通販好き!3児の母さんおすすめラインナップ

【簡単】貯金通帳の使い分けで赤字家計(貯金0)を脱出する方法!

 
貯金通帳,使い分け
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

 

「なぜうちの貯金は増えないの?」

「赤字家計をすぐにでも脱出したい…」

 

頑張っているのになかなか貯金が増えないと悩んでいませんか?

 

もしも悩んでいるのなら、今すぐに通帳を開いて「貯まらない理由」を調べてみましょう~!

 

ではでは!いってみよう!

 

スポンサーリンク

 

下記クリックで好きな項目に移動

「貯金が増えない」ダメ通帳になってない?5つの質問に答えてみよう!

 

 

当てはまったら要注意!

 

これから5つの質問をするので、自分に当てはまるのかどうか通帳を見ながらよく考えてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

質問1:引落しも貯金も全て1冊で管理している?(YES・NO)

貯金通帳,使い分け

生活費まわりの出し入れを1冊にまとめるのはGOOD!

 

でも、残高=貯金にすると、すぐに引き出せてしまうので要注意です!

 

貯めたいお金は引き出しにくい所に置いておくのが鉄則なり!

 

質問2:少額を頻繁に引き出している?(YES・NO)

 

月謝や週末のレジャーなど、まとまった出費がある場合は、事前にわかっていることが多いもの!

 

月に何度も『急に!』引き出すことになってしまうのは、計画性が無さすぎる為NGなり!

 

質問3:余った分を貯金に回している?(YES・NO)

 

基本ですが、給与が振り込まれたらまず貯める分を天引きなどで除き、残った分でやりくりしましょう。

 

「余った分を貯金に回す」と思っているうちは、いつまでも貯まらないなり…!

 

質問4:ある程度貯まったところで毎回引き出して使ってる?(YES・NO)

 

ちょっと貯まると、欲しいものにパッと使ってしまう…。

 

この油断はクセになるんです。

 

なぜなら「貯めようと思えば貯まる(やればできる)」と思っているから。

 

でもまた使うので貯まりません…。

 

ただ、同じことの繰り返しで時間が過ぎていくだけなり!

 

質問5:何冊も通帳があるが、使い道があいまい?(YES・NO)

 

通帳を何冊か使っている場合、それぞれの用途がはっきりしていないなら、やりくりが煩雑で収支を把握できにくい状態です!

 

それぞれの「目的」をはっきりさせることが大事なり!

 

貯金通帳を使い分けする!という概念がない●●人に多い3つの行動とは?

貯金通帳,使い分け

こんな通帳は論外!その1

 

手数料がかかる時に引き出している!

 

低金利の時代。

 

ATMの手数料108円と同額の手取り利息を得るには、120万円以上の預け入れが必要!

 

手数料の節約は、運用で利益を得るのと同じことです。

 

ムダな手数料を支払わなくて済むようにしたいですねっ!

 

こんな通帳は論外!その2

 

使っているがずっと記帳していない!

 

たとえ記帳していなくても、残高を把握出来ていて、しっかり管理ができていれば問題ありません。

 

しかし、できていないなら、まずは記帳して収支の確認をしましょう!

 

記帳に行けない人はスマホの通帳アプリなどを利用してみましょう!

 

こんな通帳は論外!その3

 

休眠通帳がある!届け印がわからない!

 

使っていない通帳を処分するのはひと手間ですが、ずっと持っていても『もしも』の時に困るのは家族!

 

これを機会にしっかり管理をしていきましょう!

 

通帳の届け印の確認も同じです。

 

資産の整理と管理をきちんと行うことが「みるみる貯まる家計」に近づく第1歩!

 

赤字家計を脱出する為に今からできることとは?

『ダメダメ通帳』を脱出したとしても貯まらなければ意味がないっ!

 

貯まる人の通帳テクニックを取り入れて、お金との向き合い方を変えてみましょう~!

 

貯まる人の3つの通帳テクニックとは?

貯金通帳,使い分け

 

1:通帳は2~3冊を使い分けるべし!

 

なんとなく貯蓄していると、なんとなく取り崩してしまい、いつまでも貯まりません。

 

  • 使い道
  • 時期
  • 目標額

 

まずはこの3つを決めることが大切!

 

例えば、180万円の車を5年後も購入予定なら、年36万円、月3万円。

 

  • 旅行
  • 家電
  • 予備費

 

など、それぞれ考え給与振り込み後にすぐ天引きして、別のところへ!

 

気軽に引き出せない仕組みをつくりましょう!

 

通帳は…

 

  • 生活費まわり用
  • 予備費用
  • 積み立て用

 

など目的別に2~3冊を目安に使い分けるくらいが良いと思います!

