通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

1週間が経過してわかった慣らし保育の期間について【まとめ】仕事のスケジュールに照らし合わせてみよう!

 
慣らし保育
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

 

「慣らし保育っていったいどれくらいの期間をみていればいいの?」

 

何もかもが初めてのママはこんな気持ちになると思います。

子供がどれくらいで保育園に慣れてくれるのか…とても心配ですよね。

仕事のこともありますし。

 

現在0歳児のきゅう太(長男)の慣らし保育が始まって、ちょうど1週間が過ぎました。

 

「復職までに時間がない!」

「どれくらいの期間で保育園に慣れてくれるのか目安が知りたい!」

「他の子は慣らし保育って1週間でどんな感じになるの?」

 

いろいろと不安や疑問、悩みがある方の参考になれば嬉しいです。

 

(※ちなみにわたしは2歳の娘・コンちゃん(長女)が同じ保育園に通っていて、慣らし保育をするのは2回目です。)

 

さぁ、それでは慣らし保育1週間目のレポートいってみよ~う!

 

スポンサーリンク

 

下記クリックで好きな項目に移動

慣らし保育、1週間が経過した

 

「じゃぁ、いってくるからね~!先生よろしくお願いしまーす!」

 

いつものようにきゅう太(長男)と先生に声をかけて教室を出ようとしました。

(あ~ぁ、泣いちゃうかな…)

そう思ってきゅう太(長男)を見ると…

 

な・な・な・なんと!

ニコニコと笑っているじゃあ~りませんか!

 

「きゅう太(長男)くんニコニコ笑顔が良いね~。もう慣れちゃったのかな?エライね~。」

先生もビックリの満面の笑顔。

いっつもお別れする時には「ぷぇ~ん、ぷぇ~ん」と泣いていたのに本当にスゴイ!

 

保育士の先生も言っていましたが、慣らし保育初日にガンガン泣いちゃう子は保育園に慣れるのが比較的早いのだとか。

慣らし保育って最初の2日間は親も子も壮絶だけれど、3日目からはちょっと余裕が出てくるな~っというのがわたしの個人的な感想です。

 

※保育園初日、3日目をまとめたものです。ぜひ読んでみてください。

 

スポンサーリンク

 

しかし…そう甘くはなかった

50839b9cd8723a853863dac23ce755d5_s

慣らし保育1週間目の預け時間は3時間。

(これはゆっくりペースかもしれませんね)

9時に預けて、12時にお迎えに行きました。

 

「今日は余裕だろうなぁ~。明日からは4~5時間大丈夫かな~」

 

と安心して保育園にお迎えに行くと、きゅう太(長男)は先生におんぶされてグスングスンと泣いていました。

 

「あ…泣いてる…」

 

先生に今日の様子を聞いてみると、「きゅう太(長男)くん最初は調子が良かったんですが、後から少しずつママを思い出したのかずーっと泣いていました。土日をはさむと、どうしてもこうなっちゃうんですよね。」とのこと。

 

なーるーほーどー!

 

親のスケジュール通りにいかないのが慣らし保育!

完全に土日のことを忘れていました。

 

3歩すすんで2歩さがる慣らし保育

 

1日1日ちょっとずつ頑張っている慣らし保育も、こんな時は後退しちゃいます。

・土曜日もしくは日曜日をはさむ
・体調を崩して休む

 

当然と言えば当然ですよね~!

子供だってまだまだリズムがつかめていないんですから…。

 

でも親は仕事があるのでそんな悠長にはしていられない。

悠長にはしていられないけど、慣らし保育をしっかりしないと後が大変。

 

ここが慣らし保育の1番難しい所です。

この辺りで悩むパパママが多いと聞きました。

 

保育園によっていろいろなやり方・進め方があると思いますが、子供の心と親の仕事のバランスを考えて1番ベストなスケジュールを立てていきたいですね。

 

慣らし保育中に絶対すべきこと2つ

4a0e596648052afcfc32472a8d2e413c_s

なかなか思い通りには進まない慣らし保育ですが、慣らし保育中に親がしておくべきことってあるのでしょうか?

