着いている感じ。
一時期、母乳の出が悪くなった時があったのですが、その時は結構大変でした。
おっぱいは両方スカスカだし、息子はたぶん母乳が足りてなくて夜何回も起きるし…。
ミルクを足せば良かったんですが、どうにか母乳で乗り切れないかと試行錯誤しました。
で、とりあえずご飯をいっぱい食べることにしたんです。
毎日夜ご飯をおかわりして(お茶碗2杯から3杯)、お風呂でおっぱいを温めてマッサージすると3日くらいでおっぱいの出が良くなりました。
母乳不足で悩んでいる人はとりあえずモリモリご飯を食べてみて下さい。太らないので大丈夫ですよん。
実はわたし、娘(現在2歳)を産んだ直後に乳腺炎になったことがあります。
めちゃくちゃ恐ろしい乳腺炎…。
もう二度と乳腺炎にはなりたくないのでおっぱいのコントロールには細心の注意をはらっています。
スポンサーリンク
生後7ヶ月:できるようになったこと
7ヶ月にもなるとかなりお手てが上手に使えますね。
鈴のついたおもちゃをチリンチリンと鳴らしてみたり、ガシャガシャと音がなる絵本をたたいてみたり、見ていて面白いです。
あと、息子はまだ歯が1本も生えていないんですが最近何でもよく噛みます。
きっとムズムズしてるんだぁ~!
お姉ちゃんの時、とっても使ってよかった歯固めおもちゃが息子もお気に入りでよくカミカミしています。
いろんな角度からカミカミしてて、噛んだ時にキュッキュッと音が鳴るのが気持ち良さそうです。
おもちゃがないとベロベロ~ってすぐに手とか、エルゴの肩のところとかを舐めるので気をつけないといけないですね。
ばい菌バイバイキーン!です。
生後6ヶ月の後半からちょっとずつおすわりの練習をしていますが、まだ1人でお座りしません。
おすわりする時は、クッションでまわりを固定していますが、ぽちょんと座って、1分後とかにぐにゃ~ってなります。
頭も重いし、筋力もまだないので仕方ないですね。
でも最近は母乳を飲み終わると自分で「よいしょっ!」と起き上がろうとするんです。
腹筋か背筋かよくわかりませんが結構強くなっているみたい。
あと、息子のまわりで2歳の娘が遊んでいると、「お姉ちゃん何してんだい?」ってすごい力で体を曲げて見ようとしたりします。
少しずつ成長はしているみたいなので、この調子でゆっくり見守っていこうと思います。
今まで、ぽちゃ~っとした大きい赤ちゃんだったので「寝返りはまだまだかな?」と思っていたのですが、突然できるようになりました。
手足をバタバタさせたり、足を交差してセクシーポーズをとる回数が増えてきたら寝返りの1歩手前なんですね。
「よっこらしょっ!」って感じでコロリンと上手に寝返りができます。
でも、まだ腕をぬくことができずに1人でウーウー言ってますが。
寝返りしても頭が重くて、顔を上げたり下げたり!一生懸命体を動かしているようです。
「寝返りできるようになるってことは、腰が発達してきた証拠だよ」
と小児科の先生が言っていたのを思い出しました。
ってことは、もうすぐお座りも1人でできるようになるのかしら~?
楽しみです!
生後7ヶ月:睡眠について
最近は午前に1回、午後に2回お昼寝をします。
お昼寝の時間
・AM10:30くらい
・PM13:00くらい
・PM17:00くらい
もちろん体調などによってもバラバラですが、だいたいのサイクルはこんな感じです。
娘がちょうど生後7ヶ月とか8ヶ月くらいの時に、昼と夜が逆転したことがあったのでちょっぴり注意しています。
朝起きたら窓の近くに行って、「ほら~朝だよ~!おはよう~」と言ってしっかり起こすようにする。
夜は、お風呂から上がったら豆電球のあかりのお部屋で過ごす。→すぐ寝る。
などなど工夫しています。
大人の都合に合わせて生活リズムをつくらないようにしないといけないですね!
