イヤイヤ期の接し方!赤ちゃん返りの日々で気づいた事とは?

イヤイヤ期真っただ中の2歳半の長女がモンスターに見えます。あいです。
「2歳前後では成長の過程でイヤイヤ期がくるよ」と聞いてはいたけれど、まさかここまでだったとは…。
弟が産まれて、赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なってしまった長女。
正直イライラする事の方が多いですが、個人的にとっても大事な時期だと思っていますので、めげずに向き合っていきたいと思います。
下記クリックで好きな項目に移動
イヤイヤ期・赤ちゃん返りの子供の心の中
スポンサーリンク
長女は現在2歳半。おしゃべりが大好きで、最近話す言葉もぐんと増えました。嬉しい限りです。弟が産まれお姉ちゃん歴は5ヶ月。おてんば娘のこころの中は一体どうなっているのでしょうか?
娘を見ていて感じたことは2つ。
① もうこんな事が1人でできるんだよぉ~!みてみてー!という気持ち
- トイレにいきたい。
- 靴を自分ではきたい。
- …とにかく全部自分でしたい。
わたしを見て!そして褒めてほしい!
② まだまだ赤ちゃんでいたい…。パパとママにいっぱい愛してほしいよぉ!という気持ち
- パパとママを独り占めしたい
- おっぱい飲みたい
- 抱っこひもでだっこしてほしい。
- …とにかく弟と同じことをしてほしい。
わたしだけを愛してほしい!
いつもこの気持ちの繰り返しなのでは?と最近感じるようになりました。長女自身も心のコントロールができないんですよね、きっと。それも成長している証でしょう。
イヤイヤ期・赤ちゃん返りの子供の行動って?
イヤイヤ期の子供が赤ちゃん返りするとダブルパンチの衝撃です。
例えば3日前はこんな感じです。
~寝かしつけの場面~
- ママは弟をおんぶで寝かしつけていた
- 長女はパパに絵本を何冊かよんでもらっていた
- 長女に「さぁねんねしようか」と言うと「イヤイヤあと1回」と泣きはじめる
- パパは最後だよと優しく言い聞かせ絵本を読んだ
- 長女に「さぁねんねしよう、おやすみ」と言うと「ママが良いー」と泣きはじめる
- ママは弟をおんぶしていた為「弟がねんねしたらママ行くからね」と言う。もちろん「イヤイヤ」
- 弟を今すぐ抱っこひもから下し、自分を抱っこひもでおんぶして!と泣きはじめる
- 弟がもう寝そうだったので、仕方なく長女とチェンジ
- やはり眠りが浅かった弟がすぐにギャーと泣きはじめる
- パパが弟のケアをするが泣き止まない。どうやらおっぱいがほしい様子
- 長女に「弟におっぱい少しやったらまたおんぶするから1回おりてくれる?」とお願いするも「イヤイヤ」
- 弟の泣きが激しくなる
- 仕方なく長女を強制的におろし弟におっぱいを与える
- 長女はこの世の終わりのように泣きはじめる
- すぐに弟と長女がダブルで泣きはじめる。
- ママの心がパリンと割れる音がした(と思う)
…ここからが長いのですが、さすがに書きすぎなので割愛します。
実はこの時、パパとママは食あたりでかなり体調が良くありませんでした。トイレに交互に入るような最悪な状態。上からも下からも…いえ、書くのはやめましょう。
結局、ママはお腹も痛いし、頭も痛いしどうしてもおんぶする体力がなかったので、長女は泣き疲れて1人で寝ました。
1人で寝るまでにイライラMAXだったママから何度も怒られました。
アフターケアは超大切だと感じた時
次の日、長女がとてもかわいそうでかわいそうで仕方なかったので、こんな声かけをしました。
実際は、2歳半の長女に理解できる言葉で話しています。
そして、ぎゅーっと抱きしめて、おんぶしました。
すると長女が…
と心配してくれて、
とケラケラ笑いながら顔をくっつけてきました。
わたしはイヤイヤ期と赤ちゃん返りの長女への対応にとても悩んでいましたが、この事をきっかけに悩むのはやめよう!考え方を変えよう!と思いました。
まとめ
・イヤイヤ期・赤ちゃん返りは成長の過程で仕方ない
・ママがイライラするのも、子供にストレスがかかるのも仕方ない
でもその都度のアフターケアは超大切!
- 必ず目を見て、言葉にして伝える(言葉のコミュニケーション)
- 必ずぎゅーっと抱きしめる(心のコミュニケーション)
まだまだ未熟な母親だし、子育てに正解はないけれど、子育てもトライ&エラーで失敗しながら自分なりに学んでいけたら良いな~と思います。
逆に、子育てには正解がないから面白いのかもしれませんねっ^^