【おすすめ】この手書き家計簿で1000万円貯めた人続出!昨年よりもしっかり貯金したい人必見!

スポンサーリンク
「去年よりも今年はしっかり貯金したいな~」
「本当に貯まるおすすめの家計簿ってどれだろう?」
と家計簿選びに迷っていませんか?
そんなあなたはズバリ!
「サンキュ!」の「みるみる貯まるカンタン家計ノート(定価298円」を使ってみましょう!
なぜなら…
この手書き家計簿で1000万円貯めた人が続出しちゃっているからですっ!
「それって本当なのぉ~?」
「なんでサンキュの家計簿なら1000万円貯まりやすいの?」
と疑問が出てくるかもしれませんっ!
ではさっそく、今から詳しく解説していきましょ~う!ひゅーひゅー!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
おすすめの手書き家計簿は「サンキュ」のみるみる貯まるカンタン家計ノートだよ!
2019年はこの家計簿で貯金力UPを目指しましょう~!
徹底的な主婦目線にこだわっているところが嬉しいっ!
紙の質もとっても良いのに、定価298円は破格ではないでしょうか?やったね!
実は、サンキュにはもう1つ種類の違う家計簿も存在しますよ!
こちらの定価は710円!
ちょっぴりお値段が上がりますが、しっかり貯める力をつけたい!って時にはおすすめ!
- 三日坊主でも継続できた!
- 毎年リピートしている!
- 他に浮気したけど結局コレ!
など、絶賛されている家計簿の1つです!
でも「まだ家計簿初心者だよ~っ」て方は、定価298円の「みるみる貯まるカンタン家計ノート」で家計の流れを管理するところからスタートするのがベストだと思いますっ!
ってことで、「みるみる貯まるカンタン家計ノート」を主体に話を進めていきますねんっ!
スポンサーリンク
なぜ貯まるのか?7つのポイントを検証してみた!
ではなぜ、サンキュのみるみる貯まるカンタン家計ノートだったら「貯まる家計」に変身できちゃうのか?
7つのポイントを検証していきましょ~う!
ポイント1:目標欄でモチベーションUPできる!
この家計簿は毎月カレンダーの欄に、以下の3つを記入する欄があります。
- 今月の目標
- 先日の反省
- 気づいた事
いつでも振り返りができますし、毎日見るところなので意識が下がらずとってもイイっ!
小さすぎず、しっかり記入できる欄があるのは個人的に好みです!ぐふふ!
ポイント2:ひと月のお金の流れが丸わかり!
- 月収(手取り)
- 貯めたいお金
- 決まって出ていくお金
- 今月使えるお金
とーってもシンプルに記入ができるところが、主婦の評価を得ているポイントだと思います!
カンタンに大まかに書くだけでも家計のお金の流れが把握できるって最高ですよね!
いろいろ見比べたりせず、1ページをパッと見るだけでわかる!
ズボラなわたしでも簡単に管理ができそうです!
ポイント3:貯金額を書いて達成感を味わえる!
「今月の貯金額」
という欄に、今月いくら貯まったのか?貯金額が記載できるようになっていますよ!
頭で把握するだけではなく、家計簿に書き出して「しっかり目で見る」ことによりモチベーションが上がります。
家計簿をつけ始める時はマイナスが多いかもしれませんが、だんだんプラスになってくると嬉しいですよね!
「今月はこのくらいだった」
「来月はもう少し頑張ろう!」
など、自分の中で小さな目標ができるのはやる気が上がって嬉しいっ!
ポイント4:我が家にぴったりの費目分けができる!
- 現金主義
- クレジットカード主義
家庭により様々だと思いますが、自分の家庭に合わせた書き込みができるようになっています。
ちなみに我が家は「クレジットカード主義」で現金はほとんど使いません!
自分なりに自由に記載できるので、支払方法が違うところには「¥」マークを書いて「これは現金で支払った」などがわかるように工夫しています。
- しっかり費目をわけたい人
- 食費だけしっかり管理したい人
- 全てシンプルに記入したい人
どんな管理方法でも適応できるので1度はチェックしてほしいですね!
ポイント5:貯め金言コラムがマインドチェンジに役立つよ!
やっぱり「貯金力」を上げる為には意識改革が必要っ!
マインドが変わると家計も変わる!と言われているくらいですから、本当に大切です!
「サンキュ」という雑誌の読者さんで、実際に「貯まる家計になった方」「貯金力のある方」の格言がサラっと掲載されていますので、たまに読んで自分のマインドの底上げが出来ます!
「この人にもできたのだから私にもできるかもしれない」
と思うとちょっぴり勇気が湧いてきますよね!
