通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

勘弁してよ!病院の待ち時間が長い原因は先生の○○だった!待ち時間2時間45分、診察3分はおかしいと思う話。

 
この記事を書いている人 - WRITER -

mu012

こんにちは、あいです。

今日も息子を小児科へ連れていきました。

本当にとても待ち時間が長くて、息子もわたしもクタクタに…。

待ち時間が2時間45分、診察3分って一体なんなんだぁーーーー!

 

 

世のお母さん達も、忙しい合間をぬって子供を病院へ連れて行っていると思います。

なるべく待ち時間が短くなるような工夫をしてほしいですよね!

今回は病院(小児科)の待ち時間についてちょっと考えてみました。

あなたの通っている病院はどうですか?

ぜひチェックしてみてください。

下記クリックで好きな項目に移動

待ち時間が長い原因が発覚!

我が家が通う小児科はとっても待ち時間が長い!

どんなタイプの小児科?

・個人経営
・先生1人
・スタッフ4~5人
・受付2人
・予約は予防接種のみ

いや本当にっ!

平均2時間半です。

これって当たり前のようになっているけれど、おかしい気がする…。

 

いつもそう思っていました。

毎日の診察はもちろん、予約していく予防接種まで待ち時間が長い…。

 

30分や1時間くらいならまだ分かるけど、2時間すぎると結構辛いです…。

 

毎回だから。

 

そして疑問に思い続けて2年。

気付いてしまいました!

 

我が家が通っている小児科の待ち時間がとっても長い原因は…

 

先生の慢性的な遅刻!

 

ひーーーーΣ(゚Д゚)

 

なぜ気づいたのか?

cat-334383_1280

簡単です。朝9時から診察が始まるのに先生の車が専用駐車場にないから。

先生は車通勤しかしません。

 

とても予定がつまっている時に、朝1番で診察をしてもらおうと朝から並ぶことがほとんどのわたし。

とても患者さんが多いので朝7:30くらいから並びます。

 

何度も言いますが朝の診察は9時からです。

 

でも8時くらいに並びにいくと、もう3~4人は並んでいる…。そうなると診察が終わるのがお昼前後になってしまうから、なるべく1番に診察できるように早起きします。

 

たーだー、9時になっても先生が来る気配はなし!

 

本当に何度も言いますが、朝の診察は9時から!

 

5分前にはスタッフとのミーティングなどを終えて席についているくらいが普通ではないでしょうか?

 

最初は全然疑問に思っていませんでした。

「あれっ?急患でも入ったのかな?」

くらいにしか…。

 

でも毎回だとやっぱり疑問に感じてきます。

 

そこである日、朝9時になった時点でスタッフに確認してみました。

「先生もう来てますか?」

するとスタッフはこう答えます。

「もうすぐ来ると思いますよ。」

スタスタスタ…(朝の準備で忙しい様子を見せる)

 

でも一向に診察は始まらない…。

 

朝9:30になった時点で別のスタッフに聞いてみるとこう答えました。

「最近遅いんですよね~」(当たり前の様子)

 

え?

 

嘘でしょ?

 

そんな感じ?最近じゃないし!毎日だし!

 

ちょっと待ってくれーーーい!

 

貴重な時間を何だと思っているんだーーー!

 

(心の声)

fist-bump-1195446_1280

「でも9時から診察だから遅刻はおかしいですよね?」

と聞くと「そうなんですよね~」と返答あり。

(こっちも困っているんですよって様子)

 

それでも診察が始まらないので10時になってまたスタッフに確認するとこう答えました。

「ちょっと確認してみますね。あっ!今、先生来ました!どうぞ~」(すぐに診察室に通される)

 

診察室に入ると先生は悪びれる様子もなく「おはようございます」と笑顔で挨拶をして、すぐに子供を診察してくれました。

 

※ちなみに先生がいつも遅刻してくる原因ですが、後日スタッフに聞いてさらに驚いてしまいました。

子供(1人)の朝の支度が遅く、学校へ送り迎えをしていると9時には間に合わないんだそうです…。

 

いや、関係ないでしょぉーーー!

みんな同じでしょーーー!

仕事でしょーーー!

まったくもう、ぷんぷんだぞ!

 

あっ、ついつい。失礼しました。

 

言いたい事が言えない

 

でも…言いたい事が言えない…ポイズン。

本当ははっきりと言いたいです。

「遅刻しないでください。9時から診察できるように準備してほしいです」って。

 

でも言えないんです…。小心者。

 

 

雰囲気が伝わらないのが残念ですが、言えない…。

言った時のデメリットを考えちゃって、言えないんですぅ~!

 

でも、勇気を出して言ってみた…

a99209865069145b03e8fb91164f3be0_s

もぅどーしたらいいんだぁーーーー!

 

と毎回悩んでいても仕方がないし、本当に困っていたのでつい先日勇気を出して先生に直接言ってみました。

「先生、朝は9時から診察してくれませんか?」

 

単刀直入にズバッと。

 

すると先生は笑顔でこう言いました。

「そうですね。わかりました。すみません。」っと。

 

やったやったやったぁぁぁぁーーー!

 

わーい!わーい!

 

ついに言えたよぉぉーーーー!

(心の声)

 

 

でも現実はそんなに甘くありません。

次の日も朝1番で並びましたが9時から診察されることはありませんでした…。

 

 

チーン( ̄▽ ̄)

 

 

 

言った意味ないじゃん…。

 

これって、もう誰に相談すれば良いやら…。

通っている途中で小児科を変える選択もありますが、できれば遅刻以外では気に入っている小児科なので変えたくない!

