通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

産後うつ症状チェックは意味がない?知っておきたい2つの事!

 
産後うつ
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

2人目を出産して5ヶ月が経ちました。あいです。

今日友達から「そういえば産後うつになった~?」と質問されたので、出産後のうつ症状についてわたしなりの考えをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

下記クリックで好きな項目に移動

2人目出産後うつ症状はでたか?

【結果】:産後1ヶ月目くらいに軽~い産後うつになった。

にゃんだって?1人目で経験しているのに2人目でも産後うつになるの?と思ったそこのあなた。何人産んでも産後うつにはなりますよ。ホルモンバランス、ガタガタです。

2人目出産後わたしのうつ症状は

  • やる気がでない
  • 理由はわからないけれど涙が出る
  • なんだかイライラする

夫との会話で…

あい
全然やる気でないんだけど産後うつなのかな?  
旦那っち
え?それいつもじゃない?わはは~。
あい
…。

 

ガラガラガラガラ…。(心のシャッターが閉まる音)

何気ない会話でも妻は旦那にイライラしてしまうんですよね。
性格的にわたしはイライラを外に出すタイプではなく、内に秘めてしまうタイプ。

産後、心のシャッターを閉める回数増えました。

でも、出産を1度経験している分、いろんな変化に対して「こんなもんかな」とすぐに割り切ることができたので精神的には安定していたと思います。

 

スポンサーリンク

 

ママ

1人目出産後うつ症状はでたか?

【結果】:がっつり産後うつになった。

初めての育児で楽しみよりも不安が多く、知らず知らずのうちに自分を追い込んでいました。

1人目出産後わたしのうつ症状は

  • 常にイライラする
  • この子はわたしの子供で幸せなのかな?と不安になる
  • 何にもやる気がでない
  • 赤ちゃんが突然死症候群で死んだらどうしようと怖くなる
  • 赤ちゃんと2人きりの生活が辛い
  • 突然涙が出る
  • ダニや除菌、PM2.5などが気になってしょうがない
  • 旦那にイライラする
  • 夜眠れない

あ…これはひどいですね。典型的な産後うつ症状がでていました。

余談ですが、この頃1番心をグサッと傷つけた言葉は…

赤ちゃんが「びぇ~んびぇ~ん」と泣いて、わたしがどうして良いのかわからない時に

お母さん
何でそんなに泣かせるの?
あい
…はぁ?

お母さんが一瞬、悪魔に見えました。

なにをしても泣き止まない。どうすれば良いかわからない。
泣き止まないのはわたしのせい?
こっちだってお母さんになるの初めてなんだよぉぉぉぉー!っと泣きたい気持ちに…。

赤ちゃんを育てるって本当にわからない事だらけ。
お母さんは赤ちゃんの心を読み取れると思っている人が多すぎます。

話がズレましたね。戻しましょう!

1人目と2人目の産後うつ症状に違いがあるのはなぜ?

まず、1度経験しているから予想ができた。知識があったというのが大きいです。

他に考えられる理由についてはこちらをご覧ください。

  1人目出産後 2人目出産後
夫の仕事 朝7時には家を出て帰宅は深夜 自営業になり在宅
ホルモンバランスの知識 あまりない 熟知
周囲のサポート(家族、両親など) なし。平日は常に赤ちゃんと2人きり 夫。ときどき長女。
自分の仕事 なし。会社を退職 夫の手伝い。ブログ運営
家事・育児の疲れ あり。お風呂を1人で入れる事が大変だった あり。長女のイヤイヤ期と重なる
夫の父親としての自覚 なし。自覚するのに時間がかかった あり。

いかがですか?

1人目と2人目ではかなり環境も変わっていると思います。
そしてこの簡単な表を見て気づいた事がありました。

産後うつにならない為に大切な2つのこと

産後うつになっても全然おかしいことではありません。
むしろ、出産後のママは大なり小なり産後うつ症状がでると個人的には思います。

ただ、産後うつ症状に気づかずどんどん自分を追いつめてしまうという事だけは避けてほしい!

