【簡単】共働き時代の浪費癖を治す方法!ストレスゼロで貯金するコツとは?

スポンサーリンク
「あれれ?お金がないなぁ…」
「ちゃんと家計簿つけているのに何でだろう?」
と家計のお金について困った事はありませんか?
実はそれ!
共働き時代の浪費癖が原因かもっ!
な!なぬっ!!!!
今回は、意外と見落としがちな『浪費癖』にスポットを当てて、【簡単】共働き時代の浪費癖を治す方法!をご紹介したいと思いますっ!
今までの習慣をちょーっと見直すだけで、ストレスなく貯金ができるようになりますよ~ん!
ではでは!その方法をしっかり確認してみましょう~!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
まずは自分自身をチェック!あなたは浪費グセが止まらない人ですか?
「共働き時代の習慣がなかなか抜けない…」
「物欲が抑えられない…」
そんな方は要チェック!
現在は専業主婦で、住宅もある。
子供たちも大きくなってきたし、来年からはそろそろ働こうかな!
仕事復帰すればまたお金増えるから家計管理もラクになるよね~…。
と漠然と思っているあなた!
ちょっと待って!浪費癖がしみついちゃっているかも!
これから9個の質問をしますので、浪費癖があるかないか、しっかり確認してみてください。
スポンサーリンク
浪費癖を確認する為の9つの質問!
- スイーツ大好き!ついつい買っちゃう?
- 流行りのコスメや洋服もチェックしたい?
- 息抜きがてら週1回は外食してる?
- セールの時はテンションが上がっちゃう?
- 車は「生活の足」だからこだわりたい?
- 割引期間中だからと欲しかった家具をつい購入しちゃう?
- ママ会には手土産を必ず持参してる?
- ペットのお世話グッズもこだわりたい?
- 新商品・期間限定の言葉に弱い?
この質問、4つ以上に『はい』がついたら、もしかするとあなたは浪費家なのかもしれません。ヤバイよね?
ある主婦は、こんな悩みを抱えています!
住宅ローンのほか、車を買い替えたばかりで、そのローンが月3万5,000円もある!
固定費の負担が重いのが家計のお悩み…。
家計簿をつけたり、保険を見直しして少しでもやりくりしているつもりだけど、なかなか毎月の赤字状況から脱出できない…。
結婚当初(現在は結婚9年目)から週末はお出かけして、外食したり、買い物するのが習慣化!
流行りものにもつい目が行って、物欲が止まらない…。
どうしたら良いのだろう…。とほほ…。
こんなお悩みをもたれている主婦の方は多いですよね?
わたしも結婚当初、子供がいない時代は物欲がすごくて、予算を決めずにお買い物をしていました…。
今では考えられません…。
ではなぜ、このままではいけないのでしょうか?
実は…このまま浪費を続けていると…!
冠婚葬祭などの急な出費に対応できない上に、このままでは家計破綻に!
ぎょぎょぎょー!!
それは困る!すんごく困る!
特に何が問題なのか、細かくみていくと…
1)家計簿は記入しているけれど、見返す習慣がない…
費目に合わせて、買い物後に使った額を細かく記入!
でも記入はしているけれど、見返す習慣がないので、どこにいくらかかっていて、何がムダなのかわからないとのこと…。
この気持ちわかるぅ~!
わたしも家計簿は日記になってしまうタイプで、見返す習慣がない人です。今は頑張ってますが…。
これだと書くことで満足し、『お金を管理できている、貯められている』と錯覚してしまいますよね…。
家計簿本来の使い方が全く分かっていない状態…。
あるあるです…。
2)やりくり費の現金が足りないとついカード払いにしてしまう…
家族カードで、夫婦それぞれ好きな物を買っている状況。
毎月カード払い分がほぼ赤字…。
結局ボーナスで補填することに…。
この気持ちも正直わかります!
我が家は基本的にカード払い家計なので、気を抜くとすぐに予算オーバーしてしまいます。
カードって本当にこわいですよね…。
なんだかお金があるように感じても、お金を借りている状態なのですから…。
ボーナスを切り崩して足りない分を補填している家庭もすんごく多いのでは?
さっそく、共働き時代の浪費癖をリセットしてみよう!
1:まずライフプラン計画で「これから必要になるお金」を把握する!
はい。でました!ライフプラン計画っ!
いやぁ~!これは本当に本当に家計にとって大切なもの!
シュミレーションしといて損はありません。
しっかりと書き出し、表にすることで、今まで漠然としていた「将来必要なお金」が明確になります。
それぞれの節目ごとにどう備えていくかを旦那さんと話し合うことが大切ですねっ!
我が家もちゃんとやりましたよ~!
旦那さんと話し合わず、1人でモクモクと書き出しましたけど(笑)
意外と見落としているイベントもあったり、金額の目安がわからないものはしっかり調べたり、書き出して本当に良かったと感じています!
子供はできればあと2人増やしたいので、しっかり計画していこうと思っています!
ちなみにライフプランに記入する事(例)はこちら!
- 年ごとの家族の年齢
- 個々のイベントの予定と金額の目安・予算
(入園・入学・七五三など) - 家族全体のイベントの予定と金額の目安
(ローン完済・旅行など)
何年後にいくら必要かひと目でわかるだけでも意識が変わりますねっ!
