【永久保存版】おかあさんといっしょの泣ける歌7つをランキング!動画ありだよ、涙を流して育児ストレスを発散しよう!

スポンサーリンク
「この歌、最高!泣けてくるわ…」
子ども達が毎日のように見ている、おかあさんといっしょ。
我が家ではいつも…
2歳のコンちゃん(長女)は、TVの前でアイドル並みに歌を熱唱!
0歳のきゅう太(長男)は、応援団のように両手をブンブン振ってはしゃいでいる。
という光景がお決まりになっています。
楽しそうに踊りながら見ていたり、時には真剣に見ている子ども達。
毎日、あつこお姉さんやだいすけお兄さんの優しい声がお家の中に響いて心地良いです。
朝食や夕食の用意をしながら流れてくる曲を聞いていると、ついつい手が止まり聞き入ってしまうというママも多いはず。
子どもの頃聞いた曲でも、「この曲ってこんなに良い曲だったんだぁ!」と涙してしまうママもいます。
そんなママの心にグッとくる泣ける歌を集めて勝手にランキングにしてみました。
永久保存版ですよぉぉー!
ハンカチをご用意ください。
スポンサーリンク
さぁ、それではいってみよ~う!
下記クリックで好きな項目に移動
おかあさんといっしょの泣ける歌を勝手にランキング!
1位:「ありがとうの花」
2016年3月31日、みんなが大好きだったたくみお姉さんが卒業しました。
そのたくみお姉さんの出演する最後の回で、この歌は歌われました。
スポンサーリンク
たくみお姉さんののびやかな声で歌う「ありがとうの花」は、これまで聞いてきたどの歌よりも心に響きます。
「たくみお姉さんが最後に歌った曲が忘れられない!」
というママ友も多いです。
Youtubeを見てもらうと分かりますが、たくみお姉さんの最後の挨拶、だいすけお兄さんの一言、全部が涙を誘います。
「たくみお姉さんからみんなにお話があります。
たくみお姉さんは今週いっぱいで、おかあさんといっしょを卒業します。
みんなといろんな歌をたくさん歌えて、お姉さんとっても幸せでした。」
「たくみお姉さんもいつまでもずっと友達だよ。
ありがとう。」
そんな、たくみお姉さんとの思いでがぎゅっとつまった「ありがとうの花」
歌詞もとっても大好きです!
特に大好きなところはココ!
【ありがとうの花】の歌詞 (抜粋)
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ
改めて、「ありがとう」って素敵な日本語だなぁと思います。
2歳のコンちゃん(長女)が「ありがとうの花」をミュージカル女優のように熱唱するんですが、めちゃくちゃ泣きそうになります。
わたしの涙腺は崩壊しているかもしれません…。
あはは…。
ということで、総合的に「ありがとうの花」が堂々の1位となりました!
「どんな曲だったっけ?」って人はぜひ聴いてみてくださいね~。
2位:「星ひとつ 」
産まれた日…。
おしゃべりした日…。
お嫁に行く日…。
星は増えていき、お嫁に行く日にはたくさんになっているよという曲。
これはママだけではなくパパも号泣ですよね。
子ども達の成長は、本当に嬉しいものだけれど、さみしいもの。
早く歩いてほしいと思っていたのに、抱っこを嫌がり一人でよちよち歩いていく姿をみると、「もっと抱っこしてあげればよかった!」とそんなことの繰り返しです。
ねぎパパ(旦那)はいつも「コンちゃん(長女)がお嫁に行く日がくるなんて考えたくない。」と言っています…。(世の中のお父さんもきっと一緒ですよね!)
「いや、まだ2歳ですけど…!」
といつもツッコミを入れるんですが。
やっぱり娘がお嫁に行くのは想像しても辛いんだそうです。
大切な我が子がいつまでも幸せに暮らせることを願った「星ひとつ」という歌。
大好きな歌詞の部分はこちら。
【星ひとつ】の歌詞 (抜粋)
よぞらをたびする ほしたちを
ちいさなこえで かぞえてごらん
あなたが おしゃべりしたひ
ほしが またひとつふえた
ながぼしが ひとつ
ねがいごとはなに?
ちいさいころからの
ゆめをかなえてね
リズムもゆったりとしていて、子ども達の寝かしつけにもピッタリです!
子どもと過ごす毎日は、かけがえのないものなんだと気づかされるでしょう。
3位:「切手のないおくりもの」
平井堅さんや、夏川りみさんもカバーしている「切手のないおくりもの」
作詞作曲はチューリップの財津和夫さんです!
これは手話ソングとしても有名ですよね。
大人になって改めて聞いてみるとジワジワっと涙が出てきます。
大好きな歌詞はこちら。
【切手のないおくりもの】 歌詞(抜粋)
夢のないあなたへ
この歌をとどけよう
愛することの喜びを知る
魔法(まほう)じかけのこの歌を
たくみお姉さんからあつこお姉さんに代わり、まだまだあつこお姉さんが歌う歌は少ないけれど、あつこお姉さんの声でこの歌を聞いてみたいです!
