通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

1時間があっという間に過ぎる!病院の待ち時間に暇つぶしができる遊び6選!【まとめ】

 
この記事を書いている人 - WRITER -

mu013

こんにちは、あいです。

生後7ヶ月の息子が風邪を引いて、最近ずっと小児科通いをしています。

待ち時間てほんとうに長いし暇ですよね…。

スポンサーリンク

そこで今回は、病院、小児科の待ち時間などで暇つぶしができるおすすめの遊びを6つご紹介します。

 

東京ディズニーランドなどでアトラクションを待っている間、渋滞中、新幹線や飛行機などでも応用できるので参考にしてみてくださいね。

 

主に生後7ヶ月前後の赤ちゃんを対象にしています。

 

さぁ、それではいってみよ~う!

 

下記クリックで好きな項目に移動

病院など、待ち時間に暇つぶしができる遊び6選!

スポンサーリンク

1)お母さんの手

ea4c5b7058c6dd0eebec52851144aeb0_s

子供にとって、お母さんのお手ては魔法のお手て!

手をグーパーグーパーするだけでキャハハと笑ったり、興奮することも多いです。

病院の待ち時間で主にわたしがやっているのはこちら。

 手を人形にする手遊び

 

右手と左手をそれぞれ人形にみたてて会話します。

右手、「こんにちは、アンパンマン」と言ってペコリと曲げる。

左手、「こんにちは、今日はお天気が良いね、食パンマン」と言ってペコリと曲げる。

超簡単ですがこんな感じです。

赤ちゃんの前で即興人形劇みたいなことをします。(人形じゃなくて手だけど)

これだけでも結構息子は喜んでくれますよ。

スポンサーリンク

 手遊び歌

 

赤ちゃんはお母さんの声やさわられるのが大好き!

スキンシップをしながら手遊び歌で遊ぶと、とってもご機嫌になります。

ちなみに、手遊び歌は赤ちゃんの心と脳にすごく良い影響を与えてくれるんだとか!

言葉の学習ができたり、情緒が安定したり、コミュニケーション能力が発達したり、良いことばかりです。

いつもやっているのはこれ。

 

【グーチョキパーでなにつくろう】

【一本橋こちょこちょ】

 

めちゃくちゃ簡単で誰でも知っているものだと思います。

赤ちゃんも体と脳が刺激されて、とても気持ちよさそう!

替え歌バージョンとかにしてアレンジすれば飽きる事なく遊ぶことができますよ~。

 

本格的じゃないマッサージ

 

わたしはよくマッサージというか、スキンシップというか、本格的じゃないマッサージ?をします。

ベビーマッサージとか有名ですが、やり方わからないし…。

とにかく赤ちゃんをスリスリするだけのマッサージ!

お手てをスリスリ。

腕をスリスリ。

ほっぺをスリスリ。

足をスリスリ。

…そう!これだけです。

ママのぬくもりを注入~っと声かけをしながらスリスリしています。

ちょっと怖いですね…。

 

2)ハンカチ・ガーゼ

27e92301496bc86e900500a596a7144e_s

ハンカチ・ガーゼ遊びも赤ちゃんは大好き!

わたしのやり方はこうです。

STEP1)赤ちゃんをゴロンを仰向けに寝かせる。

STEP2)空中でハンカチやガーゼをひらひらさせたり、お顔にふわっとのせてみたり、お顔をサラーっとなでてみたりする。

 

はい、これだけ。

シンプルですが、赤ちゃんは大興奮で手足をバタバタさせて喜びます。

息子はいつも目をキラキラさせながらハンカチやガーゼを見つめていますよ。

特にサラーっとお顔にふれるのが気持ち良いみたいで、ニヤ~って顔をします。

「さらさら~。おしまいっ!」

といってハンカチやガーゼ遊びを終わろうとすると

「うーうー」

といって催促します。

あと、ハンカチやガーゼで「いないいないばぁ~」と顔を隠したりするのもお気に入りですっ!

もうなんでもアリですね。

3)鏡

赤ちゃんは自分の姿を見るのが大好き!

さっきまでギャーギャー泣いていたのに、鏡を出してみせればピタッと泣き止むほどです。

手のひらサイズの鏡があれば十分。

 

じーーーーっと自分を見つめて、笑ってみたり、不思議な顔をしてみたり…。

見ているこっちが笑ってしまいます。

 

鏡にうつっている自分を自分と認識しているのでしょうか?

していないですね。うんうん。

「あっ、誰かいる~」って感じですね、きっと。

以前は100均で購入した普通の手鏡を使っていましたが、最近は2面鏡をもらったのでこちらを使用しています。

片方が普通の鏡で、片方が2倍鏡になっているやつ!

息子は、1面鏡の時よりすごく興奮しています。

 

不思議なうつり方をするのがきっと面白いんでしょうね。

キャッキャッと声を出して笑ったりするんです。

 

鏡遊びの良いところは、赤ちゃんがゴロンと寝転んでいても、ママが抱っこしていても簡単に出来るってところですね!