2:「家族の幸せの為」の優先順位と目標決め!
ただなんとなくお金を貯めようとすると、途中で崩れがち…。
貯める優先順位を見極め、それぞれいつまでにいくら貯めるか目標を立てることで、やる気が高まり継続できます!
「かわいい我が子に将来好きな道に進んでもらいたい!」
「最低限必要なお金は準備してあげたい!」
親ならば少なからずそう思うはずっ!
今の楽しみと子供の将来、どちらが大事が考えて家計を立て直すことがポイントですね!
優先事項(1)教育資金の確保!
大学進学資金は子供1人につき最低200万円から300万円は必要です!
現在の貯蓄型保険などでたりない分は積み立てなどで備える必要があるかも!
優先事項(2)住宅ローンの繰り上げ返済!
夫の定年前までに完済するのがベスト!
教育資金と並行して、繰り上げ返済用の貯金もスタートしたいところ!
優先事項(3)老後資金の準備!
夫が定年後も「子供の教育費負担」が続く可能性が大の場合は要注意!
住宅ローンを早めに繰り上げ返済して、老後資金の準備を始めないとデンジャラスです!
3:お金の流れを整理して「使えるお金」の予算決め!
毎月のお金の流れがグダグダになっているのも、つい使い過ぎてしまう一因…。
まず収入から固定費を差し引いて、やりくりに使える金額をチェックしましょう!
現金だけでやりくりすれば、あとはいくら使えるかが明確なので、予算が守りやすくなります。
次のボーナスで、今残っているカードの支払い分を清算し、翌月から現金払いを徹底しましょう!
例えば、食費と日用品あわせて週1万円でやりくりをしてみる!
残金がひと目でわかるので、買いすぎをセーブできます。
突発的な出費に備えて、月1万円の予備も設定すると良いでしょう!
「週1万円やりくり」なら細かい管理は不要ですねっ!
無理なく続けられていいかもー!
うちも採用してみよーっと!
予算の余りはご褒美としてスイーツを買ったとしても罪悪感は全くなし!いいですね~!
やりくり頑張れそうだぃ!
4:満足度の高いお金遣いを優先させる!
生活用品とお楽しみに使うお金がごっちゃごちゃになっている場合はしっかり分けて!
いかに効率的にお金を使えるかを考えれば、満足度は高まりますよね!
妻のお小遣いをつくれば、メリハリがつき、モチベーションもグググーっとUP!
小遣いの範囲内なら好きに使ってOK!
交際費や美容院代、コスメ代などもここから出すので計画的なやりくりが期待できそうです!
”身の丈以上”のムダのカット!ボーナスの使い分け!でストレスなく貯金ができる家計に!
固定費・やりくり費のムダはできるだけカット!
毎月黒字になれば、今まで赤字の補填に回っていたボーナスも貯められるようになって、貯金ペースは一気に加速します!
わーい!わーい!
1)格安スマホに切替えれば月1万円減らせる!
データ通信量を1GBも使っておらず、自宅にWI-FIもある場合は、格安スマホにしても問題なーし!
2台で月1万円節約でき、その分違うものを増額できる!
2)「週1万円やりくり」と妻の小遣いで赤字脱却へ!
固定費を口座に残したうえで、やりくり費を決まった分だけ(例えば10万円)下す習慣づけをしましょう!
現金だけでやりくりができるようになれば確実に貯金できる家計になれます!
3)ボーナスは目的ごとに予算わけ!余りは全て貯金へ!
月払いだとふ負担が大きい保険料は半年払いに!
その半年でかかる費用もボーナスから取り分けます。
残りはうっかり使ってしまわないように通帳を分けて貯金をしましょう!
その他、浪費癖をリセットする為にできることは何でもやってみよう!
まだまだできることはあるかもっ!
細かく細かく生活をみていくとイイですねっ!
冷蔵庫の在庫について
もらい物の野菜などで冷蔵庫はパンパン!
そんな場合は、在庫がわかりにくく、食材を無駄にする原因になります。
からになるまで使い切りを意識すると、必要以上に買わなくなって節約・貯金ができるカモ!
買い物の失敗について
今使っていない物を見返すことで、買い物の失敗を繰り返さないように!
不用品をリサイクルに出す前に「なんでそれを買ったんだろう」と反省してみましょう!
納得できるものだけ買うようにすれば、自然とムダが減らせます。
外食が多めの時は…
みんなで一緒に盛り上がる”ライブごはん”なら、外食より盛り上がるはず!
週末には、ホットプレートで調理したり、デザートづくりなど、みんなでできるクッキングに挑戦しましょう!
外出しなくても十分楽しめ、おうちで過ごす時間が増えます!
まとめ
いかがでしたか?
少しは、ムダな部分がハッキリ見えてスッキリしていただけたでしょうか?
共働き時代の浪費癖を治す方法は本当にシンプルで簡単!
1つ1つを細かく見ていけばあっという間に貯金ができる家計になりますっ!
諦めずに頑張りましょ~う!
エイエイオー!
ではでは!