今のところ昼と夜が逆転していないのでホッとしています。
もう、昼夜逆転すると地獄ですからね…。特に夜が…。
「寝てくれぇぇぇぇー!」って叫びたくなります…。
あーこわいこわい。
これまで夜泣きなんてなかったのですが、最近は「ぷえ~ん!」と泣くことがあります。
とうとう夜泣きが始まったのかもしれません。
ただ、今のところ、「ぷえ~ん!」という声がきこえたらすぐに抱っこしてゆらゆらすれば問題なし。
またすぐに寝れます。
ふぅ~助かる助かる…。
長女の時はこうはいきませんでした。
夜泣きが始めるとギャンギャン泣きがエンドレス…。
抱っこをしても、おっぱいをやっても、温度を変えても、場所を変えても何をしてもダメ。
やっと寝てくれたぁー!っと思って、そぉ~っとお布団に置くとまた「ぎゃーーーー!」っと泣きはじめる。
その繰り返しでした。いわゆる背中スイッチが常にON!ってやつ?
今は、あんな時もあったよねって振り返ることができるけど、当時は気が狂いそうで毎日イライライライラ!
子供によって夜泣きって違うからよく分からないですよね~。
息子も今度どうなるかわからないので恐怖です。
でもきっと大丈夫~。
生後6ヶ月頃まではわりとすんなりスヤスヤ入眠してくれたんですが、最近寝ぐずりします。
目をつむったまま「う~う~」「あ~あ~」って言ってます。
いろんな寝ぐずりがありますが、息子の場合は泣くというよりお経のように声を出し続けるって感じです。
「う~う~」「あ~あ~」
声を出し続けたり、声に抑揚を出してみたり、なんか面白いです。
毎回寝ぐずりするので何だか慣れちゃいました。
お昼や夕方のお昼寝の時にもめちゃくちゃ声を出すのですが、「もうすぐ寝る合図だな」って気楽に過ごしています。
1人で寝てくれたら最高なんですけどね…。
たまに、おっぱい飲みながらスヤスヤ寝てくれる時はめちゃくちゃ嬉しいです。
でもおっぱい飲みながら寝た時は起きるのが早いような気がします。
ゲップをしていないからなか?な~んて思っていますがどうなんでしょうか。
お姉ちゃんが保育園に行っているので、息子もお姉ちゃんと一緒に起きるようになりました。
だいたい朝の7時から8時の間にはパッチリ目を開けることが多いです。
まぁ、2歳の長女が起きると「○○く~ん、おっきしましょうねぇ~」って勝手に起こすって感じなんですけどね。
息子的にも、お姉ちゃんが声をかけてくれると手足をバタバタさせて嬉しそうなので良いみたいです。
寝るタイミングについても同じです。
だいたい夜の8時から9時の間に寝ます。
4月から息子も保育園に通うため、生活リズムが安定してきたことはとっても嬉しいです。
そうだったのか!:保育園入園準備のポイントは2つ!経験者が語るスムーズな慣らし保育のコツ
生後7ヶ月:食事について
生後7ヶ月の息子は今、1日1回離乳食を食べます。
もうすぐ1日2回食にしようかなぁと思っています。
離乳食をはじめたのは生後6ヶ月とちょっと経過してから。
離乳食ってはじめるタイミングって迷いますよね。
我が家がどうして生後6ヶ月とちょっとしてから離乳食をスタートさせたかというと、アレルギーが心配だったからです。
4月から保育園に通うということもあり、アレルギー検査を受けてみると1つだけアレルギー反応がでました。
それは卵。
母親もなるべく食べない方が良いということで、わたしはほとんど卵を口にしていません。
赤ちゃんの頃はアレルギーもころころ変化みたいなので、あまり気にはしていないのですが…。
やっぱり肌にかゆみが出てきたりするとかわりそうだから、離乳食もギリギリでスタート。
「アレルギーが心配だったら、そんなに焦らなくていいからね」
と小児科の先生の助言もあり、そうしました。
一般的に離乳食を始めるタイミングはこちら
1・首がしっかり座り、支えると座れる
2・食べ物をみてよだれが出る
3・食べ物に興味があり、じっと見たり手を出したりする
4・生活リズムが整ってきた
5・スプーンを下にいれても押し出さなくなってきた
今のところ、比較的順調に食べてくれます。
少しの量だけど、もぐもぐゴックンしてくれるとかなり嬉しいです。
「上手だね~。ほれほれ~」
と声をかけながら離乳食を与えるのが楽しいです。
ちなみに今まで食べたことがあるのは、10倍がゆから7倍がゆくらい、(だしとか、トマト、ほうれん草入)バナナだけです。
今後はいろんな食材にチャレンジして味を覚えてもらわないとダメですね~。
離乳食にもだんだん慣れてきたので、つぶした豆腐や白身魚なんかも試したいと思います。
食べてくれるといいな~!
