慣らし保育3日目(0歳児)は2時間!だんだん先生との信頼関係ができてきて今後は保育時間の延長ができそう!

保育園に入園してからの慣らし保育、順調に進んでいますか?
何かとバタバタして落ち着けない日々が続いていると思います。
我が家も4月から下の子(長男)が保育園に入園し、現在慣らし保育中です。
さて、きゅう太(長男)の慣らし保育が始まって3日目が過ぎました。
3日目の様子をレポートしたいと思います。
「0歳児クラスの慣らし保育のスケジュールって具体的にどんな感じなの?」
なかなかイメージできないよぉ~という方の参考になれば嬉しいです。
さぁ、それではいってみよ~う!
下記クリックで好きな項目に移動
慣らし保育3日目は2時間だった!その時の様子
スポンサーリンク
慣らし保育3日目のレポートです。
具体的にイメージできるようにぜひ慣らし保育の初日もぜひ読んでみて下さい!
「じゃぁよろしくお願いします~!すぐお迎えにくるからね~」
そう言って先生にきゅう太(長男)を渡すと、やっぱりきゅう太(長男)はすぐに泣き始めました。
顔をくしゃくしゃにして、小さい涙をぽろぽろこぼしながら…。
「ぷえ~ん!ぷえ~ん!」
先生は余裕で対応してくれます。
「きゅう太(長男)くんお母さんがお仕事行くのがわかるんだね。お利口さんだね~。すぐお迎えにくるから先生とお散歩しよっか!」とおんぶをしてくれました。
慣らし保育3日目は、きゅう太(長男)がエンエン泣いても少し余裕をもって見守ることができたわたし。
初日はとっても心配で心配で仕方なかったんですが…。
慣れってスゴイですね。
お家に帰ってからもソワソワすることなく、2時間(厳密には1時間くらい)集中して仕事をすることができました。
お迎えの時の様子
0歳児クラスにお迎えにいくと、きゅう太(長男)はいませんでした。
先生におんぶされて1歳児クラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるクラスにいました。
そ~っとのぞいてみると…。
「おんぶで寝てる!!」
スッゴ~イ!!
きゅう太(長男)は先生の背中にぴったりとくっついてスヤスヤと寝ていました。
疲れて寝ちゃったのかな?
それでもスゴイことです!
先生にそ~っと声をかけると、先生はこう言いました。
「きゅう太(長男)くん、今日は少しの間握りおもちゃで遊んでいましたよ。すぐに眠くなったみたいで今日はおんぶをするとすぐにスヤスヤ寝てくれました。今10分くらい寝ています」
1日1日、少しずつ慣れてくれています。
あぁ、良かった!
この調子で保育時間を延長していけると嬉しいですっ!
アレルギーの診断書を提出しました
きゅう太(長男)は卵、ミルクにも少しアレルギー反応があったので、離乳食は注意してすすめる必要があります。
特に最初に口にするミルクは、アレルギー用を使用する事になりました。
アレルギー症状が出ると本当に怖いですから…。
わたし、1度失敗をしてきゅう太(長男)がとてもひどい状態になったんです。
アレルギー用ミルクを保育園で飲ませる場合には、病院の診断書が必要ということだったので先生に記載していただき保育園に提出しました。
これでアレルギーの心配が1つ減って嬉しいです。
完全に安心はできないですけどね…。
今後の慣らし保育のスケジュールについて
きゅう太(長男)が少し慣れたこともあり、慣らし保育4日目は3時間にチャレンジすることになりました。
初めて保育園でアレルギー用ミルクを試します。
ドキドキドキドキ!
3時間…大丈夫でしょうか。頑張って!きゅう太(長男)
もし3時間に成功すれば、慣らし保育5日目には4時間に挑戦です。
このまま順調にいけば良いのですが…。
仕事のペースを考える
慣らし保育期間はすぐにお迎えに行かなければいけないので、ほとんどの方は仕事ができないと思います。
その点、我が家は自営業なのでやろうと思えば少しのスキマ時間を活用して仕事をがんがんする事ができます。
今の仕事の状況はこんな感じです。
9:00 保育園送り
9:15 洗濯・掃除などの家事
9:40 仕事
10:40 保育園お迎え
だいたい2時間預けると1時間くらいは集中して仕事ができます。
いろんなことをテキパキやってイレギュラーなことが無ければの話ですが…。
もうね、最高で~す!
仕事だけに集中できるってこんなに最高だったかな?ってくらい最高!
何をするにもサクサクできます。
やっぱりスピードが違いますね!
赤ちゃんのお世話をしながら仕事をすると、どうしても途中で手を止めなくてはいけないことがたくさんありますから…。
せっかく保育園に預かってもらっているんだから、時間を有効活用してバリバリ頑張ろうと思います!
よぉ~し!
燃えてきたじょぉぉぉー!!
まとめ
わたしの感覚ですが、慣らし保育3日目くらいになると親も子供も「保育園のペース」というものに慣れてきます。
きっと初めて保育園に預けるお母さん、お父さんたちはハラハラドキドキすると思うのですが、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!
子供もゆっくり
親もゆっくり
このペースに慣れて、今後の保育園生活が楽しいものになるようにしていきましょ~う!
保育園の先生との信頼関係も3日目くらいになると少しでてくるようです。
嬉しー!
それでは!