ご紹介、保育園入園準備あれこれ!共働き夫婦が4月をスムーズに乗り越えるコツ教えます。

スポンサーリンク
こんにちは、あいです。
先日、我が家が通う認可保育園の入園説明会がありました。
4月から8ヶ月の息子が入園予定です。
我が家は2年前に長女が10ヶ月で同じ認可保育園に入園しました。
在園している目線で、保育園準備に本当に必要なこと、いらないことなどをアドバイスできれば良いなと思います。
何を準備して良いのかわからないママさんはきっと多いはず!
保育園によって準備するものは違いますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
保育園の入園説明会
保育園の入園説明会について少しお話したいと思います。
我が家は在園中の姉弟児がいるということもあり、比較的スムーズに進行してもらえました。
午後12:30から始まった入園説明会ですが、13:30には終わりました。(所要時間:1時間)
これってものすごく早いです!
もし在園中の姉弟児がいない場合は、かなり時間がかかると思います。
2年前に初めて入園説明会に出席した時、午後12:30から始まって終了したのが15:00。(所要時間:2時間半)
初めて出席するよっ!っという方は時間に余裕を持っていた方が良いですね。
スポンサーリンク
入園説明会の内容
入園説明会ではどのようなことをしたのか、簡単に書き留めます。
体重や身長、頭囲や胸囲などを測定しました。あとは、おじいちゃん先生にモシモシ~って内科検診をしていただきました。
めちゃくちゃ簡単な「モシモシ」でした。
しゃべりながら胸の音を聞いていたけれど…。きっとあれはダメなパターンだと思う…。
かかりつけ医できちんと検診した方が安心だと感じました。
何十人もの子供を短時間で検診するので、結構流れ作業的な感じです。
ここではクラスの担任の先生とじっくりお話ができます。
今、赤ちゃんはどのような状態で1日を過ごしているのか、離乳食はどの程度すすんでいるのか、などなど。
担任の先生は指定された紙に、赤ちゃんの様子を細かく記載していきます。
クラス担任と問診の時間がゆっくりとれると安心感がありますね。
我が子の担任の先生はどういう人なんだろう?
どういうしゃべり方をして、どう子供に接してくれるんだろう?
初めて保育園に子供を預けるママは不安でいっぱい!
その気持ち本当に分かります。
問診の時間である程度先生の雰囲気が分かるので、何か質問したいことや疑問点は積極的に聞いていきましょう。
我が家は、2年前に長女を担任してくれたとっても優しくて頼りがいのある先生がまた息子のクラスの担任の先生になってくれました。
気心が知れているので本当に嬉しいです。
ちなみに前から気になっていた「虫歯菌」の相談をしましたが、丁寧に答えてくれました。
「こんなこと聞いちゃっていいのかな」
って悩む必要はありません!ガンガン質問しましょう。
今回、在園中の姉弟児がいるのでパスしたのがここです。
通常は、保育園の先生から口頭で”準備するもの”についての説明があります。
実際に見本をみせてくれたりするのでイメージがつきやすいです。
ほとんどの保育園では、入園までに準備するものについて書類にまとめたものを渡してくれると思いますので、選ぶポイントなどを言われた場合には紙のすみっこにでもメモしておきましょう!
必要な持ち物について
入園の際に準備するものについて年齢別に違いがありますので気をつけて下さいね。
入園説明会でもらった書類から、1日に必要なものを書き留めます。
0歳児
・かご(衣類整理用)1つ
・衣類(肌着、Tシャツ、ズボン等)各5枚…着替えは多めに!
・スモック 1枚
・エプロン 3枚…毎日3枚使用。多めに準備!
・身体ふき用タオル…夏場は1日2枚使用。フェイスタオルのサイズ。
・食事用のハンドタオル 3枚…ハンドタオルのサイズ。
・オムツ10枚
・おしりふき…プラスチックのケースは必要なし。
・箱ティッシュ
・ビニール袋(2~3枚)…着替え、オムツを入れる。汚れもの。
・コップ、巾着…プラスチックで持ち手がついたもの。巾着はコップと歯ブラシが入るもの。
・布団(掛け布団、敷布団)…毎月、布団消毒がある。熱風消毒に耐えられるお布団が必要。
・タオルケット、またはバスタオル
どこの保育園も一緒なのは、着替えが大量に必要だ!ってとこ。
とにかく赤ちゃんは汗をかきますし、汚れます。
1から洋服を購入すると費用が高くなるので、周りの人のおさがりや、ヤフオクなんかで安く探すことをおすすめします。
たまにおさがりは嫌だ!っていうママがいるのですが、保育園に入ると分かります。
おさがりで十分!すぐ汚れちゃう。
保育園生活が始まって、仕事と子育てと家事の両立でいっぱいいっぱいになることが予想されるので安い洋服を余分に用意しておくと良いと思いますよ。
1歳児
・かご(衣類整理用)1つ
・衣類(肌着、Tシャツ、ズボン等)各5枚…着替えは多めに!