あと、別に気にする必要はないですが、体重は増えていません。
でも大丈夫。大丈夫。
やせ細ってきたー!って感じだったら1度病院にいくべきですが、だいたいこの時期の赤ちゃんは体重がガンガン増えるわけじゃないので心配する必要はないと思っています。
離乳食を始める時に気になっていた事があります。
それは…うんち!
離乳食を食べるようになると、どうしても摂取する水分量が減ってしまいます。
便秘になりやすいんですよね…。
娘は生後7ヶ月くらいの時に便秘になってとってもかわいそうでした。
うんちが出そうで、出ない。
水分が足りないからコロコロうんちが出る時に痛がる…。なんてことも。
便秘になると最高に赤ちゃんの機嫌は悪いです。
そして便秘が続くと赤ちゃんにも負担になります。
娘は綿棒浣腸で便秘を解消したんですよ。
綿棒浣腸とは、綿棒にベビーオイルをつけ、赤ちゃんの肛門にグサッとさして優しく円をえがくようにグリグリすることをいいます。
「ひ~!浣腸って痛そう!絶対できないよ~」
最初はそう思っていましたが、以外と大丈夫でした。
もちろん赤ちゃんは泣きますが痛いわけじゃないみたい。
綿棒浣腸は即効性があって、娘もすぐにうんちが出ました。
スッキリ!快便!
でもなるべく綿棒浣腸をしないように離乳食の作り方を工夫したり、食材を工夫したりして便秘を予防していくことが大切です。
息子はまだ今のところ毎日うんちをしてくれます。
これから離乳食がもっとすすんでくると便秘になりやすいので注意していきたいです。
虫歯になりやすい体質になるかどうかは2歳半までに決定するということを聞いたことがありますか?
わたしはこの虫歯菌、めちゃくちゃ気をつけています。
自分が虫歯で苦しんだ経験はないのですが、母親が虫歯で苦しんだ姿を見ているので恐怖なんです。
母親のお口の中はほとんどインプラントになっていて、結構お金もかかりました。
ケアも大変だし、お金もかかるし、食事をとれない時期はやせ細るし、本当に見ていて辛かったです。
そういう想いは絶対にさせたくない!
本当に本当にそう思います。
でもこれってママだけが気をつければ良い問題でもないでしょ?
気にしない人は気にしないし…。
虫歯菌について知らない人も結構いるし…。
義理のお父さんが自分の箸で食べ物を与えようとしたり、叔母が食べかけのものを与えようとしたり…。
内心
「おーい!やめてくれー!虫歯菌がうつるぅぅぅぅーーー!」
ってめちゃくちゃ叫んでいますが、実際ははっきり言えなくて辛いです。
でも、言わないと10年後とか20年後に後悔することになる!
そう思って、やんわりと伝えるようにしてます。
何度伝えても「あっ忘れてた!」とか言われちゃうんですが、そこは根気よく。
忍耐!忍耐!
生後7ヶ月:病気について
なるべく赤ちゃんには病気になってほしくないですよね。
今までかかった病気は風邪、中耳炎です。
なんと生後2ヶ月の時、鼻水じゅるじゅるが原因で中耳炎になりました。
生後2ヶ月ですよ?
