通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

雨・風・雷・土砂崩れ・余震で被害拡大!福岡でも大地震に備えて避難経路、場所の確認をしよう【熊本地震の記録】

 
この記事を書いている人 - WRITER -

mother-390189_1280

「九州も終わりやな」

「自然災害は人間にはどうすることもできない」

 

今日、大濠公園(福岡)のベンチに0歳のきゅう太(長男)と座っていたら、隣の老夫婦がこう言っていました。

2016年4月14日に発生した熊本地震は、相次ぐ余震で被害が拡大しています。

救援物資も不足しているようです。

 

地震って本当に怖いです…。

特に夜が怖い…。

 

一体いつになったら、この地震はおさまってくれるのでしょうか?

本当に九州が真っ二つに割れそうで、恐怖だし心配で夜も眠れません。

 

下記クリックで好きな項目に移動

公園のベンチで緊急地震速報が!

スポンサーリンク

地震から2日。

今日わたしは家族で大濠公園に行きました。

 

遊んでいる途中で、緊急地震速報の音が響き渡りました。

「あっまた地震だ!」

公園にいる人たちの携帯電話の音が一斉に鳴ったので、子供たちが騒ぎます。

 

日向灘(宮崎)で地震が発生したようです。

公園のベンチに座っていて、体に感じる揺れはありませんでした。

でも警戒アラートがなるってことは、福岡でも結構揺れたのかな…。

 

「今後1週間は強い余震が続くので警戒してください」

 

この言葉が頭から離れません…。

今日だけでも震度5弱の地震が14回!

多すぎでしょぉぉー!

余震といっても震度4から5の大きな揺れがあります。

 

福岡でもどんどん被害が拡大しているようですし、自主避難する人たちも増えてきました。

 

わたしも小さい子をもつ親として、非難する場所や防災グッズなどはきちんと把握しなくては!と強く思っています。

 

避難経路、避難場所は分かっていますか?

スポンサーリンク

福岡にも警固断層などがあり、大地震がくる可能性は0ではありません。

今の九州の状態を考えると、他の断層に影響されていつ大きな地震がきてもおかしくないとTVで専門家が言っていました。

 

そんな時、最低限考えておくべきことがあります。

 

避難経路、避難場所の確認です。

 

1人で過ごしている場合も絶対に考えておく必要があります。

そして、離れて暮らす家族や友人に伝えておくと良いですね!

 

今は特に情報の共有が必要な時期です!

SNSなどでも良い!

有効活用して情報の共有をしましょう!

 

家族で行動する場合も念入りに確認しておく必要があります。

 

地震はいつおこってもおかしくないんですよ?

 

地震が起こった時、家族が全員そろっている確率は100%ではないはずです。

(家族がそろっているのが1番だけど…)

 

大人たちは職場にいて、子供たちは保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校などの学校に行っている場合だって考えられます。

家族がバラバラになってもきちんと避難経路、避難場所の確認をしておくだけで安心ではないでしょうか。

 

まとめ

スポンサーリンク

携帯電話が使えない、停電している、天気が悪い、気温が低い、などなど、最悪の場合を想定して避難経路、避難場所の確認を行いましょう!

 

 

すぐに家族の安否を確認できるように!

 

自然災害は何がおこるかわかりません。

事前の準備が大切なんだと改めて感じる日々を過ごしています。

 

あとがき…

 

今…また福岡で余震がありました。

体に感じる揺れ…。

今日の夜も眠れそうにありません…。

 

昨日と同様に、枕元に懐中電灯を準備しておこうと思います。

それでは!

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.