 

もう、待って待って待ちまくるしか方法はないのでしょうか…。

 

もう1回、言ってみようかしら…。

 

待ち時間を減らすためにできること

 

eea41595911bbeee34c08178588d8328_s

一般的に、小児科の待ち時間を減らすためにできることをまとめてみました。

 先に診察券だけ渡しておく

 

先に診察券だけ渡す方法もありますね。

受付のお姉さんに「あと、何人くらいですか?」と聞いて、だいたいの時間を予想!

その時間までに戻って来るという方法です。

これだと時間が有効活用できるし、診察券だけなので、具合の悪い子供を外出させなくて良いってところも嬉しいです。

忙しい朝だと、パパさんが診察券だけを渡しに来て、後からママが子供を連れて来院というケースが多い気がします。

 朝から並ぶ

 

やはり一般的には朝早くから並んだ方が待ち時間を削減できると思います。

予約制ではない病院だといつ順番がくるのか分かりにくいですよね。

朝から並んでも、1番に診察が終わればその後が楽!

病気の子供を一刻も早く診察してほしいですし、待ち時間を減らすためには努力が必要になります。

 院内でできる遊びをする

 

遊んでいると時間の経過が気にならない!

ちょっとでも気分を紛らわせる為に、工夫してできる暇つぶしの遊びが必要です。

機嫌が悪い時などは意味がないかもしれませんが、知っておいて損はないはず!

 オンライン予約をする

 

オンライン予約を導入している小児科で使える方法です。

待ち時間がわかったり、受診順番までの進み具合を簡単にチェックできるので上手に利用するとかなり時間短縮になります。

スマホなどですぐにチェックできるので、手間もなくて良いですね。

 

待ち時間が少ないことのメリット

ec5e13c7c470a6eb618c505c70b4bcfd_s

今さら書くことでもないかもしれませんが、まとめてみました。

 子供の体調が早く回復する

 

早く診察してもらえれば、それだけ回復するのも早くなります。

すぐにお家に帰って、もらったお薬を飲んであったかくして寝る!

回復が早ければ受診頻度も減り、結果的には他の方の待ち時間の削減にも貢献できます。

「すぐやる、すぐすむ」

で回していければ最高です!

 他の病気の感染を防げる

 

待ち時間が長いだけで、他の病気に感染してしまうリスクが高まりますね。

治りかけていたのに子供が別の病気になってしまったという経験がある、という方も多いのではないでしょうか?

我が家は経験アリです!

お部屋が個室で隔離されていたとしても、どこに菌やウィルスがいるかは誰にもわかりません。

待ち時間が少ないだけで、このリスクを避けることができます。

 子供の病院嫌いが少なくなる

 

子供は注射が嫌い…。

そして待ち時間が最高に嫌い…。

とっても退屈な気持ち、良く分かります。

自分も子供の頃、本当に病院の待ち時間がイヤでイヤで仕方ありませんでした。

思いっきり遊べないし、いつ帰れるかわからないし…。

スイスイ診察が進めば、子供の病院嫌いももっと少なくなるはず!

 予定が立てやすい

 

当然のことですが、ある程度の時間がわかれば予定が立てられます。

待ち時間が長ければ、その間は何もできない。

できたとしても限られたことしかできない。

忙しい主婦や、働いているママさんにとっては死活問題でしょう。

たまに朝診察をして、夕方また来てくださいって言われることがあるのですが、そんな日は1日何もできないんです。

もうほとんどの時間を病院で過ごすって感じ。

しかも待つだけ…。

予定が狂いまくりです。

こんな事をなくすためにもやはり待ち時間削減の対策が必要ですね!

 

海外の病院はすすんでいる?

7b76ffe7dd14020d377557bf30bdd80a_s

海外では診察までの時間が少なく、待ち時間があまりないと言われています。

完全予約制なんですね。

でも実際は、予約したからって今日とか明日にすぐ診察してくれるわけではないんです。

予約の段階で数日、数週間~と長い待ち日数があるのが現状。

 

これって、病院についてから診察までの待ち時間は短縮できるけれど、病気によっては意味がないですよね…。

 

特に子どもは急に具合が悪くなることが多いですし。

医療現場の事はよくわかりませんが、もっと改善できることってないのでしょうか?

 

わたしが考える理想の小児科とは?

839a1bbcc0a0a8a17f4f4d1e68d5ff97_s

こんな病院(小児科)があれば最高だな~っていう理想はこちら。

・完全予約制で当日受診できる
・診察までの待ち時間がない
・予防接種と病気で入り口が分かれている
・スタッフがてきぱきしている
・時間意識が高い
・先生の診断がスピーディーで正確
・待合室がきれい
・調剤薬局が近くにある
・家から近い

こんな病院ないかなぁ~。

 

まとめ

person-810536_640

病院の待ち時間については今後どう改善していくべきか考える余地あり!

 

そして遅刻はやめてー‼お願いよぉ~!

 

み~んな平等にある大切な時間を、なるべく有意義に使えるように考えていきましょ~う!

 

2児のママでもできる!現在、わたしはブログを軸に在宅で収益を上げるようになりました!

その方法はこちらでチェック!ai-11

【わたしにもできた!】仕事と子育てを両立する 主婦の生き方・楽しみ方

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.