もうかわいそうでかわいそうで…。
しかも耳鼻科に行くと、膿がたくさんたまっているようなので切開します!って言われ…。
結果、切開しました。
息子にとっても、わたしにとっても、地獄でした。
もうね、本当に地獄。
手術台みたいなところにグルグル巻きで固定されて、たくさんの大人に押さえつけられて耳の中を切開するんですよぉ。
息子はしゃべれないからギャーギャー!って大声で泣いて訴える。
顔を左右にブンブンふって抵抗する。
その様子を後ろで見ていて本当にかわいそうで涙が出ました。
切開後は耳から血がたくさん出るし。
今思い出しても涙が出るほどです。
あ…思い出して涙が…。
もうそういう姿は絶対に見たくないので、少しでも鼻水が出たら病院に行ってます。
小さい赤ちゃんが病気になるとママも心臓がえぐられるような気持ちになりますよね。
普段から病気にならないように気をつけたいです。
生後10日くらいで顔が赤くなりました。
乳児湿疹といわれるものです。
少し様子を見ても治る気配がなかったので病院に行きました。
病院の薬をぬりぬりするとすぐにキレイなお肌に戻るのですが、7ヶ月経った今もたまに湿疹が出ます。
湿疹が出るとかゆみも出てくるので注意したいですね。
特に、季節の変わり目とか温度調節が難しいのですぐ湿疹が出ちゃいます。
暑すぎたりするとすぐあせもも出ますし、赤ちゃんのお肌は本当に敏感。
最近アレルギー検査をしたので、離乳食でアレルギーを過度に怖がる必要がなくなった事は嬉しいです。
絶対ではないですが、目安になります。
一言でアレルギーといっても様々なものがあるので軽い湿疹でも放置せずに気をつけたいと思います。
まだ離乳食もそんなにすすんでいないので、息子のうんちはいつもゆるゆるの黄色いうんちです。
ちょっとねば~ってしてるやつ。
いつもゆるゆるうんちだと下痢がどうかの判断は難しいですが、小児科の先生はこう言っていました。
「明らかにうんちの回数が増えたり、ニオイが変わったり、もっとゆるいうんちになったりすれば下痢ですよ。でも一時的な下痢もあるので赤ちゃんの機嫌をみてくださいね」
赤ちゃんの機嫌…。
下痢でも赤ちゃんの機嫌が良ければ様子を見て良いみたいですね。
そう考えると、息子はこれまで1度も下痢になったことがないです。
見逃した可能性もありますが…。
風邪をひいた時にもらうお薬って結構下痢になりやすいので、ビオフェルミンのような整腸剤をもらうことが多いと思います。
それが効いているのかなぁ?
生後7ヶ月:その他
人見知りが始まるとママが見えなくなるだけでギャンギャン泣いたり、トイレにもいけないくらいに大変になります。
息子はまだ人見知りがないようです。
はじめて会う人に抱っこされてもニコニコ、ニコニコ。
病院で先生にお腹と背中をもしもしされてもニコニコ、ニコニコ。
いつもニコニコしているので「愛嬌がいいね~」と言われます。
…ニコニコはいつまでかな?
心の成長とともに人見知りも始まると思うので、もうすぐかもしれません。
どんな時もママから離れたくない!ってなるとすっごく大変ですが、時間をかけて世の中の人に慣れていくしかないですね。
普段は旦那さんと交代で抱っこしたり、お風呂に入れたりしているのですが、それもダメになる時期ってきますよね。
「今、パパは嫌」って時期。
そうなると大変です。
今、娘のイヤイヤ期も重なっているので、やっていけるのでしょうか…。
ちょっぴり不安ですが頑張ります。
とってもお気に入りの本が3冊あります。
お気に入りって?