ポイント6:FP(ファイナンシャルプランナー)畠中先生のコラムで知識注入!節約レシピもあるよ!
「お金の知識は知っておいて損はない!」
主婦なら当然の話です!
知れば知る程に「貯まる家計」に変わるお金のニュース!
FP(ファイナンシャルプランナー)畠中先生のわかりやすいコラムが適度に読めるので、大切な情報を漏らすことなく生活ができます。
お金に関する法律や税制は常に変動していますから、チェックして損はないでしょう!
また、FP(ファイナンシャルプランナー)畠中先生のコラムがない場合には、「15分以内でできるパパッと旬レシピ」が掲載されています。
「今日の夜ご飯何にしようかなー…」
「面倒くさいなー…」
って時にとっても助かりますね!
ポイント7:まとめページで年間収支もバッチリ!
- 1年間で貯めたお金・まとめ
- やりくり費・まとめ
- 公共料金・まとめ
- ふるさと納税の記録
- 特別出費の記録・まとめ
- 医療費・まとめ
- 貯蓄、保険、運用などのまとめ
- ライフプラン表
など、家計簿の最後のページは「まとめ」を記載できるようになっています!
1年のおおまかな流れがすぐに確認できて便利です!
わたしのお気に入りは「ライフプラン表」です!
我が家は、現在子供が4歳・2歳、そしてお腹の中に赤ちゃんがいます。
3人の子供のライフイベントや、家族の予定、全て書き込みをして必要な額を割り出すと、「今年は最低いくら貯金すべきなのか?」が把握できるので嬉しいですね!
まず、この「みるみる貯まるカンタン家計ノート」を購入したら、ライフプラン表から計画的に書いていくことをおすすめします!
実際に使っている人の感想は?
7つのポイントを検証することで、自分にあった家計管理ができることがわかりましたねっ!
次は、実際に使用している方の生の意見を集めてみましたよん!
—コメント—
このベネッセムックのサンキュ!家計簿めっちゃ使いやすい✨
中がオールカラーなのも好み。
初めてきちんと家計の出納を把握出来ている。
家計簿付けるとお給料日が嬉しくなる❤️
—コメント—
また新しい家計簿の時期がやって来ました😊
この家計簿、すでに5冊目(笑)
通常1月から1年だと思うのですが私は12月に毎年変えています✨✨
安いし使い易いのも魅力的😍
付けるだけではなくお金貯めれるようになりたいです
(笑)
#家計簿#みるみる貯まる家計ノート
—コメント—
2018年度版の家計簿♡
今年もBenesseさんの「みるみるたまる!家計ノート」をRepeatしました。
オールカラーでシンプルでとても使いやすくて気に入ってます。安いし毎日書かなくていいしゆるくできるのが楽チンで気に入ってます。
来年もお世話になります♡
- 安い
- オールカラー
- 書きやすい
- リピートしている
などのコメントが印象的でした!
やっぱり人気があるんですね~!!へぇー!
お得に購入出来る方法は?
わたしは今回、本屋さんでいろんな家計簿を見比べて、結局この「みるみる貯まるカンタン家計ノート」を購入しました!
どこで買うと1番お得なのでしょうか?
調べてみましたが、やはりどこで買っても同じ!(笑)
今すぐに注文し、早くライフプランを立てたい時はアマゾンや楽天で購入してくださいね!
まとめ
家計簿で家計の流れを把握し、貯金力をUPしたい!
まだまだ貯まる家計に返信できていないあなたは、ぜひこの家計簿でシンプルな管理をしてみてください!
きっと1000万円貯まる力がついてくるはずですよ~!
わたしも頑張りま~す!
おっしまい!ちゃんちゃん!
最後に!本格的に貯め方・増やし方を学びたいなら!
「家計簿 つけ方」
「家計簿 貯まらない」
「家計簿 続かない」
カチカチ検索していても、どうもしっくりこないっ!
そんな時は本格的に勉強してみてはいかがでしょうか?
何年もお金が貯まらないあなたにとってもおすすめなのが、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」 です。
短期間でお金についての勉強ができるので即効性がありますねっ!
無料で講義が聞けるので、これはチャンスですっ!
- 3ヶ月以内に!
- 年末までに!
- 子供が小学生に上がる前に!
自分の中でしっかりと目標を決めて、ぜひプロのお話を聞いてみてください!
主婦の方にかなり人気でたくさん利用されているので、安心して講義を受けてみてくださいね!
開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪・福岡・沖縄!
年間 255 講座あるようなので嬉しいですねっ!
詳細はこちら:まずはここから!「お金の教養講座」
※こちらの記事も人気です!