・スモック 1枚
・エプロン 3枚…毎日3枚使用。多めに準備!
・身体ふき用タオル…夏場は1日2枚使用。フェイスタオルのサイズ。
・食事用のハンドタオル 3枚…ハンドタオルのサイズ。
・オムツ10枚
・おしりふき…プラスチックのケースは必要なし。
・箱ティッシュ
・ビニール袋(2~3枚)…着替え、オムツを入れる。汚れもの。
・コップ、巾着…プラスチックで持ち手がついたもの。巾着はコップと歯ブラシが入るもの。
・布団(掛け布団、敷布団)…毎月、布団消毒がある。熱風消毒に耐えられるお布団が必要。
・タオルケット、またはバスタオル
1歳児も0歳児とあまり変わりはありませんね。
2歳児
・かご(衣類整理用)1つ
・衣類(肌着2枚、Tシャツ3枚)ズボン・パンツ各5枚…着替えは多めに!
・スモック 1枚
・エプロン 3枚…毎日3枚使用。多めに準備!
・身体ふき用タオル…夏場は1日2枚使用。フェイスタオルのサイズ。
・食事用のハンドタオル 3枚…ハンドタオルのサイズ。
・オムツ4枚
・おしりふき…プラスチックのケースは必要なし。
・箱ティッシュ
・ビニール袋(2~3枚)…着替え、オムツを入れる。汚れもの。
・コップ、歯ブラシ、巾着…プラスチックで持ち手がついたもの。巾着はコップと歯ブラシが入るもの。
・箸・箸箱…箸箱はスライド式の物が望ましい。木のお箸が滑りにくい。
・布団(掛け布団、敷布団)…毎月、布団消毒がある。熱風消毒に耐えられるお布団が必要。
・タオルケット、またはバスタオル…防水シーツをつけると良い。
2歳児ではトイレトレーニングが始まります。
準備するものに記載はないですが、トレーニングパンツの準備もしました。(途中で先生から用意して下さいと言われました)
トイレトレーニングが始まると結構ズボンが汚れます。
3・4・5歳児
・かご(衣類整理用)1つ
・衣類(肌着、Tシャツ、ズボン・パンツ)各2枚…着替えは多めに!
・スモック 1枚
・ハンカチ 1枚…毎日交換してポケットに入れる。
・身体ふき用タオル…夏場は1日2枚使用。フェイスタオルのサイズ。
・ループ付きタオル 1枚
・箱ティッシュ
・ビニール袋(2~3枚)…着替えを入れる。
・コップ、歯ブラシ、巾着…プラスチックで持ち手がついたもの。巾着はコップと歯ブラシが入るもの。
・箸・箸箱…箸箱はスライド式の物が望ましい。木のお箸が滑りにくい。
・布団(掛け布団、敷布団)…毎月、布団消毒がある。熱風消毒に耐えられるお布団が必要。
・タオルケット、またはバスタオル…防水シーツをつけると良い。
3・4・5歳児はトイレトレーニングも終わる頃なので、オムツの準備がないですね。
それだけでも大助かりです。
我が家の長女は4月から3歳児クラスに進みます。
保育園バックの他に、自分でからう大きめのリュックで登園する必要があるようです。(毎日の汚れ物を入れる為)
このように毎日使用するもの以外に、成長に合わせて準備するものがあります。
保育園用のお金は余分に準備しておくと慌てなくて良いでしょう。
保護者負担のもの
必ず負担するものについて一覧表にしてみました。
あなたの保育園ではどうですか?