反応が良くて声を出して笑ったり、手足をバタバタさせて嬉しそうに興奮したり!するようだと「お気に入り」としています。
どれもお姉ちゃんが大好きだった絵本です。
絵本って何度も繰り返し読めるし、赤ちゃんとコミュニケーションがとれるし本当に神アイテムですよね。
参考までに息子が大好きな3冊をご紹介しまーす。
1)「じゃあじゃあびりびり」
この絵本は娘が産まれて1ヶ月健診の時に区から配布されたものです。
記念のファーストブックですね!
1番繰り返して読んでいるのはこの絵本かもっ!てくらいヘビーローテーションです。
最初はただじーっと絵本を見つめるだけでしたが、何回も読んでいると結構声を出して笑ったりします。
耳に響くフレーズが心地良いんでしょうか?
両手が上手に使えるようになると自分でめくってみたりして遊んでいます。
2歳の娘もいまだにお気に入りで読んでいますよ。
2)「こぐまちゃんおはよう」
わかやまけんさんの、こぐまちゃんシリーズも大好きです!
ほんまでっかTVで尾木ママが「お片付けができる絵本」としておすすめしたのは「しろくまちゃんのホットケーキ」でした。
確かにおすすめ!
でも我が家では「こぐまちゃんおはよう」の方が人気があります。
これは寝る前に読んでいます。
「おはよう」という題名なのになぜ夜読むの?
と思われるかもしれませんが、「こぐまちゃんおはよう」は1日の生活が描かれているので最後のページは「おやすみなさい」になるんです。
「こぐまちゃんもねんねするから○○ちゃんもねんねしようね~」
と娘に言うとすんなり寝てくれることが多いです。
息子は絵本の色や絵がお気に入りの様子。
ということで、子どもがすんなり寝てくれる絵本として重宝しています。
3)「だるまさん」シリーズ
これは大好きすぎてシリーズを大人買いした絵本です。
Amazonでもめちゃくちゃ高い評価ですし、やはり大人気みたいです。
0歳の息子も、2歳の娘もお気に入りなので本当に買ってよかったと心から思いました。
友達の出産祝いにも3冊セットで送りました。
0歳、1歳、2歳、3歳、と年齢が上がっても楽しめる絵本は良いですよね。
文字はとっても少ないのですが、いろんな表情や感情を学べる点がお気に入りです!
息子はまだそんなに絵本に対してリアクションしないのですが、横でお姉ちゃんがだるまさんのマネをするので手足をバタバタさせて喜んでいます。
4月から保育園に入園する為、ミルクを飲む練習を始めなければいけません。
あと半月しかないというのに、まだ始めてないんです…。
あ~どうしましょ…。
哺乳瓶とミルクを買うところまではバッチリなんですが…。
おっぱいがつまるのが嫌なので「明日からでいっか~」って先延ばしにしてたらもう日にちがなくなってきてしまいました。
ヤバイヤバイ。
入園してから息子が困らないようにちゃんと練習しなくちゃいけないですね!
入園までにすることもまだまだあるので、4月1日にバタバタしないようにちゃんと準備したいと思います。
完全母乳で育児をしているママは生理がくるのが遅くなるそうです。
ホルモンの関係ですね。
でも完母でも一般的には生後7ヶ月から生後8ヶ月くらいで月経が再開するみたいですよ。
わたしはまだ再開していませんが。
「あっ、もうすぐ生理がくるかも!」
って予兆もありません。
娘も完全母乳で育てましたが、生理はだいたい生後8ヶ月終わりくらいにきました。
今回も遅いのかな?
毎月めんどうなことが増えるのは嫌なので、どうせならもうこなくても良いかも…。
テヘヘ。
まとめ
生後7ヶ月の息子のちょっとした成長記録を書こうと思っていたのですが、めちゃくちゃ長文になっちゃいました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
赤ちゃんは日々成長していて、とっても可愛い!
今後も注意深く観察していきたいと思います~。
大変なこともいっぱいありますが、やっぱり子育てって貴重な経験!
できるだけ楽しんでいきましょーーーう!
Comment
日本語に関してです。
愛嬌がいいねーではなく、愛想がいいねーだと思います。