通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

Gmailの振り分け方法!自動設定をやさしく解説するよ【保存版】

 
この記事を書いている人 - WRITER -

G-mail110

みなさんこんにちは!あいです。

今回はGmailについて便利な機能をご紹介します。

仕分け作業は時間のムダ!毎日大量に来るメールを効率よく振り分けられたら嬉しいですよね。

さぁ、いってみよ~う!

下記クリックで好きな項目に移動

まずは設定後の図

スポンサーリンク

G-mail11

設定後のイメージはこちら。

メールが一目でパッと分かると気持ちよいです。

それでは一緒に設定してみましょう。順番通りにやってみてくださいね。

Gmailの自動振り分け設定方法

 

Gmailの受診BOXを開く

G-mail01

受診BOXを開くたびに「あ~ぁ…」とため息をつくのも今日でおしまいっ!

Gmail 画面右上の[▼]をクリック

G-mail02

振り分けたいと思うメールを開いてから、画面右上の[▼]ボタンをクリック。

[メールの自動振り分け設定]をクリック

G-mail03

[この検索条件でフィルタを作成]をクリック

G-mail04

チェックBOXに2つチェックを入れる

 

G-mail05

以下の2つにチェックを入れましょう。

■受信トレイをスキップ(アーカイブする)

振り分け設定したメールが来たときは、受信BOXに表示されず、(これから作成する)フィルタに自動的に振り分けられます。

■ラベルをつける

ラベルを作成するとメールが整理されてとても見やすく便利です。

 

※ここでラベルを作成するので、まだ[フィルタを作成]の青いボタンは押さないでくださいね。

 

ラベルを作成する

G-mail06

ではさっそく、新しいラベルを作成してみましょう。

[新しいラベル]をクリック。

大分類のラベルの名前を入力する

G-mail07

例えば、いろんな方のメールマガジンにたくさん登録をした人が、メールマガジンごとにラベルを作成する。という設定で作成してみます。

大分類として[メルマガ]と入力してみましょう。

※分類しなくて良い方は以下2つの作業をとばしてください。

ラベルを再度クリック

G-mail08

 

小分類のラベルの名前を入力する

G-mail09

[メルマガ]の中でもいろいろと振り分けたい時に便利です。

【次のラベルの下位にネスト:】の所には、先ほど設定した大分類の[メルマガ]を[▼]で選びます。

[一致するスレッドにもフィルタを適用する]をクリック

G-mail10

ラベルが作成できたら、一致するスレッドにもフィルタを適用してください。

これは、過去にきたメールも自動的に分類しますよという意味です。

最後に[フィルタを作成]という青いボタンをクリック。

 

Gmail自動振り分け設定完了

G-mail11

これで、設定は完了です。

はたらくママンのメルマガが届いても、受診BOXには表示されず[はたらくママン]に自動的に振り分けられます。

画像のように(1)の表示があれば、「未読のメルマガが1件あるよ~」という意味になります。

 

 

カラー選択で情報を整理する

色を選択してみよう

G-mail12

G-mailの自動振り分け設定が終わったら、色をつけてさらに見やすくまとめてみてはいかがでしょうか?

基本的には3色程度で振り分けると上手くまとまると思います。

仕事、プライベートなどで分けてみたり。

毎日チェック、2-3日に1回チェック、1週間に1回チェックなどで分けてみたり。

色を選択した場合

G-mail13

メルマガ系の情報は全て[青色]で統一してみました。

様々な色が選択できるので、G-mailチェックが楽しくなるような工夫をしてみましょう。

 

Gmailのテーマを変えて楽しんでみよう

メールチェックの作業に飽きた時には、たまにテーマを変えてみるのも良いですね。

気分が違うと仕事もはかどるかもしれません!

Gmailのテーマ設定方法

➊画面右上の歯車マークをクリック。

G-mail20

➋テーマを選択

G-mail21

❸テーマを選んで保存する

G-mail22

ちなみに下方向にスクロールできるので好きな画像を選んでみましょう。

画面右下の[マイフォト]をクリックすると自分で写真をアップロードして設定できたりするので楽しいです。

簡単なので1度やってみてください^^

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.