2歳のコンちゃん(長女)、0歳のきゅう太(長男)はまだこの歌を知りません。
いろんな場面で「やさしさ」を届けてくれるこの曲を子ども達へ伝えていきたいと思います。
4位:「ママのたからもの」
「いつもイライラガミガミ またね 今度ね ダメダメ 片付けなさい…」
いつも穏やかでいられればいいのに、子ども達の寝顔を見ながら後悔して泣いてしまうようなことがママにはたくさんあります。
「本当は大好きなんだよ、たからものなんだよ!」
というママの思いを歌った曲。
いったい子ども達は、どんな気持ちで聞いているのでしょうか?
お気に入りの歌詞はこちら。
【ママのたからもの】歌詞 (抜粋)
ママはだいすき スヤスヤねがお
ママにおしえて どんなゆめみる?○○ちゃん
○○ちゃんは そう ママのたからもの
○○ちゃんの所を、自分の子どもの名前に置き換えて歌うと本当に泣けてきます。
我が家の場合…
「ママにおしえて どんなゆめみる?コンちゃん」
「ママにおしえて どんなゆめみる?きゅう太」
今現在、育児に奮闘中のママは、より一層グッとくる曲となっています。
5位:「ぼよよん行進曲」
シンガーソングライターの中西圭三さん作詞作曲のぼよよん行進曲!
思わず子ども達は楽しく踊りだすようなアップテンポでリズミカルな曲なのですが、歌詞がとっても泣けるんです。
大変な時もある!
押しつぶされそうな時もある!
でも君なら大丈夫だよ!
という前向きな曲。
子ども達に伝えたい思いでもあり、自分に言い聞かせたい思いでもあるこの曲。
子ども達やママがこれからぶち当たる多くの大きな壁をこんなふうに乗り越えていければ良いですね!
大好きな歌詞はこの部分。
【ぼよよん行進曲】歌詞 (抜粋)
どんなたいへんなことがおきたって
きみのあしのそのしたには
とてもとてもじょうぶな「ばね」がついてるんだぜ
アップテンポな曲なので歌詞よりもリズムが耳に残りますが、1度じっくり歌詞を見てみて下さい。
「とても大事な今を生きているんだよ。乗り越えていけるよ!」
ということを教えてくれる歌です。
6位:「ありがとう おかあさん」
子ども達からおかあさんへのメッセージ。
赤ちゃんの育児は本当に大変!
なんで泣いているのかわからず、おむつをかえても、おっぱいを飲んでも、ミルクを飲んでも泣き止まなくて…という経験はあるでしょう。
「うまれて 少しの間だけは ごめんなさい わたしのわがまま」という歌詞があります。
初めてママになり、何もわからず悩んだことを思い出し、涙がでるママが多いと思います。
でも子どもの成長は早く、そんな大変な日々もすぐに過ぎ去ってしまいます。
いつかさようならの時が来ます。
ありがとう おかあさん。
涙なしでは聞けない曲です。
感動する歌詞はこちら。
【ありがとう おかあさん】歌詞 (抜粋)
おかあさん きずついたなら
おかあさん わらって ちょうだい
おかあさん いたいの
いたいのいたいのどんでけ おかあさん
育児をしている中でママが傷つくことってたくさんあります。
そんな時に子どもからこんな風に声をかけてもらったら嬉しいですよね!
いつまでも一緒にはいられないけれど、一緒にいられる時間を大切にしなきゃ!
と強く考えさせられる歌です。
7位:「大きな古時計」
この曲を知らないママはいないと言っても過言じゃない「大きな古時計」
ママも小さい頃は大きな口を開けて歌っていたこの曲。
なのに今は号泣…。
うるうるうるうる…。
おじいさんが産まれた日に買ってきた時計は、おじいさんの命とともに動かなくなってしまったという歌詞。
時計はおじいさんをずっと温かく、まるで親のように見守ってきたんですね。
おじいさんが結婚した時も時計はおじいさんをみていました。
子ども達のこれまでとこれからの成長、自分が歩んできた日々の思い出を思い出して号泣してしまうママが多いのではないでしょうか?
何度も歌ってきて大好きな歌詞はこちら。
【大きな古時計】歌詞 (抜粋)
いまはもううごかない そのとけい
ひゃくねん やすまずに
チクタクチクタク
おじいさんといっしょに
チクタクチクタク
いまはもう うごかない
そのとけい
「チクタクチクタク」っというフレーズは子どもも覚えやすいです。
おじいさんの人生を考えながらしみじみ歌ってみてください。
涙がとまらなくなりますよ…。
危険です…。
まとめ
はい。中途半端な7位まででまとめます。
どんなに考えても今のところ泣ける歌は7つしかありませんでした。
厳選!
ママが号泣してしまうおかあさんといっしょの歌、いかがでしたか?
育児の励みになる歌ばかりですね。
いつも穏やかな気持ちでいられればいいのですが、そううまくいくことばかりではありません。
頑張っているママの姿を、子ども達はしっかりみています。
子ども達は、ママのことが大好きです。
ちょっと辛くなったり、心を休めたい時にぜひこの歌たちを聴いてみてくださいね!
涙を流すストレス発散法で、心も体もスッキリさせましょう~!
また、お気に入りの泣ける歌が出てきたらどんどん記事を更新いたしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
それでは!