かわいくないと言われたガラピコぷ~にハマった日!NHK(Eテレ)おかあさんといっしょは親の心もガッチリつかんでくるよ!

「がらぴこっぷぅ~」
と、ついつい口づさんでしまう、あいです。
「ポコポッテイト」が終了し、2016年4月4日(月)にスタートした「ガラピコぷ~」
2歳のコンちゃん(長女)が大好きな人形劇です!
スポンサーリンク
わたしも「ガラピコぷ~」の音楽が頭から離れず、洗濯をしている時、トイレに入っている時、ご飯を食べる時、座る時、立つ時など、ついつい「がらぴこっぷぅ~」と歌ってしまいます。
…ほとんど歌ってる!
覚えやすくて口づさみやすいです。
今回は「ガラピコぷ~」の響きについて気になった事とまとめてみました~。
下記クリックで好きな項目に移動
「ガラピコぷ~」は子どもにとって発音しやすい?しにくい?
スポンサーリンク
ポコポッテイトが3月で終了し、新しい人形劇が「ガラピコぷ~」という名前だと知ったときは驚きました。
「なんか覚えにくい」
「発音しにくそう…」
ガラピコぷ~は子供たちにとって発音しやすいのでしょうか?しにくいのでしょうか?
我が家には2歳になるコンちゃん(長女)がいるのでちょっと検証してみましたよ。
コンちゃん(長女)はガラピコぷ~が大好きなので、よくガラピコぷ~のお話をしてくれます。
スポンサーリンク
朝8:00から「おかあさんといっしょ」を見ていて、「ガラピコぷ~」が始まる時間になるとママに「始まったよ~」と教えてくれるんです。
今日もコンちゃん(長女)はトコトコと走ってきて、始まったことを伝えにきてくれました。
「ママー!ガガパコプーよー!はやくはやくぅ~」
ちなみに、「ママ!ガラピコぷ~が始まったよ!早く一緒に見よう!」と言っています。
ガラピコぷ~はちょっと発音しずらいが、慣れるとそうでもない。
コンちゃん(長女)はガラピコぷ~のことを、「ガガパコプー」と発音していました。
「ガガパコプーじゃなくて、ガラピコぷ~だよ」
と教えると、「がら…ぴこ…ぷー」と何とか言える様子。
何回か繰り返すうちに、きちんと「ガラピコぷ~」と言えるようになりました。
やっぱり、子供にとっては少し発音しずらいかもしれませんね…。
子供の神様「アンパンマン」と比べてみると良く分かります。
アンパンマンに出てくるキャラクターはみんな発音しやすい!
「食パンマン」
「カレーパンマン」
「ドキンちゃん」
「ジャムおじさん」
チーズのことは「ちーじゅ」と言ったりしますが…。
あはは。
ただ、ガラピコぷ~の場合、1度覚えたら絶対に忘れないようなインパクトがあります。
繰り返し発音することによって愛着もわいてきましたよ。
最初はちょっと発音しずらいけれど、慣れると発音したくなる、そんな名前だということが分かりました!
「ぷ」で終わる言葉・単語は発音しやすい
最初はちょっと発音しずらい「ガラピコぷ~」ですが、「ぷ」で終わる言葉は子供たちにとって、とっても発音しやすいものでもあります。
コンちゃん(長女)で検証しただけなので、「一般的」とは言えませんが参考までにみてくださいね。
例えば…
・ぷっぷー(車の音)
・あっぷっぷー
・ぷっぷくぷー
・チューリップ
・コップ
・おんぷ
・グレープ
・ケチャップ
・ス-プ
・パワーアップ
この辺の単語は、わりと小さい頃からキレイに発音できていました。
「ぷっぷー」とか「あっぷっぷー」とかは、とても言いやすいみたいですね。
なぜか頭にのこるリズム
「がらぴこっぷぅ~」
ガラピコぷ~が終わる時、出てくるリズム?音楽?が頭から離れません。
わたしだけでしょうか…?( ̄▽ ̄)
今日も洗濯物を干している時につい口づさんでしまいました…。
洗濯物を干し終える時とか…
「よしっ!終わりっ!がらぴこっぷぅ~」
って。
子供より、好きになっている可能性がありますね。
はい。
まとめ
「ガラピコぷ~」という響きは、だんだんハマってくる!
注意せよ!
…わたしだけかもしれません。
外出先でもつい「がらぴこっぷぅ~」と歌ってしまいがち!
気をつけましょう~。
周りから「え?何言ってんの?」と変人扱いされること間違いなしです^^