そこで産後うつにならない為に大切な2つのことをまとめてみました。

  1. 誰かとしゃべる
  2. 全てホルモンバランスのせいにする(割り切る)

誰かとしゃべる

とにかく誰かとしゃべる事。
経験上、これが1番良い方法です。

1人目出産後、平日は誰ともしゃべることなく1日が終わるという事がほとんどでした。これは文章で書くと辛さが伝わらないと思いますが、正直すっっっごく辛いです!

赤ちゃんに一方的に話しかけても返事がない。孤独。
深夜に帰宅した旦那に話を聞いてほしいけれど、逆に仕事の話を聞かされる。など。

そんな方も多いのではないでしょうか?

でも誰かとしゃべるだけで気分が180度変わるってことあります。

2人目出産後は常にしゃべり相手(夫や長女)がいたので知らない間にストレス発散できていたように感じます。何気ない会話で良いんです。とにかくしゃべる環境にすることが大切。

「そんなこといったって誰もしゃべり相手がいないんだよぉ。孤独だよ…」という方も大丈夫。

行政の子育て担当の方や、子育て支援センター、病院、保育園などに思い切って頼りましょう。例えば保育園の一時保育で赤ちゃんを預かる場合の料金などをインターネットで調べるだけではなく、電話で問い合わせてみる事で、”短時間でも誰かとしゃべる”ことが出来ます。

勇気をだして1歩ふみだす事で、心も体もスッキリするかもしれません。
ここで大切なのは、一方的ではないということ。しゃべると反応がかえってくる。
これが大事です。

全てホルモンバランスのせいにする(割り切る)

妖怪ウォッチは妖怪のせい。

産後うつはホルモンのせい。

ホルモンは目に見えないので周囲の理解を得ることが難しい時もあるでしょう。
でも良いんです!

・わたしはダメな母親だと自分を責めたくなった時

・やる気がでず食器を洗うのが苦痛な時

・赤ちゃんをかわいいとおもえない時

などなど。
ママのせいではありません。
全てホルモンのせいです。

学校で「誰かのせいにしてはいけない」と習ったあなたも、産後だけは特別です。全て、例外なくホルモンのせいです。

「いいえ。こんな気分になるのは夫が育児に参加してくれないから夫のせいよ」と思っているあなたも、全て、例外なくホルモンのせいです。

自分ではコントロール出来ないホルモンと上手に付き合うためには、まずホルモンバランスが崩れるという事実を受け止めて「なんとかなるさぁ~」という精神でいる事が大切です。

きっと時間が解決してくれるでしょう。

悩んでいるのはわたしだけ?

そうは言っても産後うつ症状で悩んでいるのはわたしだけなの?と悩む事があるかもしれません。

そこで友達3人にインタビューしてみました。

あい
産後うつ症状はでた? 何が1番辛かった?
さっちゃん。子供は3人
3人とも産後うつになったよ。
イライラするし産後ハゲはできるし散々だったぁ…。毎日ごはんを作ることが1番辛かったんだよね。
ゆうちゃん。子供は1人。
産後はパパとケンカばかりしたよ。夜の授乳で寝不足なのにパパが隣でイビキをかいて寝ているのが許せなかったよ。
ともこ。子供は1人。保育士
わたしも産後うつになったよ。保育士なんだから赤ちゃんの事わかって当然と思われていることが辛かった。

やっぱりみんな悩んでいたんですね…。

悩んでいるのは自分だけかもしれないと落ち込まないようにしましょう!

まとめ

 

産後うつ症状チェックは意味がない。
みんな産後うつになると思えば気持ちが楽。

少しでも心をスッキリする為に

・誰かとしゃべること

・全てホルモンバランスのせいにする(割り切る)こと

仲良しの助産師さんの意見も参考にしながら、主に自分の経験を元に記事をかきました。
産後うつ症状がでているかもしれないと悩んでいる方の気持ちを少しでも楽にできたらと思います。

ひとりで悩まなくて大丈夫。大丈夫。

 

※この次よくに読まれている記事は?

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.