ちょっと調べてみました。

1・子どものスムーズな保育園生活
2・親のスムーズな仕事復帰

上記2点を叶えるためにできるだけの準備をする必要があります。

万が一の時のことも考えてみてくださいね。

 

1・保育園の送迎に関して

 

いざ保育園に通ってみると、いろいろなことが分かってきます。

保育園の送迎に関してもそう。

・実際、保育園までどれくらいの時間がかかるか?
・家、保育園、職場の往復時間は?
・送迎スタイルによってどれくらいの時間を想定すべきか?(徒歩・自転車・車など)
・雨の日はどうするか?
・駐輪所、駐車場はあるか?
・渋滞の時間は?

少し考えるだけでもこんなにたくさんありますね!

ちょっと大変ですが考えておくと本当にあとが楽です。

 

我が家の場合、コンちゃん(長女)ときゅう太(長男)2人が保育園に通う事になったので送迎スタイルを自転車に変更しました。

今までは徒歩(ベビーカー)だったからもう楽ちんすぎて幸せ~。

 

自転車最高っ!

 

で、送迎スタイルを自転車に変更した事でいろいろと時間配分が変わっています。

細かい事になりますが、子供にヘルメットをかぶせたり、自転車のカバーをはずしたり…。

朝の忙しい時間帯、あっという間に過ぎてしまします。

 

子育て中のあなたなら分かっていただけると思いますが、「ヘルメットをかぶる」だけでもスムーズにいく場合といかない場合がありまして…。

特にコンちゃん(長女)は2歳なのでイヤイヤの女王…。

何かいってもすぐに「いやぁ~」

他の方法を伝えてもすぐに「だめぇ~」

 

…朝から疲れるっつーの!

 

という状態。

もう雨なんか降ったらどうすれば良いのよ~!って感じです。

あっそうそう!雨の日対策大事ですよね!

我が家は今のところ、雨の日は徒歩でいく予定にしています。

雨が降った時用の自転車装備を準備していないから…なので雨が降る前に早急に準備しなければいけません。

あ~お金かかるぅ~。

2・念のため預け先を確保しておく

flower-1307578_640

仕事が始まると「まさかこんなことになるとは!」という事態になることもあります。

ならないのが1番だけど…。

 

思いがけない残業、思いがけない体調不良…。

この世に「絶対」はないですからね!

 

でもどんな状態になったとしても子供は守らなければなりません。

 

わたしは以前保育園のお迎えにいく時間に、人身事故で電車の中に閉じ込められたことがあります。

 

もうプチパニック!

 

いつも保育園のお迎えギリギリで仕事をしていたので本当に焦りました。

その時はちょうどねぎパパ(旦那)の会社がお休みだったので代わりにお迎えにいったもらえたのですが、もしもお休みじゃなかったら…と思うと恐ろしいです。

だから、そんな時の為に緊急の預け先などを考えておく必要があります。

 

あなたの近くにサポートしてくれる人はいますか?

 

おじいちゃん、おばあちゃんなどが近くにいる場合はすごく助かりますがそんな人は少ないですよね?

いつでも対応できるように、ファミリーサポート(ファミサポ)や病児保育、ベビーシッター、近くの友人などなど、できるだけ多くの預け先を想定しておくと安心です。

誰かがダメでも複数いればきっと大丈夫!

 

もう1度まわりの環境を確認したり、市役所や区役所に相談したり、慣らし保育期間中にできることはやっちゃいましょう~。

 

こっちもどうぞ!

まとめ

kids-1248212_1920

慣らし保育のだいたいの目安期間はだいたい1週間!

1週間を過ぎると2倍の速さでどんどん子供が慣れてくる(個人的な感想)

その間にできることは何でも前倒しでやってしまお~う!

 

2歳のコンちゃん(長女)の時のことも考えながらまとめてみました。

やっぱり1週間以内に慣れることってなかなか難しいと感じます。

お仕事の都合でどうしても1週間以内で終わらせたいっ!って言う方は、家庭での子供とのスキンシップをより大切にしてあげると良いでしょう。

どんな場合でも前向きに考えていきましょうね!

 

きゅう太(長男)もこれからビックリの速さで保育園にどんどん慣れていくんだろうなぁ~。

 

ということで今回はこれでおしまいっ!

 

※この次よくに読まれている記事は?

 
 
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.