通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

家計簿が続かない理由は2・3月にあり!お金がどんどん貯まる2・3月の過ごし方とは?

 
家計簿
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

 

「家計簿ってどうしたら続けられるのかな?」

「家計簿がなかなか続かない…」

 

はりきって購入した家計簿、だんだん開く回数が減っていませんか?

 

貯金頑張るぞぉ~!

 

という熱もだんだんと冷めてくる頃…。

 

家計簿が続かない理由はとてもシンプルでした!

 

スポンサーリンク

 

下記クリックで好きな項目に移動

家計簿が続かない理由は2月・3月にあり!

家計簿

9月・10月・11月・12月は、新しい年の家計簿がぞくぞくと発売されます。

 

「12月から新しい家計簿で頑張るぞ!」

「新年から、気持新たに家計簿をつけるぞ!」

 

こいう方がほとんどです。わたしもその1人!

 

  • 今年の貯金額の目標はいくらにしようかな~。
  • 今年はどんなイベントがあるかな~。
  • どこを節約しようかな~。
  • シールやスタンプもペタペタ可愛くはっちゃえ~!

 

キラキラ!わくわく!真っ白な家計簿に何かを記入するのはとても楽しい作業ですよね~!

 

 

でも…。

 

時間の経過と共に、だんだんと家計簿を開くのが億劫になるというのが正直なところではありませんか?

 

本当に家計簿って続かないんだな…。

 

今回、自分の過去の体験談や、主婦のお友達もリサーチした結果、家計簿が続かない1番の理由は2月と3月に隠されていることが判明しました!

 

ではなぜ、2月3月が原因で家計簿が続かないのでしょうか?

 

さっそく詳しく解説していきたいと思います!

 

スポンサーリンク

 

家計簿が続かない理由1)1月・新年のテンションが続かないから…。

 

1年の始まりである1月!とってもテンションが上がります!

 

「さぁ!今年こそは!」

「今年は絶対にイケる気がする!」

 

おせち料理を食べたり、神社にお参りに行ったり、おみくじを引いたり、1年のスタートを切るにはもってこいの月ですよね!

 

ただ、この新年のテンションってずーーーっとは続きません…。

 

お正月休みが終わって、仕事が始まればあっという間に気分が下がっていきます…。

 

テンションの高い時に始めた家計簿も、その状態をキープするのは難しいのです…。

 

家計簿が続かない理由2)1月の支払いがドバっと来るから!

 

1月はお正月ということもあり、浪費脳になりがちです。

 

金銭感覚がマヒしやすいので、『バーゲン』『セール』に飛びついちゃう人も多いのではないでしょうか?

 

すぐに連休になることもあって、月の半分近くが出費しやすい状況になっています。

 

この1月の出費、カード払いなら特に2月・3月に支払が重なります…。チーン。

 

忘れた頃に支払がドバっと重なると、一気にテンションはガタ落ち…。家計簿どころではありません…。

 

計画的にお買い物をしたつもりでも、出費が多いとやりくりが大変です。

 

「えーい!家計簿なんてやめちゃえっ!」と投げやりになりがちになります。

 

家計簿が続かない理由3)目標を忘れるから!

貯金通帳,使い分け

 

あなたはエビングハウスの忘却曲線をご存知ですか?

 

エビングハウスの忘却曲線とは…

心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた、人間の脳の「忘れるしくみ」を曲線で表したもの。

 

これによれば、人間の記憶って以下のようになっているんですって!

 

  • 20分後には42%を忘れる
  • 1時間後には56%を忘れる
  • 1日後には74%を忘れる
  • 1週間後(7日間後)には77%を忘れる
  • 1ヶ月後(30日間後)には79%を忘れる

 

そう!1月に立てた目標を、2月には忘れている人がほとんどなのです!

 

一生懸命考えた目標や夢、ライフプランなど、すっかり忘れてるってわけですね!

 

だから何の為に頑張っているかわからない。家計簿が続かないということになります。

 

プチ知識

目標や夢を忘れない為の方法はただ1つ!

毎日繰り返し復習するということ!

毎日見る・読むなどの習慣が大切なんですね~!

 

家計簿を続けてお金が貯まる家計にする方法は?

 

「やっぱりお金を貯めたい!」

「家計のやりくり上手になりたい!」

 

家計簿を続けて、じゃんじゃんお金が貯まる家計にするには一体どうしたら良いのでしょうか?

 

2月・3月は『家計簿を諦めやすい時期』ということをしっかり頭に入れて、以下の方法を試してみましょう~!

 

1:毎日見る夢・目標をしっかり持つ!

 

やはり、家計簿を続ける為に1番効果的なのはコレ!

 

何の為に頑張っているのか?

 

ココが本当に大切ですよね~!

 

  • 10月にハワイに行く為、旅行資金を貯める!
  • 教育資金50万円を貯める!
  • 車検代を年末までに積み立てる!

 

などなど、家計簿を続ける為のモチベーションを忘れないことが重要です!

