辛いっ!私が妊娠7ヶ月でお腹の張り痛みを感じる時はこんな感じ!

スポンサーリンク
「イテテ…またお腹が張ってるよぉ…」
現在、25週目で妊娠7ヶ月のあいです。
4歳・2歳を育児中で、今回が3度目の妊娠となります。
最近は胎動やお腹の張り・痛みと闘う毎日です…。エーン。
今回は「妊娠7ヶ月でお腹の張りや痛みがすごいから不安になってんだよねぇ~」というあなたへ記事を書いています。
他の妊婦さんがどんな感じで過ごしているのか、ちょっと気になりますよね?
基本的にあまり不安にならないわたしが、どんな感じで妊娠7ヶ月という時期を過ごしているのか?
詳しくお話してみようと思います!
ではでは!どうじょ!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目に移動
その前に、妊娠7ヶ月という時期をちょっぴりおさらいしてみよう!
妊娠7ヶ月ってどんな時期なのでしょうか?
はい。ちょっぴりおさらいっ!
- 妊娠週数:24・25・26・27
- 定期健診:2週間に1回(正常な場合)
スポンサーリンク
妊娠7ヶ月:お母さんのからだの中は?
子宮がおへそよりも6~7cm高くなり、おなかに張りを感じることもある。
腹部が前にせり出し、姿勢がそりぎみになる。
便秘や痔、静脈瘤になりやすい時期。
(貧血に注意しましょう!)
妊娠7ヶ月:赤ちゃんのようすは?
- 身長:約35cm
- 体重:約1000g
大横経は、約6~7cm、まぶたが上下にわかれ、目鼻立ちがはっきりしてくる。
この時期は約3分の1が逆子。
子宮底長:21~24cm
わたしは現在、貧血があって産婦人科から処方された鉄分を毎日のんでいますよ~!
どうやら貧血にもなりやすい時期のようですねっ!
妊娠7ヶ月のお腹の張り・痛みってどんな感じ?わたしの場合…。
「あぁ、左側だけなんか痛い…。」
「あばら骨の下の方…。」
スリスリスリスリ…
わたしの場合ですが、最近お腹が張ると必ず左側が痛むようになりました。
手でずーっとスリスリさすってます…。
お腹が張ると結構硬くなったりしませんか?
「あぁ、張ってるなぁ~。ちょっと疲れてるのかな~」
そんな感じで自分では気づかない疲れを、お腹の張ることが原因でドドーっと感じることもしばしばあります。
どんな時でも妊娠中は無理をしちゃいけないですねっ!
よくある妊娠Q&A:お腹の張りと痛みがあります。すぐに病院に行った方がいいですか?
「コレやばくない?病院?どうしたらいいの?」
特に初めての妊娠だと目安がわからないので不安になりますよね!
産婦人科の冊子によくある妊娠Q&Aが記載されていたので、ぜひ参考にしてください。
横になって休んでいるとおさまるような張り、左右片側の張りならまず大丈夫です。
張りや痛みが手記的に来る、出血をともなる、強い痛みがつづくときには、早産や他の異常が考えられますので診察を受けましょう。
参照:menuet
不安になりすぎるのも良くないのかも?
でも正直…わたしのように上の子の対応をしなければならない場合は、なかなか横になることは難しいです…。
会社勤めの妊婦さんもなかなか自分のペースで休憩をとることが難しいのではないでしょうか…。
ココは自分のできる範囲で休憩をとり、様子をみていくしかないですね!チーン…。
ところで、妊娠7ヶ月の時期にお腹が張る原因って何なの?
「どうしてこの時期はお腹が張ってくるのかな~?」
それはなぜか?
ママの体も、胎児の体も落ち着いて、いわゆる安定期に入ったことで、活動的になってくる為に起こりやすいのだとか!
そういえばわたしも、ひどいつわりから解放されて活動的になったことで頻繁にお腹がはるようになりました…!
いかんいかん。
こんな時によくお腹が張ってる!
- お茶碗を洗っている時
- 洗濯物を干している時
- パソコン作業をしている時
- ちょっと長く歩いた時
- 家族でお出かけして疲れた時
やはり、家事は休憩を挟みながらじゃないと疲れますよね…。
洗い物などは、途中でイスに座ってお茶を飲むなど休みながらやってます!
張りがあるときの一般的な対処法とは?
お腹の張りといっても3パターンあります。
- 生理的な子宮の伸縮
- 妊娠とは関係ない張り
- 危険な張り
一般的には、お腹が張ったらすぐに「横になる」「休憩する」ように指示されます。
でもこれがなかなか難しい…。
最近は2歳の息子の夜泣き・4歳の娘のおねちょの対処でお腹が張っても休憩する暇がないこともしばしば…。
本当はゆっくり夜も眠りたいけれど、上の子の育児で寝不足になることの方が多いです。
それが普通になってしまっているので、少々の張りは無視してしまうことが増えてきました。
妊娠7ヶ月で安定期とはいえ、切迫早産やその他の病気になる場合もあるので注意が必要ですね!
2人育児をしているわたしなりの対処法
なかなか休憩が難しい環境にいるわたしですが、わたしなりの対処法をご紹介します!
1:4歳の娘にゲーム感覚でお手伝いをしてもらう!