年齢 | 金額 | |
絵本代 | 1歳児~5歳児 | 月/400円程度(年払い可) |
教材費 | 1歳児~6歳児 | 年間2,000円程度 |
布団消毒代 | 全年齢 | 年間3,200円 |
体操服 | 2歳以上 | 2,300円程度 |
制服 | 3歳以上 | 6,000円程度 |
スモック | 2歳以上 | 1,340円程度 |
帽子 | 全年齢 | 日よけなし500円/日よけあり830円 |
体操服や制服、スモックについてはサイズなどで金額が変わります。
帽子については高くても絶対「日よけあり」の方を買ってください!
経験上、これは絶対おすすめです。
真夏の暑い日や、遠足や運動会などで外にいる時間が長い日は本当に帽子が役に立ちます。
小さい子供は汗も大量にかくので、すぐに熱中症とかになります。
首をおおうタイプの「日よけあり」の帽子を選ぶようにしましょう!
余談ですが、保育園で購入する絵本は毎月の終わりに自宅に持ち帰ります。
お家に絵本はいっぱいあるけれど、我が子は保育園の絵本ばかりを読みたがります。
きっと保育園で、先生やお友達と一緒に読んだり、一緒にシールはりをしたり、楽しい気分になれるのでしょう。
日頃あまり子供にかまってあげられない共働き夫婦などは、1冊の絵本などで子供とコミュニケーションをとると子供の記憶に残るので良いと思いますよ。
わたしも随分絵本に助けられてます。
同じ絵本でも、繰り返し読みきかせることを推奨されていますので、時間がなくても絵本1冊を丁寧によみきかせてあげると子供の心もホッコリするはずです。
保育園に必要な物の選び方のポイント
いろいろと準備をする中で、どのようなものを購入すれば良いか迷う事があると思います。
ちょっと気づいたことを書いてみたいと思いますので、該当のものはぜひ参考にしてみてくださいね。
お箸・フォーク・スプーンは成長にあわせてサイズを確認しましょう。
自分にあったものを使うと、小さいお豆や、ちゅるちゅるうどんなどを上手にはさむことができます。
はし | スプーン・フォーク | |
2歳~3歳 | 13.0cm | 13.0cm |
3歳~4歳 | 14.5cm | 15.0cm |
5歳~ | 16.0cm | 15.0cm |
子供はたくさん動き回ります。
靴もサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
わたしのオススメはマジックテープでとめるタイプの靴です。2本のテープでとめるタイプのものが子供もはきやすいと思います。
子供の足はどんどん成長しますよね。
定期的に足のつめもチェックしながら、靴が小さくなっていないか確認が必要です。
でもすぐに大きくなるからといって、大きすぎるサイズを選ぶのはやめましょう。
スポッと脱げやすくて転んでしまいます。
我が家は1度、これで失敗しました。今はジャストサイズを選んでいます。
いつまでに準備すれば良いか
保育園の入園説明会が終わり、さぁ準備しよう!と思っても、共働き夫婦の場合はなかなか準備がはかどらないことだってあると思います。
いつまでに準備すれば良いか?という質問に対しては、保育園によってもちろん差があると思うのですが、入園までに全てを準備できなくても大丈夫だと思います。
うちの認可保育園の場合は大丈夫でした。
しかも、最初のうちは必ず慣らし保育がありますよね。
2時間程度でお家に帰るので、オムツをかえたり、お昼寝をしないことがほとんど!
慌てなくでも大丈夫ですよ。
保育士さんも、パパママが忙しい事は承知の上。
慣らし保育が始まった時、先生に「いつまでに準備した荷物を全て持って来れば良いですか?」と質問したところ、「1つずつでも大丈夫ですよ。急ぎでつかうものだけお知らせしますね」と言われました。
入園までにバッチリ準備できれば最高ですが、もしもギリギリになったとしても慌てずに先生に確認しましょう。
どこで購入すれば良いか
保育園入園準備に必要なものはたくさんあるので、なるべく費用をおさえた買い物をしたいですね。
1つ1つこだわりのものを購入すると結構高くなってしまいます。
おさがりなどがもらえばない場合は、低価格で高品質のものを選んで買いましょう。
でも一体どこで購入するのが1番良いのでしょうか?