 

  • 目標・夢が曖昧になっている
  • 目標・夢が高すぎる
  • 目標・夢の動機が弱い
  • 目標・夢を立てたことを忘れる
  • 目標・夢が低すぎる

 

↑ ちなみに、これではダメ…。目標や夢の立て方にもコツがあるので、自分がわくわくするようなものをしっかり探していきましょう!

 

2:家計管理の項目は最小限にしよう!

 

家計管理をする際、細かく分類しすぎるとすぐに挫折してしまいます…。

 

項目は最小限にしましょう!

 

家計簿はお金を1円単位まで合わせるためにつけるものではないですよねっ!

 

家計簿の目的は、家計全体のお金の流れを把握することです!

 

だいたいでも、お金の流れがつかめればOKということ!

 

『我が家のお金の流れ』というものをしっかりみることで…!

 

  1. 現状把握
  2. 家計改善
  3. お金の流れの記録

 

月ごとに比較したり、分析したり、だんだんと貯まる家計に変身することが可能です!

 

3:自分にあったやり方を探す!

貯金通帳,使い分け

 

もしも、「手書き家計簿が手間すぎる」ということであれば思い切ってやめてみましょう~!

 

自分にあったやり方って必ずあります!

 

  • 家計簿のサイズを変えてみる
  • 手帳付き家計簿にしてみる
  • 手書きをやめて携帯アプリにしてみる

 

少し何かを変えてみるだけで継続できることも大いにあります!

 

家計簿のサイズが大きすぎて開くのが面倒でも、手のひらサイズの家計簿なら簡単に毎日開くことができるかもしれません。

 

本屋さんへ行って自分にあったものを探してみるのも良いのではないでしょうか?

 

最近では携帯アプリもおすすめです!

 

ちなみに私は目的別に3つの家計簿をつけています。

 

  • 手書き家計簿
  • エクセル家計簿(貯金簿)
  • 携帯アプリ(Zaimザイム

 

自分なりのやり方が見つかれば、続かないというストレスはなくなりますよ~!

 

お金がどんどん溜まる2・3月の過ごし方とは?

 

以上のことをふまえて、お金がどんどん溜まる2月・3月を計画的に過ごしていきましょう~!

 

意識するのはコレだけ!

 

1:逆算思考で毎日を過ごす!

 

ただ何となく過ごすのではなく、1ヶ月を計画的に過ごしていきましょう!

 

月末から逆算して日々を過ごすと、モチベーションが下がったり上がったりすることなく、当たり前レベルで家計簿をつけることができます。

 

当たり前レベル

 

これが身につくと最高っ!

 

  • 1日にどれくらいのお金が使えるのか?
  • 何の為にこの出費があるのか?
  • 我慢するところ
  • お金をつかっていいところ

 

しっかり自分で管理することができるようになりますねっ!

 

2:2・3月は諦めやすい月としっかり把握する!

 

『家計簿が続かないよぉ…』

 

と嘆いている人は、2月・3月の欄が真っ白の可能性が高いです。

 

1月のやる気は長くは続かないので、「2月・3月は家計簿を諦めやすい時期なんだ!」と割り切っていきましょう!

 

毎日家計簿をつけなくても良い!

 

「1週間に1度、日曜日の22時に家計簿をつける」

 

などの小さい決まりを作ることからスタートするのも良いのでは!?

 

とにかく、ずーーーーっと家計簿をつけていないという状況を打破することが大切になります!

 

まとめ

家計簿

 

いかがでしたか?

 

2・3月を計画的にのりきることができれば、家計簿が続くやりくり上手な主婦になれる確率がグッと高まります!

 

4月になると新しい気分で、また家計簿熱が上がってくるからです!あるある!

 

1年間しっかり家計簿を継続する力がつくまで、たくさんの工夫をして頑張っていきましょうね!!

 

私も試行錯誤しながら自分にあった家計簿のつけ方を研究中です!エヘヘヘ!

 

一緒に頑張りましょう!!

 

最後に!本格的に貯め方・増やし方を学びたいなら!

 

「家計簿 つけ方」

「家計簿 貯まらない」

「家計簿 続かない」

 

カチカチ検索していても、どうもしっくりこないっ!

 

そんな時は本格的に勉強してみてはいかがでしょうか?

 

何年もお金が貯まらないあなたにとってもおすすめなのが、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」 です。

 

短期間でお金についての勉強ができるので即効性がありますねっ!

 

無料で講義が聞けるので、これはチャンスですっ!

 

  • 3ヶ月以内に!
  • 年末までに!
  • 子供が小学生に上がる前に!

 

自分の中でしっかりと目標を決めて、ぜひプロのお話を聞いてみてください!

 

主婦の方にかなり人気でたくさん利用されているので、安心して講義を受けてみてくださいね!

 

開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪・福岡・沖縄!

 

年間 255 講座あるようなので嬉しいですねっ!

 

 

詳細はこちら:まずはここから!「お金の教養講座」

 

※こちらの記事も人気です!

 
 
 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.