 

最高です!

4)絵本

896480008d2af713057b0b3de819b0ba_s

絵本は定番ですね。

わたしはいつも病院に置いている絵本は読みません。

やっぱり菌やウイルスが気になるからです。

病院に行って病気をもらうことって結構ありますよね。

念のため、誰でも触るようなところや物はさわらないようにしています。

そこで必要になるのが、マイおでかけ絵本!

小さくて持ち運びに便利でやぶれにくく、赤ちゃんが楽しめるものが良い!

それを全部クリアにしてくれたのがコレです。

きむらゆういちさん作の超有名な絵本!

 

もうね、このシリーズ最高!

 

1度は本屋さんで見た事があると思います。

ペロッとめくると「いないいないばぁ~」ってしてくれる仕掛けになっている絵本です。

大きなサイズとお出かけ用のサイズがあるのですが、どちらも購入しました。

 

お出かけ用サイズの絵本はどこにでも持っていけて便利だし、カバーも厚くて少しぐらい口に入れても大丈夫!

激しくめくってもびくともしないところも気に入っています。

しかけがあるので息子も大喜び!

 

何回読んでも飽きないので本当に好きなんですね。

ちなみに病院から帰ると必ず除菌して、またおでかけバックにINします。

普段用とお出かけ用は分けています。

5)シール

これは本の付録についていたり、病院とか薬局でおまけでもらった時のものを保管しています。

シールはまだ0歳の息子には早いのですが、ペタペタっとママの手や腕、お顔にはると喜んでくれるんです。

間違って口に入れては大変なので、絶対に息子の手が届かない所で遊んでいますよ。

誤飲は怖いですから…。

いつも病院や薬局でもらうシールは特大シールなので息子も興味しんしん!

はったり、はがしたりするだけでもニコニコと喜んでくれるので待ち時間にはピッタリではないでしょうか。

6)ラップの芯

ラップの芯をいつも1本捨てずに保管しています。

結構遊べるんですよ。

遊び方は簡単です。

ラップの芯をもってのぞいたり、息をふきかけたり、オーイと呼び掛けてみたり…。

ラップの芯にハンカチやガーゼを入れて、シューーっと取り出すだけでも大興奮です。

頑丈なので息子に渡しても大丈夫!

口にいれるのは衛生的に気になるのでちゃんと見張っていますが。

渡さない時でもコロコロ~っと転がしてみたりするだけで喜びます。

もちろん病院から帰ったらすぐにゴミ箱へポイっ!です。

 

病院など、待ち時間にする遊びの注意点

italy-1128546_1280

公共の場所で遊ぶ時には注意が必要です。

なるべく他の人の迷惑にならないように配慮しなくてはいけません。

特に病院、小児科などでは他の患者さんが具合が悪くて待っているケースも考えられます。

 

そこで注意すべき点も含めて、待ち時間に暇つぶしができる遊びを選ぶポイントをあげてみました。

【待ち時間に暇つぶしができる遊び選びのポイント】

1)音がでないもの
2)基本的に道具がいらないもの
3)すぐに捨てられるものか、消毒できるもの
4)誤飲の可能性のないもの

公共の場では常にまわりの人に気をつかうことが重要ですよね。

そして、どこにいっても菌やウィルスはいます

あまり神経質になりすぎるのもよくないですが、病院などは注意した方が良いですね。

菌やウィルスは目に見えないのでなおさらです。

わたしは、もらわなくて良い菌やウィルスで、子供が病気にならないように最低限の工夫をするようになりました。

4月からは息子も保育園。

(お姉ちゃんも同じ保育園)

保育園にいけばイヤでもたくさんの菌やウィルスをもらってきます。

病院や小児科にいく頻度も上がると思うので、限られた場所で工夫して楽しく遊べるようにしていきたいです。

 

さいごに…

76985b3a5e55d50c12696d9e0cf42369_s

スマホって本当に本当に神アイテムですが、なるべくスマホに育児させないように工夫していきましょう~。

やっぱり赤ちゃんはスマホのどんな画像や動画より、ママの声や表情、動きが大好き!

病院などの待ち時間って大人の方がクタクタになったりすることも多いですよね…。

あっ、でも病気の子供が1番辛いけど!

わたしもいつも誘惑に負けそうになります…。

「ちょっと疲れたからスマホの動画みせちゃおっかな…」

とか…。

いつも、「だめだめ!スマホ育児はだめよ」と自分にいいきかせながらなんとかやっています。

 

そして最後は、遊ぶことに疲れたらボーっとしています。

そんなもんです、ハイ。

 

ちなみにこちらもぜひお読みください。あなたの通う小児科は大丈夫ですか?

 

まとめ

01c08c768e5d21c307a1df22a1680759_s

病院・小児科などの待ち時間は、まわりの人に注意しながら工夫して遊ぼう~!

 

本当は待ち時間がないのが1番なんだけどねっ!

そうだそうだー!

 

おっしまい!ちゃんちゃん。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.