我が家が比較検討したのはこちらです。
・赤ちゃん本舗
・西松屋
・イオン
・ベルメゾン
・ベビーザラス
・100円ショップ
・ヤフオク
最初ははりきって色んなお店をネットで検索しました。
でもほとんど、100円ショップで揃います。100円ショップすごいです。
なかなか買い物に行く時間がない場合にはネット通販をフル活用して揃えましょう。
個人的な意見になりますが、ベルメゾンの商品はかなり使いやすくて重宝します。
我が家は、スモック、体ふき用タオルをベルメゾンで揃えました。
あと、100均にもハンドタオルなどは売っていますが、何回も洗ったりしてすぐにダメになるのでやめました。
全て安く揃えるのではなく、長く使えるものは少しお金を出しても良いかと思います。
長い目でみればかなり節約です。
↑我が家はコレ使ってます。可愛くて丈夫でオススメです。
特に毎日お手てをふくタオル類はこんなところに注意すると良いと思います。
・34×35㎝大判サイズ(しっかり手がふける)
・しっかりした生地で毛羽立ちがない
・しっかり水を吸う
せっかくの保育園生活ですから、子供にも気持ちよく生活してほしいですね。
全ての衣類・持ち物に必ず名前を記入しよう
ほとんどの保育園で同じなのは全ての衣類・持ち物に必ず名前を記入する!ということだと思います。
我が家はこれまで黒マジックで1つ1つ名前を記入していましたが、時間がかかりすぎるために辞めました。非効率だし、手書きはあまりかわいくないし、すぐに消えてしまいます。
そこでインターネットの口コミをみて買ってみたのはこちらです。
使ってみた正直な感想を書いてみます。
購入したもの | 買ってよかった度(最高★5) |
お名前シール | ★★★★★ |
お名前スタンプ | ★★★★☆ |
娘が保育園でクレパスや小さい小物を使うので買ってみました。
(画像をクリックするとお名前シールのサイトが見れます)
いろいろと調べたのですが、クレパス1本1本にはれるような小さいシールがあるのはここだけでした。
自分でわざわざ切る事もなく、すでにカットされている為、かなり使いやすいです。
かなり安くて枚数が多いのにもビックリ!
「すぐはげちゃうんじゃないのぉー?」と疑心暗鬼でしたが、貼り直しができないくらいの接着力があり重宝しています。
歯ブラシやコップにはっているシールがはがれないのは嬉しいです。
お名前シールのおすすめポイントまとめてみました。
・耐水だし、レンジ・食洗器もOK
・毎日水洗いしてもはがれない
・デザインが豊富
・サイズも豊富
保育園の先生も、「このお名前シールだと○○ちゃん(娘の名前)ってすぐに分かりますね!他の子と間違うことがないです」と言っていました。
手書きでお名前を書いていた頃は、すぐに名前が消えるので他の子のものと間違われることも多々ありました。
お名前シールをはるだけで改善できてよかったです。
ママ友が使って良かったと言っていたので購入しました。
毎日大量に使うオムツなどにはポンポン押せて便利です。
1枚1枚に名前を書くのは結構面倒だったので本当に買って良かったと思いました。
いろいろと選べるのですが、わたしはひらがなと漢字がセットになっているものを購入しましたよ。
まだ子供が小さいのでひらがなしか使っていませんが、小学生くらいになると漢字スタンプの方をメインにつかうんだろうなとイメージしてます。
あと、洋服にも簡単にスタンプできます。
でもプラスチックなど少し滑りやすいものは、ちょっとバランスよく押すのが難しいかもしれません。慣れると大丈夫みたいですが。
我が家はお名前シールもあるので、プラスチックなどにはシールをペタリとはっています。
使い分けするとかなり便利です。
お名前スタンプのおすすめポイントまとめてみました。
・長く使える
・アイロン不要
・ひらがな、漢字、ローマ字のセットや単品などが選べる
今のところ、何回洗濯しても色落ちなどもないのでママ友におすすめしまくっています。
お値段的にもお得なのでぜひ使ってみて下さいね。
入園までにすること
保育園の入園説明会でもらった書類を全て記入する必要があります。
例えば、緊急連絡先とか、児童についての詳しい情報などです。
結構手間はかかりますが、万が一の時の為に丁寧に記入しましょう。
特に、子供についての情報は詳しすぎるくらいで良いと思います。
我が家の保育園では「個人調査票」というものに細かく記入していきます。
内容はこんな感じ
・子供をいつもどのように呼んでいるか(○○ちゃん、とか)
・ミルクについて(メーカー、乳首の形S,M,など、1日の量、1回の量、温度はあつめor普通orぬるめ)など
・現在食べている食品の形態について(スープ状、ペースト状、ドロドロ、形あり、やわらかいあ、歯ごたえあり)など
・パパ、ママの嫌いな食べ物
・今まで誰と遊んでいたのか
・好きな遊びについて
・ことばやクセなどについて
その他、たくさんの質問があります。
現在までに使用した食品などについても詳しく書く欄がありますので、アレルギーが発症しないように丁寧に記入しましょう。
あとは保育園入園準備のポイントは2つ!経験者が語るスムーズな慣らし保育のコツも参考にしてください。
スムーズな保育園生活をおくるためのコツ
スムーズな保育園生活をおくるためには本当に時間の管理が重要になってきます。
共働きだとなおさら時間がないですよね。
保育園入園直後や慣らし保育が終わった頃などは、本当に嵐のように毎日が過ぎていきます。
途中子育てと仕事と家事の両立に悩む時期も必ずきます。
ストレスが重なる前に1度チェックしてみてください。
では、共働き夫婦はどのように時間管理をすれば良いのでしょうか?