 

ポイント
休眠通帳・目的のあいまいな通帳は、使い分けの数に入れないようにしましょう~!

 

 

2:生活費は「週単位」で管理すべし!

 

生活費は予算を決め、週単位で管理!

 

週の予算は、節約する前提のギリギリの金額ではなく、無理のない金額にして続ける●●●ことが大事!

 

現金は、毎週引き出しても、ひと月分引き出して封筒で管理しても大丈夫!

 

「1週間で使い切ってもいいお金」という設定にするとストレスが貯まりません!

 

残った分はご褒美に!

 

また、無駄遣いの全てが悪いというものではありません。

 

家計管理の潤滑油の役割を果たしている部分もあります。

 

いっそ、「無駄遣い」分を予算化してはいかがでしょうか?あはは!

 

ちょっと一言
「使い切ってもいい」って何て素敵な響きなんでしょう…!

心に余裕をもった家計管理は「継続」の為に必要ですね!

 

3:時間を味方にして運用すべし!

 

「10年以上先に使いたい!」というお金を定期預金に入れっぱなしはもったいない!

 

引き出して運用するのが賢い貯め方です!

 

物価が変動し、インフレになる可能性もあります。

 

つまり今の100万円が30年後も同じ価値とは限らないのです!

 

物価の変動に対応するには投資信託など運用をしておくこと!

 

せっかく「時間」があるのなら時間を味方につけなくっちゃ!

 

今や税の優遇など様々な制度が登場し、初心者も始めやすい環境です!

 

身近に考えて、少しでも早めに踏み出してみましょう~!

 

子育てママ目線で!
「教育資金を貯めたい場合、これまで学資保険が一般的でしたが、「つみたてNISA」もいいと思います!」

と、FPの先生に教えて頂きました!

自分が納得するまでしっかり調べてみるのもイイかも!

 

運用初心者も大注目!「つみたてNISA」とは?

貯金通帳,使い分け

1年後に使うお金なら、期間を決めて毎月積み立てる定期積み立てで良いですが、老後資金なら「iDeCo(イデコ)」の検討を!

 

掛け金が控除になり、運用益は非課税、受け取る時も控除がある!

 

メリットの大きい貯め方です。

 

ただ、60代まで引き出せないので、覚悟が必要ですねっ!

 

教育資金や車の購入など、ある程度、時間をかけての資金作りなら、2018年1月から始まる「つみたてNISA」に注目してみましょう!

 

月5,000円(金融機関によりことなります)など少額から始められ、手数料が低く、株や為替に詳しくない運用初心者にももってこいです!

 

最大のメリットは運用益の非課税!

 

通常10万円の運用益がでたら税金が引かれて7万9685円になりますが、NISAなら10万円そのままっ!すごっ!

 

また、商品は手数料などがとても低いものに絞ってあり、途中解約できるので気軽に始めやすいと思います。

 

運用を始めると、価格が下がると何となくがっかりしがちですが、積み立てなら、むしろ口数を多く購入できる「チャンス!」

 

だから相場の上下に一喜一憂しなくていいのも魅力です!

 

年間40万円、最大20年間(最大800万円)貯められます!

 

自己責任ではありますが、途中見直しや変更もできるのでとっても良いかも!

 

専門家のお話
つみたてNISAは各金融機関で受付が始まっています!

口座開設に時間がかかるので早めに行動するとGOOD!

 

最後に!本格的に貯め方・増やし方を学びたいなら!

 

「貯金通帳 使い分け」

「家計管理 上手になる方法」

「貯金 貯め方」

 

カチカチ検索していても、どうもしっくりこないっ!

 

そんな時は本格的に勉強してみてはいかがでしょうか?

 

何年もお金が貯まらないあなたにとってもおすすめなのが、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」 です。

 

短期間でお金についての勉強ができるので即効性がありますねっ!

 

無料で講義が聞けるので、これはチャンスですっ!

 

  • 3ヶ月以内に!
  • 年末までに!
  • 子供が小学生に上がる前に!

 

自分の中でしっかりと目標を決めて、ぜひプロのお話を聞いてみてください!

 

主婦の方にかなり人気でたくさん利用されているので、安心して講義を受けてみてくださいね!

 

開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪・福岡・沖縄!

 

年間 255 講座あるようなので嬉しいですねっ!

 

※ ↑画像をクリックすると詳細が確認できますよん!

 

詳細はこちら:まずはここから!「お金の教養講座」

 

※この次に読まれている記事は?

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 玉ねぎ家族 , 2023 All Rights Reserved.