4歳の女の子ってすんごく頭の回転が早いです。
大人が口で説明すれば、ほとんどのことが理解できるようになりました。
- おもちゃのお片付け
- 洗濯物をたたむ
- 台を拭く
- 食器を片づける
- 弟のお世話
など、よく手伝ってもらっています。
もうお姉ちゃんがいなければママは倒れているかもしれないと思えるほど強力なサポーターです!
もちろん本人が甘えたい時もあるので、しっかり2人の時間をつくって遊んだり工夫をしています。
2:2歳児には赤ちゃんの存在をしっかり伝えていく!
まだまだ甘えたい盛りの2歳児の息子は、お腹をバンバン叩いたり、タックルしてきたり激しい遊びが多いです。
そんな時には毎回同じことを繰り返し伝えるようにしています。
- ママのお腹の中には赤ちゃんがいる
- 赤ちゃんは叩くと痛いって泣いちゃうよ
- ママはお腹が痛い時がある
最初はわからなかったようですが、繰り返し伝えていくことで少し変化も起こりました。
「ママお腹大丈夫?」
「いたいいたい?注射する?」
「よしよし(お腹をなでる)」
こんな言葉が増えたのです。
短期間でのこの成長はとても嬉しかったです。
4歳のお姉ちゃんに「赤ちゃんは大切にしなくちゃ」と言われていることも効果的だったのかもしれませんね!
胎動でお腹が張ることもある?
胎動によって子宮収縮が起こり、お腹が張る場合があります。
でも、元気にポコポコ動いてくれるのはとっても嬉しいですよねっ!
初めての妊娠の時は、胎動でお腹が張ることが不安で仕方ありませんでした。
- 赤ちゃん大丈夫かな?
- 体が危険サインを出しているのかな?
と思っていたからです。
でも大丈夫!!
胎動でお腹が張ることはごくごく当たり前のことなので、心配せずに毎日を過ごしましょう~!
妊娠中期・出血を伴ったら要注意だよ!
妊娠7ヶ月で安定期に入っている!
そんな時でも少量の出血があればすぐに受診するようにしましょう!
こんな可能性があるから心配!
- 切迫早産
- ポリープ
- 子宮膣部びらん
- 前置胎盤
少量の出血でも、「このくらい大丈夫だよね~」と自分で判断しないことがポイント!
しっかり受診し、先生から「大丈夫ですよ」と言われるまでは安心できません。
もしも出血が確認できたらきちんと記録を残しておくことも忘れないでくださいね!
- 出血した時間
- 出血の量
- 出血の色
など。すんごく大切です!!!
妊娠7ヶ月に入ったわたしは、毎日おりものシートをつけています。
少しの出血でも見逃さない為です。
トイレに行くたびにシートを変えることで、いつでも清潔に保つことができます。
万が一出血した場合も「いつ」が推測しやすいのでおすすめです!
これまで妊娠7ヶ月で出血の経験はないですが、念には念を入れていますよんっ!
その他、心配なときは必ず医師に相談をしよう!
第3子妊娠中、わたしはなんと「マイコプラズマ肺炎」にかかってしまいました…。
2ヶ月も咳が続き、たくさんお薬も飲んだので、お腹の赤ちゃんが心配でたまりませんでした…。
でも、妊婦健診の際に先生に相談すると「大丈夫だよ」と言っていただけて本当に安心ができました。
- 赤ちゃんが奇形児になるのでは?
- 赤ちゃんに酸素がいっていないのでは?
- 赤ちゃんが苦しいのでは?
こんなことを1人でモンモンと考える時間は本当に辛いです…。
心配な時には直接相談に行くか、できない場合は産院へ電話をして相談するようにしましょう~!
まとめ
お腹の張りと上手く付き合って素敵な出産をしよう!
出産まであと少しっ!
毎日期待と不安でいっぱいだと思いますが、互い妊婦生活を楽しんでいきましょう~!
人生で妊娠できる期間って限られているので、この時間を大切に!
PS,妊婦さんへ:赤ちゃんとママの為の葉酸ちゃんと摂れていますか?
食生活が乱れ、貧血のわたしが毎度の妊娠で必ずアドバイスを受ける『葉酸』
あなたはきちんと摂れていますか?
厚生労働省も摂取を奨励し、母子手帳にもその重要性について記載され注目が高 まっているのが『葉酸』です!
妊娠(超)初期:葉酸が不足すると、赤ちゃんの先天性異常(神経管閉鎖障害)が起こる可能性が高くなり、危険!
葉酸は、生まれてくる赤ちゃんの先天的リスクを大きく減らすことができるのですが、普段の食生活からは非常に摂取しにくい栄養素となるのでサプリメントでの摂取が推奨されています!
妊娠中期・後期も継続して飲み続けることで、貧血予防、鉄分摂取がバランスよくできて効果的!
ぜひ赤ちゃんの為にも葉酸サプリはしっかりとっていきましょう!
たくさんの葉酸サプリがある中で、『たまごクラブ』にも掲載されている高品質なサプリは断トツで『ベルタ葉酸サプリ』!
- 葉酸サプリ・売上 第1位
- 葉酸サプリ・満足度 第1位
- 葉酸サプリ・人気度 第1位
詳しくはこちらでチェックしてみてくださいねっ!
↓ ↓ ↓
それでは!
※こちらの記事も人気です!