もうそれは徹底的に時短を意識するってことです。
徹底的に時短するために!
壮絶な保育園生活を送っている頃に出会った家電でかなり時間短縮ができました。
こちらもママ共に教えてもらった家電になります。
1言でいうとお手伝いさんがお家に1人きてくれたんじゃないか?ってくらい時短できています!
言い過ぎか?
いや言い過ぎじゃないはず!うんうん。
特にわたしの場合は生まれた時からのズボラ人間なのでそう感じるのかもしれせん。ぐうたら主婦があなたへ贈るたった1つのメッセージ! を読むと、どれだけズボラ人間かわかります…。
特に良かった家電を紹介します。
言わずと知れたルンバ。
・かきだす
・かきこむ
・吸い取る
を同時に行ってくれて丁寧に掃除をしてくれます。
共働きの場合は本当にお掃除する時間がないのでかなり便利だと思いますよ。
我が家は段差があるのでルンバを買うかどうかかなり迷ったのですが、ラグや敷居の段差もだいたい2㎝くらいなら乗り越えてブンブンお掃除してくれるので買ってよかったです。
娘のおもちゃなどが散乱しているとルンバが掃除できないので、サササっと簡単にお片付けすれば問題なし。
今では、「ルンバがお掃除できないから一緒にお片付けしようか!」と言えば、2歳の娘も喜んでお片付けしてくれるようになりました。
お出かけ前とかにスイッチを入れておけば、帰宅した時に気持ちよく生活することができます!
THE・時短テク!
どんどん活用しましょう。
食洗器も保育園入園まえに準備したものの1つです。
キッチンに食洗器がついているタイプではないので思い切って購入しました。
今は家族4人分の洗い物があります。もしも全て食洗器を使うなら2回かければ大丈夫。1回でも大丈夫な時が結構ありますが。
ただ、我が家の使い方は違います。
子供達の小さい食器やスプーン類、小皿、コップ等は全て食洗器に任せて、大きなお皿などは手で洗ってすぐふいています。
一瞬、手間なんじゃない?と思われるかもしれませんが全然そんなことありません。
2分くらいで終わります。
手狭なキッチンなどで効率よく家事を済ませたい場合には特におすすめですよ。
保育園への登園スタイル
保育園まではどのようにして登園しますか?
徒歩、自転車、車などさまざまだと思います。
我が家は徒歩です。
子供達が通う認可保育園が徒歩8分のところにある為、ベビーカーを押しながら毎日登園しています。
4月から息子が入園すればベビーカー&抱っこひも登園になります。
まだまだ入園までに時間がある場合はイメージできないかもしれませんが、雨の日対策も考えておく必要があります。
2年間保育園にベビーカーで通っているわたしのおすすめはこちら!
1つあるとかなり重宝しますよ。
雨・風・花粉・PM2.5の影響もあり、マルチカバーを標準装備するママも保育園には多いです。
忙しい毎日なのに、雨なんかふったら最悪です!
4月に入園して、慣れてきたころに梅雨の時期に入ります。
バタバタとしないためにも早めに準備すると良いと思いますよ。
まとめ
保育園の入園準備は大変!
だけど、子供が気持ちよく生活できるように最大限工夫しましょう!
何でもかんでも安ければ良いってわけじゃありません。
長期的に見て、長く使えるものは結果的に節約になります~。
我が家の体験談(使ってよかったもの、買ってよかったもの)も参考にしながらぜひ保育園準備を楽しんでくださいね。
それでは~。
※この次よくに読まれている記事は?