保育園入園準備のポイントは2つ!経験者が語るスムーズな慣らし保育のコツ【まとめ】

こんにちは、あいです。
4月入園を目指して、昨年の11月頃に認可保育園の入園申込みをしていました。現在お姉ちゃんが通っている保育園に入れるか不安でしたが、数日前に入園決定の通知がきて本当にホッとしているところです。
そんな今日は長女の経験を活かして、保育園の入園準備についてちょっとポイントなどご紹介出来たら良いな~と思います。
現在は認可保育園、無認可保育園といっても様々ですので参考になりそうなところだけにポイントを絞ってご紹介します!
さぁ、いってみよ~う!
下記クリックで好きな項目に移動
保育園の入園準備に必要なこととは?
スポンサーリンク
保育園の入園が決まったら入園までの間に保育園から指定されたものを準備します。入園決定後に1度入園説明会があると思いますので、慌てなくて大丈夫です。
現在、2歳の長女が認可保育園に通っていて、ちょっと入園準備の時のことを思い出してみました。入園申込みから入園決定、保育園の入園準備、入園までの簡単なながれは以下の通りです。
- 6月産まれの長女。4月入園を目指して11月頃に入園申込み
- 2月に、4月から0歳児での入園決定通知が届く。
- 入園が決まった認可保育園へ連絡
- 入園説明会がある(準備するものリストなどをもらう)
- 入園までのあいだに小物など準備、全てに名前をつける
- 4月入園式
スムーズな保育園生活をおくるための準備
4月に入ると慣らし保育がはじまります。
今までママと1日中一緒だったのに離れ離れになる子供たちは不安でいっぱい!
私も初めて長女が保育園に行ったときの事が忘れられません。慣らし保育1日目は2時間でのお迎えでした。2時間でも離れているのが辛かったな~。どこに預けられているのか分からない長女のキョトンとした顔。お迎えにいくと、先生から「ママがいないと気づいてからずっと泣いていました」と報告がありました。
仕事の関係でゆっくり慣らし保育ができない場合もあると思います。子供にとってなるべく負担にならないように入園準備時期にできる大切なことを2つにまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
1・哺乳瓶に慣れておく
完全母乳で育てている場合は、保育園に預けた時のことを考えて早めに哺乳瓶に慣れておく必要があります。
わたしは2歳の長女も、生後半年の長男も完全母乳で育てています。長女が保育園に入園する時、早め早めに卒乳へむけての計画を立てていたのですんなり哺乳瓶を受け入れてくれました。
保育園に一緒に入園したお友達で、一切哺乳瓶を受け付けなかった子がいるんですが、とっても大変そうでしたよ…。ママも子供もストレスになるので、おうちでできることは早めに計画を立ててやってしまいましょう!
っというわたしは、入園まであと2ヶ月だというのに哺乳瓶にどう慣らしていくのか迷っています。いや、迷っているというよりも母乳をのむ息子の姿がかわいくてかわいくて仕方がないのでミルクに切替えたくないなぁ…と勝手に思っているんです。
はい。これがダメパターンです。さっさと哺乳瓶の練習はじめちゃいましょう~。
でも急ぎ過ぎてわたしのように失敗しないようにしてください…。
また、保育園に行っている間はミルクで、お家では母乳というリズムをつくっていけるようにしたいと思います。このタイミングで乳腺炎になる人も結構いるので気をつけましょう!
2・生活リズムを整えておく
ある程度、生活リズムを整えておくことは大切です。
経験からいってそこまでストイックになる必要もないと思いますが、大事です。ただ、保育園に入園すると1人ではなくお友達が一緒なので嫌でも生活のリズムはだんだんと整ってきますから安心してください。
我が家はお風呂の時間、寝る時間、朝起きる時間をなるべく守っていました。親の仕事でどうしてもズレてしまいがちになると思いますが、そんな時はズレちゃって良いと個人的には思います。
生活リズムを整えようと必死になるよりも、時間が遅くなっても子供とのスキンシップをして寝る方がはるかに子供の心にとってプラスになりますよね。
あっそうそう!受けれる予防接種などは最短で早めに受けておくのがベストです。あれもこれも同時にはできないので忘れないようにチェックしましょう。
保育園で楽しみな事
保育園入園前から実は楽しみにしていることがあります。それは、日々の連絡帳です。
長女が通う認可保育園では毎日ビッシリと連絡帳に「本日の様子」を先生が記載してくれます。
2年前、長女が入園の際に先生から「連絡帳は子育て日記として宝物になりますよ」と言われました。本当にそうです!感動します。保育園によって連絡ノートの書き方などは様々だと思いますが、パパやママがいない所でこんな風に過ごしていたんだなぁ~とか日々発見があるんです。
たまに連絡帳を読み返すことがありますが、長女の成長がパッと鮮明に思い出せるので本当に宝物だな~っと感じています。ずーっと家で育児をしているとなかなか子育て記録を細かくつけることはありませんよね?
これから保育園準備をする方、保育園生活が不安な方、いろいろだと思いますが、子供は必ず成長します!
楽しみなことをたくさん見つけて、仕事と保育園生活が充実するように頑張っていきましょう^^
まとめ
保育園に預ける際に、哺乳瓶・マグなどに慣れておくだけでその後の保育園生活がスムーズにおくれますよ。
入園前からいろいろと不安はありますが、慣らし保育で少しずつリズムをつけていけば親も子供も安心できるはずです。
イヤでもリズムは整ってきますから、不安に感じすぎることなく入園までおもいきり子供とのコミュニケーション・スキンシップを楽しんでくださいね!
子供の心がほかほかだと保育園生活がスムーズにおくれること間違いなし!