産後の生活イライラMAX!無理なく汚部屋を脱出する3つの方法とは?大切なのは○○だった!

「こんな汚部屋だと赤ちゃんがかわいそう…」
長い妊娠生活を終え、出産という大仕事を終えると今までとは全く違う生活が待っています。
スポンサーリンク
・とにかく寝不足で辛い…。
・やる気が出ない…。
・思い通りにならずいつもイライラする…。
その気持ち、本当にわかります!
「赤ちゃんを育てるってこなんに大変なの?」
と驚くことばかりですよね。
産まれたばかりの赤ちゃんとの生活は、楽しいことばかりではありません。
綺麗なお部屋で過ごさなくちゃ!と思っているけど体がついていかない。
掃除機の音で赤ちゃんが起きる!チッ!
まだまだ体が回復しておらず気分がすぐれない。
いろいろな事情で、里帰りができなかったり、赤ちゃんと上のお兄ちゃん、お姉ちゃんのことでいっぱいいっぱいなこともあります。
さらに!
「掃除をしたいのになかなか思うように出来ない…。」
「自分のペースで片付けができない…。」
「ちょっとしたホコリが気になって気になって仕方がない!」
散らかった部屋・環境で生活すると、イライラしますよね。
産後はホルモンバランスが崩れているので、ちょっとしたきっかけで育児ノイローゼになります。
ひどくなると、うつなど精神に異常をきたす恐れも!
あーコワイコワイ…。
スポンサーリンク
さて、産後のお部屋の片付けはいったいどうしたらいいのでしょう?
無理なく汚部屋を脱出する3つの方法をご紹介したいと思います!
さぁ、それではいってみよ~う!
下記クリックで好きな項目に移動
➊赤ちゃんが寝ている間に短時間でできることだけやろう!
赤ちゃんが寝ている間にママがしなければならないことは山積み!
お茶碗を洗ったり~。
洗濯したり~。
あー忙しい!忙しい!
でも忘れちゃいけないことが1つ!
一番大切なことは、赤ちゃんが寝ている間にママも一緒にゆっくり休むことです!
スポンサーリンク
朝と夜の感覚がまだない赤ちゃんは24時間営業状態…。
ひー!
ママは赤ちゃんが寝ている間しか休むことはできません。
だからといって部屋が汚くホコリだらけなのは、赤ちゃんが気管支炎やアレルギーをおこしてしまうこともあります。
神経質になりすぎる必要はないけれど、ママの体力があるときに、粘着カーペットクリーナーなどでちょこちょこお掃除するようにしましょう。
これだけでも気分が違いますから!
「あ~スッキリしたわ~」
って感じになります。
ちなみにわたしの場合は、きゅう太(長男)をおんぶして寝かしつけている時にはガンガン掃除機をかけています。
掃除機のうるさい音が逆に心地良いのかスヤスヤ寝てくれるんですよ。
ただ、お布団で寝ている時はすぐ起きちゃうと嫌なのでコロコロしかやりません。
「出来る時に少しずつ!」
が基本ですねっ!
➋断捨離してモノは最小限に!シンプルな部屋にしよう~!
必要のないものは捨ててしまいシンプルな育児中心のお部屋にしましょう~。
ものが多い部屋は必然的に散らかります。
散らかるとイライラ…。
片付けしなきゃ!と思うとイライラ…。
片付けようとしても赤ちゃんが泣いちゃってイライラ…。
ふぅ。
良いことないわ~。
赤ちゃんがいると、片付ける時間はなかなかありませんよね。
だから、散らかることを未然に防いでおくことが大切です。
使用したものは、しっかり元の場所へ戻すように心がけましょう~!
うん!
これだけでも習慣にすると汚部屋化するのを防ぐことができますね。
❸「しなければいけない」を捨てる。ポイポイ捨てる。どんどん捨てる。
赤ちゃんがいると、掃除、洗濯などの家事は今までのようには出来なくなります。
今までのように家事をこなせなくなった自分に、ママはイライラしたり悲しくなったりします。
きゅう太(長男)が産まれてすぐの頃、2歳のコンちゃん(長女)が赤ちゃん返りをしたりして本当に毎日疲れていました。
イライライライライラ…。
「もう、何も出来ないじゃないかぁぁぁー」
と何度心で叫んだことか…。
いや、口に出しちゃってたかも…^^
今まで自分のペースで出来ていたことが、出来なくなるストレス。
これは辛いですね。
本当に自分が経験したからこそ、心からそう思います。
わたしの場合は片付けが思い通りに出来なくてストレスがたまりまくりでした。
わたしのように「片付けがストレス発散」という方も多いのではないでしょうか?
ママになりたての頃は、その辺が完璧にできずにモヤモヤしちゃいます…。
また、パパにどう思われているだろう…と心配になるママも少なくないでしょう。
散らかった部屋って気持ちよく過ごせないですよね…。
仕事から疲れて帰ってきたのに部屋が汚いって嫌だよね…。
そうだよね…。
わかっちゃいるんですがね…。
でも、ママの一番の仕事はなんですか?
赤ちゃんのお世話です^^
「しなければいけない」という気持ちは捨て、後回しにできることは後回しにして、一番の仕事を優先しましょう~。
今は今しかありませんし、赤ちゃん時代は一瞬で過ぎ去ります。
本当に一瞬です!
「あの時もっとこうしておけば良かった」
と後から思っても遅いんですよね…。
ちゃんと自分の目に焼き付けておかないと!
パパにも協力してもらい、そのことをしっかり理解してもらいましょう。
そうしましょう!
まとめ
初めての育児は誰もがわからないことだらけです。
赤ちゃんを産むという大仕事を終えた体で、ママたちは一生懸命育児と家事をしています。
うまくいかない育児に悩んだり、うまくこなせなくなった家事に戸惑うことだってあります。
パパや周りの人がそれを理解し、助けてくれたり一言かけてくれることでママはとっても救われます。
赤ちゃんを育てる環境はママ一人ではなく、みんなで作るという意識が大切です!
ママも、何でも完璧にやろうとするのではなく上手に力をぬく練習をしましょう~。
「掃除・片づけ」が出来ずにイライラするママは多いですが、「今は仕方がないよね」と気楽に過ごすことも必要だと思います。
【産後の汚部屋、脱出方法3つ】
➊出来る時に少しずつする
➋部屋をシンプルに整える
❸「しなきゃいけない」を捨てる
まだまだ産後はママの心が不安定な時期。
ストレスを貯めない程度に、自分のルールを決めて赤ちゃんの過ごす環境を整えてあげましょう!
大切なのは「完璧じゃなくても良い!」ということ!
わたしも忘れないようにしたいと思います~。
それでは~!