通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

意外と知らない赤ちゃんと加湿器の関係とは?重要なのは○○だった!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

「赤ちゃんに加湿器は必要なのかな?」

 

産まれてくる赤ちゃんをより良い環境で育てたいと思う親心…。

赤ちゃんがいるお部屋に加湿器が必要かなぁと悩むママも多いでしょう。

 

ママ
わたしも子供が産まれる前は先輩ママさんに聞いたり、家電量販店に足を運んでスタッフさんに説明をしていただいたり…。いろいろ悩みましたよ♡

 

 

今回は「赤ちゃんに加湿器は必要なの?」という疑問にお答えします。

 

さぁ、それではいってみよ~う!

 

スポンサーリンク

 

下記クリックで好きな項目に移動

赤ちゃんに加湿器は必要?

 

「赤ちゃんが産まれるので加湿器を買わなくちゃ!」

「加湿できる空気清浄機はどこがおすすめなのかしら?」

 

我が家は、コンちゃん(長女)が産まれる前に加湿ができるタイプの空気清浄機を購入しました。

 

ママ
参考までに、我が家の加湿型空気清浄機はSHARPのKI-BX50です。湿度も表示してくれます!

 

スポンサーリンク

 

お部屋が乾燥していると、皮膚や粘膜などが薄く敏感な赤ちゃんにはとっても負担がかかります。

 

喉がガラガラ…

お肌はカサカサ…

 

口の中や喉が乾燥していると、著しく免疫力が落ちてしまうんです。

ただでさえ免疫力や抵抗力の弱い赤ちゃん。

 

お部屋を一定に加湿することは大切だということが分かりましたね。

 

では、1度加湿器を購入してしまえば、あとは年中つけっぱなしにしておけば良いのでしょうか?

 

意外と知らない加湿器の危険性をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

赤ちゃんと加湿器!加湿器に潜んだ危険を理解しよう!

567bf2905f147aa6df62ee61c654fd04_s

お部屋の乾燥防止に一役かっている加湿器。

 

室内をほどよい湿度で保ち、優しい空気に変えてくれます。

きちんと定期的にお手入れをして正しく使っていれば、いつまでも優しい空気に包まれていられます。

しかし…お手入れをサボったり、過度に湿度を上げてしまうと、室内の空気は一転して危険なものに変化してしまうんです。

 

ご家庭にある加湿器、どのくらいの頻度でお手入れをすれば良いのでしょうか?

 

タンクやフィルターなど定期的に掃除をしていないと、気づかぬうちにカビ菌が発生して、室内にカビ菌をばらまいてしまうことになります。

 

こんな時は要注意です!

 

1)タンクの水を取り替えようとした時、底の部分に溜まっている水が濁っている。

2)加湿器から出てくる空気がなんか臭い…と感じる。

 

ママ
お恥ずかしい話ですが、ずっと掃除を先送りにしてきたんですよね…。そしたらどんどん空気が臭くなってきたんです…。

 

これは、室内にカビ菌をばらまいている可能性大です。

 

アレルギー体質や喘息のお子さん、産まれて間もない赤ちゃんは、カビ菌に対する耐性が出来ていないので特に注意が必要です。

 

カビ菌は常在菌なので普段から吸い込んでしまっている可能性はあります。

しかし、加湿器内で発生したカビ菌が加湿器を通して室内にばらまかれることで、通常よりもかなり多量なカビ菌を吸い込むことになります。

 

花粉症の場合も、年中何らかの花粉が空気中に飛散していますが、1年で最も飛散量が多い時期に発症しますよね。

それと同じ状況です。

吸い込むカビ菌の量が多くなればそれだけ体に与える影響は大きくなります。

 

赤ちゃんがいるお部屋を一定に加湿することはとても重要です。

でも、きちんとお手入れをしないと逆効果になってしまうということが分かりましたね。

 

赤ちゃんと加湿器!カビ菌が引き金となる症状は?

 

2116336b6094cb0bc0364c308021aa76_s

カビ菌を吸い込むことで、咳や呼吸苦などの呼吸器系の症状が現れます。

そのため、喘息の発作を引き起こしたり、症状を悪化させることになります。

 

あなたの周りに、長時間連続で加湿器を使用していて、咳症状だけがなかなか良くならないという方はいませんか?

 

咳止めを飲んでも全然効かない…。

日中の外出時には何ともないのに家に帰ると咳が酷くなる…。

それは加湿器から発生したカビ菌を吸い込んだことによる「過敏性肺炎」かもしれません。

 

軽い咳症状から始まり、酷くなると肺がカビ菌に対して過剰反応を起こし、発熱などの症状を起こすこともあります。

 

大人でもこんな症状が出るんです。

赤ちゃんは抵抗力・免疫力が弱いのでもっとひどくなる可能性があります!

