熊本で震度7!地震速報で心臓バクバク!6つの防災グッツは必須だよ!福岡でも震度4を観測したし、余震がこわくて眠れない!

「キュイーン!キュイーン!地震です」
もう、本当に怖かった…。
初めて地震速報(警告アラート?)聞いたよ…。
心臓のビクビクが今も止まらない…。
そして余震も止まらない…。
下記クリックで好きな項目に移動
九州・熊本を震源地とした地震が発生!
スポンサーリンク
2016年4月14日
九州・熊本県熊本地方で21:26分頃、震度7の地震が発生しました。
福岡でも震度3から4の地震がありました。
今も余震が続いていて、ブログを書きながらNHKで情報をチェックしています。
震度7ってかなり大きな地震ですよね!
もう熊本に住んでいる友達が心配で心配で仕方ありません。
震源地に近いみなさん、大丈夫でしたか?
今、NHKを見ていると被害にあわれた熊本・益城町の方がインタビューにこたえていました。
「立てにボーンと大きな揺れがあって、それから激しい横揺れになった。怖かった。」
「すぐに停電になった。子供達が怖がってパニックになった。」
一瞬のことだったので、かなりパニックになっている人が多かったようですね。
また、住宅が倒壊して火災など、大変な状況になっているようです。
津波の心配はないものの、夜の大地震は被害が広がりやすいので注意が必要です!
福岡でも震度3・4の揺れ
スポンサーリンク
わたし住んでいる福岡でも震度3から4の揺れが観測されました。
実は私…地震って初めてなんです。
めちゃくちゃこわーーーい…
九州では、2005年(平成17年)3月20日午前10時53分に福岡県西方沖地震が発生しましたがわたしはその時ちょうど留学していたので地震の怖さを経験していません。
震度4でもパニックです!
福岡でのゆれの状況は?
携帯から地震速報が流れ、間もなくしてちょっと激しい横揺れがありました。
数秒間でしたが本当にこわかったです。
ねぎパパ(旦那)とわたしはちょうどパソコンで仕事をしていて、2歳のコンちゃん(長女)と0歳のきゅう太(長男)は別の部屋でスヤスヤと寝ていました。
すぐに部屋の扉をあけて子供たちの様子を確認!
そして子供たちを抱きしめて地震がおさまるのを待ったんです。
ゆらゆら揺れる中、これから大きな地震がくるんじゃないかと心臓がバクバクして止まりませんでした。
今(22:22頃)も余震が続いている状態です。
余震が何度もあると怖いですよね…。
子供がいるので、持ち物をチェックしました
スポンサーリンク
特に地震にそなえて何かを準備しているわけではない我が家。
正直、焦りました。
次、いつ大きな地震がきても良いようにママバックの中をチェック!
地震があった時に絶対にあったほうが良いと思うものを準備しています。
準備したものはこちら
1・子ども達の母子手帳セット
2・オムツ&おしりふき
3・現金
4・水分
5・バスタオル
6・懐中電灯
小さな子供がいるご家庭は、母子手帳セットを必ず準備していたほうが良いと思います。
万が一に備えて!
まだ余震が続いていますが…
余震が続いていて怖くて眠れませんが、枕元に懐中電灯をおいて寝ようと思います。
どうか被害が拡大しませんように!
世界中でテロがおこり、こわいこわいと思っていたけれど、自然災害である地震も同じくらいこわいですね…。
今後の地震情報から目がはなせません!
追記:熊本地震から1日経過!福岡では…
昨日は余震が続いてこわくてあまり眠れませんでした…。
でも子供たちは地震・余震に気づくことなくスヤスヤと寝ていました。
それだけでも良かった。
もし余震にビックリしてパニックになるとかわいそうですよね…。
また、福岡では今のところ被害にあわれた方は1人もいないと発表されました。
2016年4月16日追記
時間の経過とともに福岡でも被害の把握ができてきました。
やはりお年寄りなどが被害にあっているようですね。
自主避難も増えてきました。
心配です…。
でも朝TVをつけると熊本はどてもひどい事に…。
田舎の方なので古い家なども多く、倒壊が目立ちましたね。
おじいちゃん、おばあちゃんたちはいきなりの大地震に震え上がったことでしょう。
あと、不幸中の幸いとして生後8ヶ月の赤ちゃんが倒壊した家から助けられました。
家は崩れてぐちゃぐちゃになっていましたが、運よくがれきの隙間にいたそうです。
ケガをしていなくて良かった…!
我が家にも、もうすぐ生後8ヶ月になるきゅう太(長男)がいるので胸が締め付けられるおもいがしました。
本当に怖かった事でしょう…。
まだまだ被害の全体像が把握できていない熊本の大地震。
この地震については「平成28年熊本地震」と命名されました。
死者、犠牲者が増えないことを祈ります。
まだまだ熊本では余震が続いているようなので、注意が必要ですね。
こういった自然災害があったときこそ、日本全体が力を合わせていかなくては!と思います。