 

カビ、雑菌、微生物などのアレルゲンを大量に吸入してしまうと、アレルギー性の鼻炎、アトピー性皮膚炎、また喘息などになってしまいます。

 

現在、生後9ヶ月のきゅう太(長男)も気管支喘息の疑いがあります。

いろいろな刺激がきっかけになって、ゼロゼロ、ヒューヒューっといった発作を繰り返しやすくなります。

 

ママ
きゅう太(長男)の為にも、今ではピッカピカにしています!日頃のメンテナンスにも慣れてきました。習慣になると苦にならなくなりましたよ。

 

カビ菌は目に見えないのでついついお手入れを怠りがち。

でも確実にカビ菌は存在し、赤ちゃんや私たちの身体に悪影響を及ぼします。

 

加湿器の定期的なメンテナンスは必須だということが分かりましたね。

 

赤ちゃんと加湿器!予防はひとつ!加湿器の定期的なお手入れ!

45af73d9ea1d6c9704a3f7495413310a_s

加湿器を使うなら、定期的なメンテナンスを必ずしましょう~!

 

我が家は加湿型空気清浄機の掃除する日を決めています。

毎月1日です!

これなら忘れませんし、いつも潤っている清潔な空気を循環することができますよね。

 

ママ
まだキレイだな。お手入れ必要ないかな?と思っても必ず1日には掃除します!絶対おすすめ!

 

加湿器を使用される場合は、日頃の点検が大切になります。

 

1)外側のフィルターにホコリが溜まっていないか?

2)タンクの下に溜まった水が濁っていないか?

3)加湿器内部にカビが付着していないか?

 

もし、汚れている部分があったら徹底的にお掃除しましょう。

水あかなどの頑固な汚れには「クエン酸」がお勧めです。

 

 

クエン酸を溶かした水に1時間くらい浸しておきましょう。

もし内部にカビを見つけてしまったら、「酸素系漂白剤」や「オキシドール」で拭き取り、消毒しましょう。

1度、徹底的に掃除した後は定期的なお手入れをしていれば加湿器からのカビ菌に怯えることはありません。

 

※加湿器のお手入れ方法が分からない場合は、購入した時の説明書を参考にしてくださいね。

それでも分からない時には説明書の裏面などに記載されているフリーダイヤルに電話してみましょう!

わたしは説明書を読むのが手間なので、すぐに電話で解決しちゃいますけど…。

 

ママ
何度か出張メンテナンスもしていただきました。(無料)加湿器を購入する時には「保証」があると安心ですね!

 

ただどんなに綺麗な加湿器を使っていても過度の加湿は危険です。

湿度が上がりすぎると室内のカビ菌を増殖させてしまいます。

現に私自身もこの状態を招いてしまいました。

「冬は何よりも過失が大事!」と思いこみ、常に加湿器+洗濯の部屋干し… 。

機密性の高い部屋だと、結露も酷く、気づいた時には窓の下やカーテンにカビが…。

何事もやりすぎは良くないですね。

 

そうならないためにも湿度計は必須です。

 

室内の湿度は高くても55~60%くらいに保つと良いですよ!

 

ママ
湿度の最適温度は40%~60%くらいだそうです!夏・冬など季節によっても若干変わってきますね!

 

室内環境と加湿器を上手に使って空気の乾燥する時期を気持ちよく乗り切りましょう。

きっと赤ちゃんも気持ちよく過ごせると思います。

 

ということで、加湿器を購入するなら湿度計も一緒に購入した方が良いということが分かりましたね。

 

 

まとめ

person-1284444_640

「赤ちゃんに加湿器は必要なの?」

 

この疑問は解決しましたか?

 

少しまとめるとこうなります。

 

1)赤ちゃんに加湿器は必要!
2)でも定期的なメンテナンスをしないと逆効果!
3)加湿器を購入する時には湿度計も忘れずに購入しよう!

 

ママ
湿度もわかる加湿空気清浄機は結構使い勝手が良いですよ♡

 

ちなみに口コミで人気!評価が高く、おすすめの加湿空気清浄機はこちら!

 

 

 

赤ちゃんがいる寝室に1台置きたいのは超静かな加湿器!

霧や蒸気が発生せず噴出し口も熱くならないので、小さな子供や赤ちゃんがいる家庭でも安心して利用できるのでおすすめです!

 

 

上記を参考に、お部屋の中の湿度が今何%なのか?

によって加湿するのかしないのかを判断してくださいね。

 

乾燥しすぎても、湿気がありすぎてもいけません。

赤ちゃんが気持ちよく過ごせるように、工夫して生活することが大切です。

 

とにかくどのようなタイプの加湿器でも、メンテナンスフリーということはないので、定期的にきちんとメンテナンスしていきましょう。

 

ちょっと面倒だけど、赤ちゃんの為と思えばやる気が出るはず^^

 

頑張っていきましょう!

それでは!

 

この記事の次によく読まれている記事は?

 

【切実】アテニアドレスリフトの口コミレビュー!30代妊婦の敏感肌はどうなった?

 

【簡単】共働き時代の浪費癖を治す方法!ストレスゼロで貯金するコツとは?

 

こんな家計簿のつけ方をして、知らぬ間に損していませんか?2018年は100万貯めるぞ!そんな方へ3つのアドバイス!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.